近くて良い山:7〜鳩吹山から継鹿尾山【見頃を迎えた寂光院の紅葉】


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 837m
- 下り
- 859m
コースタイム
天候 | 晴れ 風もなく穏やかな一日 【気温】 大脇登山口:10℃ 継鹿尾山:23℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
寂光院から名鉄・犬山遊園駅(愛知県犬山市)へ戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
氷場ルートやパノラマルートなどの岩場ルートはすべて 通行止めになっています。 (春以降に事故があったのでしょうか?。 ちなみに警察出動件数では全国でもワーストの上位だそうです。) |
その他周辺情報 | 可児川駅直近のコンビニは北へ10分程の所に有ります。 (買い物は事前に済ませた方が良さそうです。) 鳩吹山は私有地を好意で入山許可された山です。 喫煙を含め火気厳禁ですので注意して下さい。 寂光院の紅葉は見頃時期を迎えました。 |
写真
感想
11月も後半だ。そろそろ継鹿尾観音の紅葉も見頃の時期。
久しぶりに鳩吹山から継鹿尾山を辿って、寂光院の紅葉を楽しんでこよう。
今日は平日、人も少ないだろう。
大脇登山口から登りにかかると、パノラマルートが立入禁止になっている。
残念だが、小天神の展望台には行っていないので寄ってこよう。
東屋も有る展望台からは可児市街や乗鞍〜御嶽〜中央アルプスの展望が
一望できるが、今日は霞みがちでぼんやりしている。
鳩吹山山頂から西に向かうと氷場ルートも立入禁止だ。岩場のコースで事故でもあったのだろうか?。鳩吹キレットを下りたかったが今日はおとなしく
縦走路を辿ろう。
秋の気配を感じながら石原登山口まで下ると、鳩吹山のエリアから
東海自然歩道のエリアに変わる。登山口で最初のタバコに火をつける。
固定ロープも下がる正面の急坂を上がり東海自然歩道へ入り、
善師野への分岐を過ぎ、三つ目の階段を上がるとやっと継鹿尾山だ。
休憩所も有るが穏やかな天気なので、陽だまりのベンチで食事を摂る。
眼下に広がる木曽川、犬山市街を見やると、一際赤く染まる場所に目が留まる。
目を凝らすとどうやら寂光院のようだ。紅葉を楽しみに山頂を下り
寂光院本堂に出ると紅葉は見頃を迎えていた。
平日ながら意外に多くの観光客が思い思いに紅葉を楽しんでいる。
ザック姿が場違いのような感じだ。
本堂から境内にかけて見頃を迎えた紅葉を楽しんで、長い石段を下り
「お見送り大師」脇から寂光院を後にする。
鳩吹山は自宅から近く、いろんなコースを楽しめる愛すべき低山だが、
岩場のコースが立ち入り禁止でバリエーションが減ってしまった。
互いに安全登山を心掛ける事が、一日も早く元通り岩場も楽しめるように
なる早道だろう。立入禁止の柵を越えて歩くことは謹んで欲しいものだ。
自分勝手な人がいる限り、いつまでも今のままというより、入山自体が
禁止される事が心配だ。
鳩吹山はあくまでも所有者の好意で入山が許されている山なのだ。
こんばんは。
ちょっと前までは,1000m以上で紅葉していたと思っていたのですが,
あっという間に,里まで降りてきましたね。
と言うことは,山はもう冬なんでしょう。
季節は巡ります。
寂光院の紅葉は,去年見に行きました。
赤が素敵でした
totokさん 今晩は。
平日に休みが取れたので迷いましたが、ゆっくり紅葉を楽しみたいので
鳩吹山から歩いてきました。
ちょうど見頃を迎えた紅葉をゆっくり眺められました。
もうしばらくしたら燃えるような紅葉に包まれるでしょう。
里は紅葉、山は雪。 そろそろタイヤを冬用に履き替える季節が来ましたね。
onetotaniさん、こんにちは。
寂光院の紅葉、真っ盛りですね。
先週、見にいきましたが
さっぱりでした。
登山ルートの、通行止め箇所の増加
難しい問題ですね。
スパっと通行止めにするとは。
低山といえど、安全第一、油断禁物で
臨みたいものです。
komakiさん 今晩は。
穏やかな天気の中、じっくりと丘陵地帯を歩いてきました。
岩場コースがすべて立入禁止になっていたのは少し残念でしたが、
以前、登山者の不始末からの山火事の例もあるので、致し方ないのかな。
昨年は行けなかったので、せっかくの平日休暇を使ってのんびりと
紅葉見物をしてきました。可児川からだと程よい距離になり、
楽しいハイキングができました。
以前、仕事で紅葉の寂光院を訪れ、その素晴らしさに感動しました。
今年は例年より紅葉が早そうですね。いつもなら12月初旬が見ごろですが・・・
さて、もう3000m級の山は冬山です。
寂光院の紅葉の便りを聞くとこの地方もいよいよ冬ですね。
sugi-chanさん 今晩は。
緩やかな丘陵を辿って、フィナーレは紅葉見物。
穏やかな日和に恵まれて、ゆったりした楽しいハイキングでした。
今週末から本格的な見頃になって、寂光院は更に賑わうでしょうね。
そろそろ紅葉を訪ねる山から霧氷を期待する山行に切り替えです。
衣装も冬仕様に切り替えなきゃ・・・。
onetotaniさん、こんにちは
本日は近所の里山縦走でしたか。紅葉もピタリと旬を逃しませんね。
いよいよ寒くなりますね。
また何処かの山でお会いしたいものです。
higurasiさん 今晩は。
やはり地元は良いですね。時間を気にせずに低山歩きを楽しめました。
見頃を迎えた紅葉の庭を散策して、駐車待ちの車列を横目にしての舗道歩き。
穏やかな天気に恵まれ、心落ち着く一日でした。
onetotaniさん
こんにちは
私も春にkomakiさんとこのコースを歩きましたが、その時寂光院の紅葉が綺麗だと教わりました。一度は見てみたいのですが
盛りの時は人一杯で一度は見てみたいのですが二の足踏んでいます。
今週は月曜日しか空いていないので
寂光院か横蔵を考えております。
kazu97さん 今晩は。
ここは、山に登る体を取り戻すために半年ほど毎週のように通った場所です。
今年の4月に歩かれたコースとほぼ同じですよね。
四季を通じていろいろなコースが楽しめますのでまた是非足を運んでください。
今度の三連休は一段と紅葉が進んでいると思いますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する