記録ID: 550653
全員に公開
ハイキング
関東
赤雪山・仙人ヶ岳
2014年11月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:08
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 726m
- 下り
- 731m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:09
距離 8.3km
登り 735m
下り 736m
12:28
37分
スタート地点
15:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/?lat=36.430276&lon=139.427585&z=16&did=std&crs=1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすいハイキングコースを想定していましたが、稜線以外はかなり荒れてますので、注意が必要です。 (1)赤雪山への登り 赤雪山への登りは沢地形の登りです。しかし、2014年2月の大雪の影響で大量の倒木が谷を塞いでおり、登山道はほぼ通行不能になっています。左岸の斜面(向かって右)に踏み跡がありますのでそれを辿る必要があります。ただ、あくまでも踏み跡程度ですので、悪天候時や夜間は通行不能と思います。踏み跡が不明瞭な箇所も多いですが基本的には沢を登ればよいと考えてください。 途中、ここらへん http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/?lat=36.436318&lon=139.427263&z=16&did=std&crs=1 で沢が分岐しますが、右の沢に入らないように気を付ける必要があります(地形図ではそちらの沢に道が書かれています)。正面の大きめの沢の登ることにより途中から倒木がなくなりもともとの登山道が現れます。 (2)赤雪山から仙人ヶ岳 赤雪山から仙人ヶ岳の尾根道は気持ちの良い歩きやすいシングルトラックです。トレランにもMTBにも良いと思います。 (3)仙人ヶ岳からの下り 仙人ヶ岳から松田川ダムへ降りる道は二通りあるようです。一つは林道(林道野山線)を通るルート、もう一つは猪子峠へ行く登山道を途中から分岐し松田川ダム最奥部のキャンプ場付近に降りてくるルートです。今回は後者を利用しました。 ただ、猪子峠への登山道から分岐した後は、踏み跡程度の道になり、よくわからない分岐も多くあります。若干藪っぽいところもあり、またザレている急斜面もありますので、通行しやすい道ではありません。悪天候時や夜の通行は困難かと思います。 またどちらも地形図に道は書いてありません。 |
写真
ここらへんです。
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/?lat=36.445088&lon=139.42207&z=16&did=std&crs=1
右のほうに皆沢と書かれています。皆沢集落のほうに向かう尾根道があるのだと思います。
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/?lat=36.445088&lon=139.42207&z=16&did=std&crs=1
右のほうに皆沢と書かれています。皆沢集落のほうに向かう尾根道があるのだと思います。
ここらへんです。
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/?lat=36.445467&lon=139.415568&z=16&did=std&crs=1
右のほうに穴切峠と書かれています。穴切峠のほうに向かう尾根道があるのだと思います。
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/?lat=36.445467&lon=139.415568&z=16&did=std&crs=1
右のほうに穴切峠と書かれています。穴切峠のほうに向かう尾根道があるのだと思います。
感想
気楽に近所のハイキングコースでトレラン練習しようと思って出かけましたが、思いがけぬ悪路で驚きました。。とはいえ、尾根道はとても気持ちのよいところです。MTBにも良さそうですが、別のアプローチじゃないと無理っぽいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する