記録ID: 5510201
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月20日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 小雨のち晴 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真


感想/記録
by なっしー
久しぶりに山梨百名山に挑戦しました。東京から一番近い高柄山です。なぜ、いままで登っていなかったのかと言うと・・・
・アップダウンが激しく登降差・距離以上に消耗しやすい。
・下山時に通過する鶴島御前山の巻路が異様に登り返す必要がある。
というのが引っかかって見送っていたのですが、意を決して挑戦。
ただ、コースはさすがに大丸経由だと歩き通す自信が無いので、林道経由で直接、千足峠に登り、最短で高柄山山頂に至るコースを選択しました。
今回は、反省点がいくつか・・・。
まず、登りの沢の渡渉に失敗し、沢の中に滑り落ちてしまい、ザックはずぶぬれ、自分の頭も打ってコブを作ってしまいました。引き返すことも考えましたが、登ってしまいました。もう一回来るのが大変な山なのでこれはこれで良かったのかなと考えております。
あとで気が付いたのですが、ザックに入れていた充電用バッテリーが水没で使えなくなってしまいました。このため『ヤマレコアアプリ』での記録を中断することになりました。次回以降、バッテリーは防水パウチに入れたいと思います。
やはり、自分の体力がこのコースのレーティング追い付いていなかったようで、下山後、足が攣りまくって困りました。もっと山体力を付けないといけませんね。
・アップダウンが激しく登降差・距離以上に消耗しやすい。
・下山時に通過する鶴島御前山の巻路が異様に登り返す必要がある。
というのが引っかかって見送っていたのですが、意を決して挑戦。
ただ、コースはさすがに大丸経由だと歩き通す自信が無いので、林道経由で直接、千足峠に登り、最短で高柄山山頂に至るコースを選択しました。
今回は、反省点がいくつか・・・。
まず、登りの沢の渡渉に失敗し、沢の中に滑り落ちてしまい、ザックはずぶぬれ、自分の頭も打ってコブを作ってしまいました。引き返すことも考えましたが、登ってしまいました。もう一回来るのが大変な山なのでこれはこれで良かったのかなと考えております。
あとで気が付いたのですが、ザックに入れていた充電用バッテリーが水没で使えなくなってしまいました。このため『ヤマレコアアプリ』での記録を中断することになりました。次回以降、バッテリーは防水パウチに入れたいと思います。
やはり、自分の体力がこのコースのレーティング追い付いていなかったようで、下山後、足が攣りまくって困りました。もっと山体力を付けないといけませんね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:270人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
頭のコブは大丈夫ですか?
私は渡渉地帯が大好物で、うかれてヒョイヒョイ歩くので気を付けようと思いました
ところで最後の方に出て来た2重の獣害除けゲートは開け閉めの時、どこを持てばビリビリこないですみますか?
なんか怖い😱
鍵のとこを持てば良いのでしょうか?
変な質問すみません🙇♀️
ご質問のゲートですが、ちゃんと説明板が付けられていて、電気が流れているのは上部だけだそうです。小型の動物なら攀じ登って超えようとするからでしょうね。人間は問題なく閂を動かして開閉できました。
お返事、ありがとうございました🙏
これで高柄山に行く時の憂いがひとつ消えました
私は最近ずっと週末に天気が悪くて山行を諦めていました😭
次の山行で体力が落ちてないか心配です
なっしーさんのコブが早くひくようにお祈りしています👋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する