ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5510804
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

西上州の秘峰三山(大山、天丸山、帳付山) 濡れてると危険度UP!

2023年05月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:44
距離
14.2km
登り
1,528m
下り
1,511m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:31
合計
5:43
距離 14.2km 登り 1,528m 下り 1,523m
7:08
55
8:03
8:04
13
大山帳付山分岐
8:17
8:25
14
8:39
8
8:47
6
天丸山分岐
8:53
8:54
5
天丸山のロープ場(取付き部)
8:59
9:04
7
9:11
16
天丸山のロープ場(取付き部)
9:27
9:28
53
10:21
10:29
45
11:14
45
11:59
12:03
12
12:15
12:18
8
12:26
25
天候 ずーっと小雨って感じでした
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おはようございます。 2週間ぶりのお山は西上州の未踏の3座 
昨日の雨から今日は回復するはずなのにどんよりな中出発します。 
他の車無し 
林道進むのかと思ったら沢沿いに登山口がありました。
2023年05月20日 07:09撮影 by  SCV48, samsung
7
5/20 7:09
おはようございます。 2週間ぶりのお山は西上州の未踏の3座 
昨日の雨から今日は回復するはずなのにどんよりな中出発します。 
他の車無し 
林道進むのかと思ったら沢沿いに登山口がありました。
ジメっとした沢沿いを登って行きます。 ヤマビルが怖くてタイツにして虫よけスプレーもしっかり掛けて出発しました。 今日はヤマビル見かけなかったです。
2023年05月20日 07:14撮影 by  SCV48, samsung
7
5/20 7:14
ジメっとした沢沿いを登って行きます。 ヤマビルが怖くてタイツにして虫よけスプレーもしっかり掛けて出発しました。 今日はヤマビル見かけなかったです。
ラショウモンカズラですかね
2023年05月20日 07:14撮影 by  SCV48, samsung
7
5/20 7:14
ラショウモンカズラですかね
カニコウモリかな?
2023年05月20日 07:15撮影 by  SCV48, samsung
6
5/20 7:15
カニコウモリかな?
小さな滝がありました。 コースは渡渉したり不明瞭だったりしますが、”沢に沿って”ということを念頭に置いてマーキングを探すと迷いません。(ホントは2回くらいミスった)
2023年05月20日 07:22撮影 by  SCV48, samsung
11
5/20 7:22
小さな滝がありました。 コースは渡渉したり不明瞭だったりしますが、”沢に沿って”ということを念頭に置いてマーキングを探すと迷いません。(ホントは2回くらいミスった)
雨は降ってませんがお天気は回復してこない。 
2023年05月20日 07:37撮影 by  SCV48, galaxy
7
5/20 7:37
雨は降ってませんがお天気は回復してこない。 
霧が立ち込めて幻想的です。 
これはこれで良き
2023年05月20日 07:43撮影 by  SCV48, galaxy
7
5/20 7:43
霧が立ち込めて幻想的です。 
これはこれで良き
終わりかけのハシリドコロ
2023年05月20日 07:57撮影 by  SCV48, samsung
6
5/20 7:57
終わりかけのハシリドコロ
大山への分岐の案内がありましたがその方向には踏み跡無し。 おかしいな?と見まわして10mほどそのまま進んだら本当の分岐が有りました。 
この辺りから雨音がし出したが、樹林帯なので雨はほとんどかからない。
2023年05月20日 08:03撮影 by  SCV48, samsung
6
5/20 8:03
大山への分岐の案内がありましたがその方向には踏み跡無し。 おかしいな?と見まわして10mほどそのまま進んだら本当の分岐が有りました。 
この辺りから雨音がし出したが、樹林帯なので雨はほとんどかからない。
この辺りからミツバツツジとシャクナゲが現れた!(写真はミツバツツジのみ) 
2023年05月20日 08:07撮影 by  SCV48, galaxy
9
5/20 8:07
この辺りからミツバツツジとシャクナゲが現れた!(写真はミツバツツジのみ) 
大山の直下。 やっぱりここも岩山でした。 
濡れているので慎重に。
2023年05月20日 08:11撮影 by  SCV48, galaxy
7
5/20 8:11
大山の直下。 やっぱりここも岩山でした。 
濡れているので慎重に。
山頂直前の展望地からですが真っ白け!
2023年05月20日 08:12撮影 by  SCV48, samsung
6
5/20 8:12
山頂直前の展望地からですが真っ白け!
大山(おおやま)1,540m 登頂!
2023年05月20日 08:17撮影 by  SCV48, galaxy
14
5/20 8:17
大山(おおやま)1,540m 登頂!
樹林の中では雨音がしていたのに山頂では止んでます。 
あっ、今日はヘルメット着用しております!
2023年05月20日 08:20撮影 by  SCV48, galaxy
13
5/20 8:20
樹林の中では雨音がしていたのに山頂では止んでます。 
あっ、今日はヘルメット着用しております!
お天気はイマイチですが、若葉に水滴がついて輝いてます。 
次は倉門山を経由して天丸山に向かいます。
2023年05月20日 08:21撮影 by  SCV48, galaxy
6
5/20 8:21
お天気はイマイチですが、若葉に水滴がついて輝いてます。 
次は倉門山を経由して天丸山に向かいます。
シャクナゲ咲いてます
2023年05月20日 08:31撮影 by  SCV48, galaxy
10
5/20 8:31
シャクナゲ咲いてます
倉門山 1,572m 通過!
2023年05月20日 08:39撮影 by  SCV48, galaxy
7
5/20 8:39
倉門山 1,572m 通過!
ミツバツツジ
2023年05月20日 08:43撮影 by  SCV48, samsung
8
5/20 8:43
ミツバツツジ
天丸山分岐点。 ここから天丸山をピストンします。 
倉門山からこの分岐間はちょー快適な稜線歩きでした。
2023年05月20日 08:47撮影 by  SCV48, samsung
7
5/20 8:47
天丸山分岐点。 ここから天丸山をピストンします。 
倉門山からこの分岐間はちょー快適な稜線歩きでした。
正面にデカい岩壁が見えてきた。 
西上州はこのパターン多くて慣れてきたな。
2023年05月20日 08:52撮影 by  SCV48, galaxy
7
5/20 8:52
正面にデカい岩壁が見えてきた。 
西上州はこのパターン多くて慣れてきたな。
この前の高岩を思い出すような角度ですよ。 
やっぱり濡れているのでソールがグリップしません。 
慎重に行きます。
2023年05月20日 08:53撮影 by  SCV48, galaxy
13
5/20 8:53
この前の高岩を思い出すような角度ですよ。 
やっぱり濡れているのでソールがグリップしません。 
慎重に行きます。
垂直のロープが何本か続きます。 
濡れているとこんなに難しいのか〜 普段晴れの日しか山に行かないもんな。
2023年05月20日 08:55撮影 by  SCV48, galaxy
11
5/20 8:55
垂直のロープが何本か続きます。 
濡れているとこんなに難しいのか〜 普段晴れの日しか山に行かないもんな。
天丸山(てんまるやま)1,506m 登頂
2023年05月20日 09:00撮影 by  SCV48, samsung
10
5/20 9:00
天丸山(てんまるやま)1,506m 登頂
山頂からの展望は・・・
2023年05月20日 09:00撮影 by  SCV48, samsung
3
5/20 9:00
山頂からの展望は・・・
大山では三角点が無いっぽかったけど天丸山には有りました!
2023年05月20日 09:00撮影 by  SCV48, galaxy
5
5/20 9:00
大山では三角点が無いっぽかったけど天丸山には有りました!
大山から下るとまた雨が降って来ましたが、ここ天丸山でも何故か山頂では雨止んでます。
2023年05月20日 09:03撮影 by  SCV48, galaxy
6
5/20 9:03
大山から下るとまた雨が降って来ましたが、ここ天丸山でも何故か山頂では雨止んでます。
濡れたロープ場の下りは要注意! 
実際、垂直ロープ場と垂直ロープ場の間のちょっとした岩場でツルっといって尻もちつきました。 
なのでその後の垂直ロープ場はビビりながら慎重に下りました。
2023年05月20日 09:06撮影 by  SCV48, samsung
12
5/20 9:06
濡れたロープ場の下りは要注意! 
実際、垂直ロープ場と垂直ロープ場の間のちょっとした岩場でツルっといって尻もちつきました。 
なのでその後の垂直ロープ場はビビりながら慎重に下りました。
ロープ場を終えて見上げたところ。 
ロープ・鎖が苦手な方は晴天の日をオススメします。
2023年05月20日 09:11撮影 by  SCV48, galaxy
6
5/20 9:11
ロープ場を終えて見上げたところ。 
ロープ・鎖が苦手な方は晴天の日をオススメします。
白っぽいシャクナゲが咲いてた。 
”シャクナゲ”と聞くと”ヤブ”を連想するようになったのはいつからだろう・・・
2023年05月20日 09:24撮影 by  SCV48, samsung
10
5/20 9:24
白っぽいシャクナゲが咲いてた。 
”シャクナゲ”と聞くと”ヤブ”を連想するようになったのはいつからだろう・・・
馬道のコルまで来ました。 ここから帳付山をピストンします。 
天丸山のロープ場を終えたあとから雨脚が強まったので雨具装着して歩いてます。
2023年05月20日 09:28撮影 by  SCV48, samsung
7
5/20 9:28
馬道のコルまで来ました。 ここから帳付山をピストンします。 
天丸山のロープ場を終えたあとから雨脚が強まったので雨具装着して歩いてます。
途中のピークから前方を見る。 相変わらず真っ白です。 見えてるピークは帳付山じゃないです。(けっこう遠い)
2023年05月20日 09:47撮影 by  SCV48, samsung
6
5/20 9:47
途中のピークから前方を見る。 相変わらず真っ白です。 見えてるピークは帳付山じゃないです。(けっこう遠い)
ここは写真左側が切れ落ちていて、且つ一枚岩なので滑りやすく注意して行きましたが、注意していたのにもかかわらず、真ん中に見えてる木に手を掛けたところでツルっといってしまい、木に掴まって両足ぶらんな状態になってしまいました。 滑落しなくて良かった(汗)
2023年05月20日 09:57撮影 by  SCV48, samsung
13
5/20 9:57
ここは写真左側が切れ落ちていて、且つ一枚岩なので滑りやすく注意して行きましたが、注意していたのにもかかわらず、真ん中に見えてる木に手を掛けたところでツルっといってしまい、木に掴まって両足ぶらんな状態になってしまいました。 滑落しなくて良かった(汗)
このロープ場になる部分はミスコース注意です! 
まっすぐトラバースしていく踏み跡がくっきり有ってそっちに進んだ。
2023年05月20日 10:02撮影 by  SCV48, galaxy
7
5/20 10:02
このロープ場になる部分はミスコース注意です! 
まっすぐトラバースしていく踏み跡がくっきり有ってそっちに進んだ。
帳付山(ちょうづけやま)1,619m 登頂!
2023年05月20日 10:21撮影 by  SCV48, galaxy
11
5/20 10:21
帳付山(ちょうづけやま)1,619m 登頂!
山名板のところは展望が無いので少し先に進むと展望地です。 
まあ真っ白なんだけどね。 ここで休憩しました。
2023年05月20日 10:22撮影 by  SCV48, galaxy
8
5/20 10:22
山名板のところは展望が無いので少し先に進むと展望地です。 
まあ真っ白なんだけどね。 ここで休憩しました。
帳付山の少し手前から小雨になったので雨具を脱いだ。 帳付山山頂では雨が止んでいた。 
2023年05月20日 10:26撮影 by  SCV48, galaxy
11
5/20 10:26
帳付山の少し手前から小雨になったので雨具を脱いだ。 帳付山山頂では雨が止んでいた。 
アセビ 少しだけ花が残ってた。
2023年05月20日 10:30撮影 by  SCV48, galaxy
7
5/20 10:30
アセビ 少しだけ花が残ってた。
このルートは緑の回廊というらしいです。 
名前のイメージに対して実際はそこそこ危ない感じなんですけど〜
2023年05月20日 10:31撮影 by  SCV48, samsung
7
5/20 10:31
このルートは緑の回廊というらしいです。 
名前のイメージに対して実際はそこそこ危ない感じなんですけど〜
往路でヤバかった場所に来た。 ちょっと足を掛けようとしたがツルツルでやっぱり危ない場所でした。 なのでしっかりオブザベして、ロープが巻き付いてる木の左側からアタックして、木を馬乗りにしてから上がりました。
2023年05月20日 10:46撮影 by  SCV48, galaxy
10
5/20 10:46
往路でヤバかった場所に来た。 ちょっと足を掛けようとしたがツルツルでやっぱり危ない場所でした。 なのでしっかりオブザベして、ロープが巻き付いてる木の左側からアタックして、木を馬乗りにしてから上がりました。
馬道のコルまで戻って来ました〜 
疲れました。
また雨が強まって雨具装着してます。
2023年05月20日 11:15撮影 by  SCV48, samsung
5
5/20 11:15
馬道のコルまで戻って来ました〜 
疲れました。
また雨が強まって雨具装着してます。
馬道はその昔は馬に荷物を担がせて歩いた道なので、基本緩やかです。 でもこのトラップみたいな丸太橋は怖く感じた。
2023年05月20日 11:17撮影 by  SCV48, samsung
5
5/20 11:17
馬道はその昔は馬に荷物を担がせて歩いた道なので、基本緩やかです。 でもこのトラップみたいな丸太橋は怖く感じた。
馬道からはヤマツツジがあちこちで見られました
2023年05月20日 11:52撮影 by  SCV48, galaxy
9
5/20 11:52
馬道からはヤマツツジがあちこちで見られました
社壇乗越に着いた! あとは舗装路歩きで安心だな!
2023年05月20日 11:59撮影 by  SCV48, samsung
7
5/20 11:59
社壇乗越に着いた! あとは舗装路歩きで安心だな!
うん? 社壇ノ頭に行けるコースが有るのか! 
コース図ではコース沿いにピークが有るのに、参考にしたレコで登ったものは無かったのでバリしか無いのかと思ってた。
2023年05月20日 12:02撮影 by  SCV48, samsung
6
5/20 12:02
うん? 社壇ノ頭に行けるコースが有るのか! 
コース図ではコース沿いにピークが有るのに、参考にしたレコで登ったものは無かったのでバリしか無いのかと思ってた。
というわけでさっきの階段を登って稜線?を歩いていくと大岩がとおせんぼ。 よく確認したら右側から回り込むコースだったが、そこも何気に危なかった。
2023年05月20日 12:07撮影 by  SCV48, galaxy
5
5/20 12:07
というわけでさっきの階段を登って稜線?を歩いていくと大岩がとおせんぼ。 よく確認したら右側から回り込むコースだったが、そこも何気に危なかった。
あれ、ここじゃないのか? 地図をよく見るとこの先の方が標高が高いようです。
2023年05月20日 12:11撮影 by  SCV48, galaxy
6
5/20 12:11
あれ、ここじゃないのか? 地図をよく見るとこの先の方が標高が高いようです。
オレンジが鮮やかなヤマツツジ
2023年05月20日 12:13撮影 by  SCV48, samsung
8
5/20 12:13
オレンジが鮮やかなヤマツツジ
社壇ノ頭1,221m 登頂! ではあの階段まで戻ります。
2023年05月20日 12:15撮影 by  SCV48, galaxy
10
5/20 12:15
社壇ノ頭1,221m 登頂! ではあの階段まで戻ります。
ここは石祠のようですが崩れてしまってます。 
ふもとの民がお酒をお供えしたのかな。(そこそこ年月は経ってそうです)
2023年05月20日 12:26撮影 by  SCV48, galaxy
5
5/20 12:26
ここは石祠のようですが崩れてしまってます。 
ふもとの民がお酒をお供えしたのかな。(そこそこ年月は経ってそうです)
通行止めの舗装路を歩きます。 
エゴノキ
2023年05月20日 12:29撮影 by  SCV48, galaxy
8
5/20 12:29
通行止めの舗装路を歩きます。 
エゴノキ
この花はよく分かんないけど、google先生によるとノイバラと申しております
2023年05月20日 12:39撮影 by  SCV48, galaxy
5
5/20 12:39
この花はよく分かんないけど、google先生によるとノイバラと申しております
通行止めでも作業はやってるようです。 
てかどこが問題で通行止めにしてるのか? とても立派な林道です。
写真左側の整地も、何か建物でも建てるんだろうか。
2023年05月20日 12:40撮影 by  SCV48, samsung
7
5/20 12:40
通行止めでも作業はやってるようです。 
てかどこが問題で通行止めにしてるのか? とても立派な林道です。
写真左側の整地も、何か建物でも建てるんだろうか。
ヤマフジがポツポツと咲いてるけど色褪せてる感じの中、イイ色が〜と思ったらフジじゃない。 
桐の木の花らしい。
2023年05月20日 12:49撮影 by  SCV48, galaxy
7
5/20 12:49
ヤマフジがポツポツと咲いてるけど色褪せてる感じの中、イイ色が〜と思ったらフジじゃない。 
桐の木の花らしい。
結局最後まですっきりとは晴れませんでしたが、無事に帰還いたしました。 車を停めた天丸橋辺りは工事業者の方が何人かいらして、少し山談義しました。
今日は15時に予定があるので午後の部は無し。 体力的にも無理だし。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
2023年05月20日 12:49撮影 by  SCV48, galaxy
8
5/20 12:49
結局最後まですっきりとは晴れませんでしたが、無事に帰還いたしました。 車を停めた天丸橋辺りは工事業者の方が何人かいらして、少し山談義しました。
今日は15時に予定があるので午後の部は無し。 体力的にも無理だし。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
撮影機器:

感想

昨日の金曜日は雨でしたが、天気予報では雨は朝までに止むとのことでしたので、てんくらを見てここに決めました。
西上州の大山、天丸山、帳付山の三山を合わせて”西上州の秘峰三山”と呼ばれてるようです。
天丸山だけがぐんま百名山で、大山と帳付山は関東百名山と選定基準が良く分からない(笑)
(3ヵ所とも群馬分県ガイドの山です)

この上武国境稜線は西上州・秩父らしい岩峰の危ない稜線という意識は持ってましたが、今日のコースはVRではない正規ルートなのでまだマシだろうと思っていたんですが・・・
(俺にはこの辺りのVRは無理っす)

当たり前だけど濡れた岩って滑ります。
大山の岩はゴツゴツしてたのでそこまで危険な感じはしなかったけど、天丸山〜帳付山の間はツルっとした岩が多くて滑ります。
また、馬道のコル〜帳付山の間は何気に危険なトラバース区間も多いです。

結局登山中の8割がたは雨が降ってたという状況でしたが、三山の山頂では雨に降られなかったのは”自称 晴れ男”の面目躍如というところか。

予定があったので上野村に一円もお金を落とさずに帰路につきましたが、まだこの辺りにはお邪魔しますので、次回は名物のイノブタ料理やスカイブリッジも行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人

コメント

まさかの雨の中、お疲れ様でした😣

帳付山まで視界悪いと苦行ですよ💦
天丸山の長いツルツルの鎖場も無事で何よりです😊
よく寄り道しましたね😅

自分も一銭もその土地に落とさず帰ります😞温泉入りたいけど帰り道、眠くなりそうで直帰してます😪
2023/5/21 0:21
まどかさん、コメントありがとうございます。

張付山は苦行でしたが、赤岩、大ナゲシやそこから大山までのバリはそれ以上ですよね。
絶対行けね〜って思った。

赤岩岳と大ナゲシはお天気が良い日に行こうっと。

始めた頃は山で訪れた地域でお金を使わないのが普通でしたけど、最近は寂れた山村を見るとちょっとだけでも貢献したいと思うようになってきました。
上野村は猪豚が美味しいらしいですよ🍖
2023/5/21 9:57
雨の中、お疲れ様でした。
雨の天丸山恐ろしや😨
その辺りの山は、道が分かりにくいですよね。
ピンテ見たら、曲がるポイントかもと想定すると間違いにくくなる気がします。
無事でなによりです😁
2023/5/21 7:24
HOKA_iwaiwaさん、コメントありがとうございます。

そうなんですねマーキングは道沿いというのもあるけど、そこで変化が有るよが多いんですね。
やたらと踏み跡はアチコチにあるし、バイパス?も多いし。
尾根筋に行くルートとトラバースルートが有ったので、トラバースが楽だろうと進んだら遠回りなだけだったっていうのも帳付山はアリマシタ😰
2023/5/21 10:03
この天気予報で西上州を歩かれるとは..💦
靴によっても、ツルっと具合(濡れた岩)は異なるようですが
私も肝に銘じて歩きます!、お疲れ様でした。(^^)ゞ

ってか、ヤマビルとか気にしてないのね..
写真じゃ読んでくれないかと感想の所に書いたのに..
みんなへっちゃらで山行三昧(?)💦💦
2023/5/21 7:59
a-kazu2019さん、コメントありがとうございます。

いや天気予報は悪くなかったんですよ。てんくらAだったし。

履いてるハイキングシューズが悪いのかな?
最近特にグリップ不足を感じるし。
お手頃だけどGORE-TEXを優先したせいか。

ヤマビルは恐いんでタイツと虫除けスプレーで望みました。
沢沿い区間はちょくちょく足元を確認してたんだけど特には居ないようだったんですが、眼もポンコツなんで気付いてないのかな😂
2023/5/21 10:09
ナンバーショットさんこんばんは。
雨の中天丸山のロープ場よく登りましたねー!あそこは晴れてても怖いです。
もうそろそろ高所恐怖症撤回して下さいね!!

秩父で良く見掛ける写真38の看板久しぶりに見ました。「緑の回廊」いいフレーズですよね!
久しぶりに秩父方面歩きたくなりました。
お疲れ様でした。
2023/5/21 21:56
josyuさん、コメントありがとうございます。
高所恐怖症ウソじゃないってば!
帳付山の展望場所でゆっくり休憩と思ったのに、際から1mくらいだとゾワゾワして休めず結局2m以上はなれて座ってるし。(ガスって高度感減ってるのに)

西上州・秩父方面はjosyuホームグラウンドですよね。
違う山で緑の回廊看板に会うのを楽しみにします。

晴天の中倉山いいですね〜 
平日に駐車場がいっぱいになるくらいってビビるけど(笑)
2023/5/22 8:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら