記録ID: 551450
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
相模原津久井城攻略ウォーキング&トレッキング
2014年11月23日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 500m
- 下り
- 501m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:50
15:55
ゴール地点
今日はJR橋本駅から歩き相模川を渡るその先に有る城山へトレッキングと
変化します。
主催は町田市ウォーキング協会です、参加者は188名?と聞いた果たして合っていたのかは。
駅での出発式は行わず最初の立ち寄り相模原北公園で行いました、列は
公道を通ったり民家の間、農道を通過し畑などが広かる道も歩けた。
相模川に向かっての歩きには正面に丹沢の山並みが綺麗に映える、
紅葉の色は見えませんが、今じゃ平地も赤、黄色も染まりつつです。
河川敷に降り古民家園で小休止かと思ってたら早めのお昼にと成った、
各自適当な場所に腰を下ろし食事を取った。
11:30分に集合しこの先はトレッキングと成るので再度体をほぐす
ストレッチ体操を施した。河川敷から上がり県道に出る、少し坂に
成った場所から新小倉橋にでた。
橋は行楽の車の列が有る、橋の途中から相模川を眺め下には
旧小倉橋が小さく見え清らかに川の流れは中洲を巻いて流れてた。
橋を渡った先に登山口があり、此処からトレッキングと成る。
普段ウォーキングで歩く大勢は大変な登りが待って居た。
始めは差ほどの高さは無かったが所々に難所?が有ります、
慣れて居ればこれしきの事です。
今日の題名は津久井城攻略と成っているので全員登り切らなければ
意味が無いのです、如何にか頑張りで上がった。
城山の山頂からの眺望は都心など可なり遠くも確認できる。
暫く眺めていたが声が掛かり下山する、段差や石のでっぱりなども
有るため気を付けながらだったが一人躓いてしまった。
即手当が施され一難去った、大した傷では無く安堵、平坦から山に
入ったもの慎重に成らざるを得ない。
歩きは下山だが登り切った道を折り返したり再度通過する事も
有った、コースが幾分面倒な取り付けであった。やがて花の苑地に
到着し此処で解散と成った。
大勢の参加である為帰りのバスは臨時を用意された、数台のバスで
スタート地点だった橋本駅に戻る。
変化します。
主催は町田市ウォーキング協会です、参加者は188名?と聞いた果たして合っていたのかは。
駅での出発式は行わず最初の立ち寄り相模原北公園で行いました、列は
公道を通ったり民家の間、農道を通過し畑などが広かる道も歩けた。
相模川に向かっての歩きには正面に丹沢の山並みが綺麗に映える、
紅葉の色は見えませんが、今じゃ平地も赤、黄色も染まりつつです。
河川敷に降り古民家園で小休止かと思ってたら早めのお昼にと成った、
各自適当な場所に腰を下ろし食事を取った。
11:30分に集合しこの先はトレッキングと成るので再度体をほぐす
ストレッチ体操を施した。河川敷から上がり県道に出る、少し坂に
成った場所から新小倉橋にでた。
橋は行楽の車の列が有る、橋の途中から相模川を眺め下には
旧小倉橋が小さく見え清らかに川の流れは中洲を巻いて流れてた。
橋を渡った先に登山口があり、此処からトレッキングと成る。
普段ウォーキングで歩く大勢は大変な登りが待って居た。
始めは差ほどの高さは無かったが所々に難所?が有ります、
慣れて居ればこれしきの事です。
今日の題名は津久井城攻略と成っているので全員登り切らなければ
意味が無いのです、如何にか頑張りで上がった。
城山の山頂からの眺望は都心など可なり遠くも確認できる。
暫く眺めていたが声が掛かり下山する、段差や石のでっぱりなども
有るため気を付けながらだったが一人躓いてしまった。
即手当が施され一難去った、大した傷では無く安堵、平坦から山に
入ったもの慎重に成らざるを得ない。
歩きは下山だが登り切った道を折り返したり再度通過する事も
有った、コースが幾分面倒な取り付けであった。やがて花の苑地に
到着し此処で解散と成った。
大勢の参加である為帰りのバスは臨時を用意された、数台のバスで
スタート地点だった橋本駅に戻る。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスは橋本駅北口から観光センター前 相模湖駅は三ケ木行きで、乗り換え橋本行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
有りません |
その他周辺情報 | 津久井湖で遊べます、今ならイルミネーションが飾られています、 地元野菜の即売も、花の苑地で。 |
写真
感想
車で津久井湖のダム上を通る度に見ていた城山でした、やっと
登れたと満足のトレッキングでした。
何時も登れると思っていたので今日登る山と考えなかった、
其れがウォーキングで上がれるとは好都合でした。
375mとは思えぬ距離を歩く事になり満足も有った。
18kmは長くも有り、歩数計も26200を数えた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する