記録ID: 5517537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
葛城高原・二上山
大和葛城山
2023年05月21日(日) [日帰り]



- GPS
- 04:36
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 810m
- 下り
- 796m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:35
距離 8.4km
登り 810m
下り 796m
11:42
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北尾根ルート途中よりダイヤモンドトレールと自然研究路の分岐点!自然研究路より山頂へ! |
その他周辺情報 | 登山後車で10分エフタスカフェでランチ |
写真
目標位置(ア)
下山途中…ウ?エ?ぐらいだったかな?
はぁはぁ…言うてるお姉さんに
目標位置カぐらいまでですか?と聞かれる。
いや…サだったような…。と答えると
えっ?!のお顔のお姉さん…。
でももう少し上がると
楽な道になってくるからね!
ずっとこんな急坂じゃないからね〜と励ます!
あ〜良かった〜!!
ずっとこのままかと思った〜。
お姉さんニッコリとかわいい笑顔!
下山途中…ウ?エ?ぐらいだったかな?
はぁはぁ…言うてるお姉さんに
目標位置カぐらいまでですか?と聞かれる。
いや…サだったような…。と答えると
えっ?!のお顔のお姉さん…。
でももう少し上がると
楽な道になってくるからね!
ずっとこんな急坂じゃないからね〜と励ます!
あ〜良かった〜!!
ずっとこのままかと思った〜。
お姉さんニッコリとかわいい笑顔!
しばらく行くと分岐点
①自然研究路に入れる登山道左手へ
(山頂まで1.4キロ)
②ダイヤモンドトレールの方
登山道真っすぐ進む
(山頂まで1.0キロ階段多し!)
私のおすすめは自然研究路!
なだらかな道です。
自然も楽しめます!
もう少し早い時期ならカタクリの花も
見れたのにな…。
①自然研究路に入れる登山道左手へ
(山頂まで1.4キロ)
②ダイヤモンドトレールの方
登山道真っすぐ進む
(山頂まで1.0キロ階段多し!)
私のおすすめは自然研究路!
なだらかな道です。
自然も楽しめます!
もう少し早い時期ならカタクリの花も
見れたのにな…。
来た登山道を左手に曲がり下山!
下山途中結構な方達が登って来られていて…
みなさんはぁはぁ…。
後どれくらいですか?
この登りどれくらい続きます?
等たくさんの方に話かけられ楽しく下山しました。
下山途中結構な方達が登って来られていて…
みなさんはぁはぁ…。
後どれくらいですか?
この登りどれくらい続きます?
等たくさんの方に話かけられ楽しく下山しました。
撮影機器:
感想
奈良側より大和葛城山!
北尾根コース
数年前の大きな台風でかなりのダメージだった
葛城山…。
29回葛城山登山中では
ほぼ好きな北尾根コースで登山しましたが…
台風後登山道一部ですが1人しか通れず
両サイド高い砂壁で崩れたら逃げ場ないな…。
と…とてもこわくて…この2年ぐらいは
行ってなくて。
去年はつつじの時期に
大阪側より登山した1回だけ…。
久しぶりに北尾根コース行きましたが!
登山道は大丈夫になっていました!
ホッ…。
これからもたまには北尾根コースから登山したいなぁ…。
ただ…駐車場1000円もお金がかかるのがなぁ〜。(笑)
帰は今年春オープンのカフェへ!
ランチタイム!
汗だくの北尾根コース!
額から汗がつ〜っと流れる感覚は久しぶり。
カタカナ(オ)辺りから楽になります!
金剛山は山頂に登山者名多くありますが…
葛城山は数人…。
でも…本日は駐車場も満車!
登山者多かったです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する