"土佐街道"沿い、高取土佐郵便局近くの「高取町第1観光駐車場」に停めさせていただきました🙏
"土佐街道"沿い、高取土佐郵便局近くの「高取町第1観光駐車場」に停めさせていただきました🙏
6
石畳の街道を山方向へ少し歩むと、「高取児童公園」...高取城より移築された「松ノ門」とのぼり旗が雰囲気アップ!
建物南側に🚻あり。石畳の街道を山方向へ少し歩むと、「高取児童公園」...高取城より移築された「松ノ門」とのぼり旗が雰囲気アップ!
建物南側に🚻あり。
6
先へ進むと、旧高取藩主筆頭家老屋敷...現在は旧藩主植村氏の居宅とのこと。
城下町の景観が、城趾ハイキングの気分を盛り上げてくれる!先へ進むと、旧高取藩主筆頭家老屋敷...現在は旧藩主植村氏の居宅とのこと。
城下町の景観が、城趾ハイキングの気分を盛り上げてくれる!
8
県道を越え、上子島地区公民館の前を進むと、上子島砂防公園...道路沿いに多機能🚻あり。県道を越え、上子島地区公民館の前を進むと、上子島砂防公園...道路沿いに多機能🚻あり。
3
黒門跡...ここから城のエリアへ。黒門跡...ここから城のエリアへ。
5
立札の川向かいに、棚田のように石垣が積まれた削平地(郭)跡らしき段々...。立札の川向かいに、棚田のように石垣が積まれた削平地(郭)跡らしき段々...。
3
以前来た時よりきれいに補修された車道を進む...以前来た時よりきれいに補修された車道を進む...
4
高取藩主植村氏の菩提寺「宗泉寺」への車道と別れて、登城道へ..."この先史跡内の為自転車・バイク進入禁止"の立て札あり。
高取藩主植村氏の菩提寺「宗泉寺」への車道と別れて、登城道へ..."この先史跡内の為自転車・バイク進入禁止"の立て札あり。
3
整備された山道だが...整備された山道だが...
5
「二の門」に至るまでの "これからの曲がりくねった道は、七曲がりと呼ばれ..." 戦略的な道だったようです。「二の門」に至るまでの "これからの曲がりくねった道は、七曲がりと呼ばれ..." 戦略的な道だったようです。
3
道沿いにはミヤマカタバミとユキノシタが多い。
道沿いにはミヤマカタバミとユキノシタが多い。
3
ユキノシタの葉陰にカタツムリ...抜け殻かと触ってスンマセン💦...おやすみ中だった🐌💢ユキノシタの葉陰にカタツムリ...抜け殻かと触ってスンマセン💦...おやすみ中だった🐌💢
6
ジャゴケの山肌にヤブタビラコ...よく見ると、そばの細い葉に、足の長い蜘蛛🕷のような虫?
クモに似たザトウムシかな??ジャゴケの山肌にヤブタビラコ...よく見ると、そばの細い葉に、足の長い蜘蛛🕷のような虫?
クモに似たザトウムシかな??
5
「猿石」...飛鳥から持って来られたようで、仲間のところへ帰りたいだろな〜🙉「猿石」...飛鳥から持って来られたようで、仲間のところへ帰りたいだろな〜🙉
14
二の門跡...水堀で上部に橋が掛けられていたとのこと。
ここが、大和川支流の高取川源流との説明あり。
二の門跡...水堀で上部に橋が掛けられていたとのこと。
ここが、大和川支流の高取川源流との説明あり。
3
国見櫓跡...北西に視界が広がる!国見櫓跡...北西に視界が広がる!
4
涼しい風が心地よい🌫🌫
ここで昼食休憩🍙🥤🍌涼しい風が心地よい🌫🌫
ここで昼食休憩🍙🥤🍌
12
北寄り...大和平野に畝傍山、右寄り手前の藤原跡に耳成山、遠く生駒の山並みや矢田丘陵...北寄り...大和平野に畝傍山、右寄り手前の藤原跡に耳成山、遠く生駒の山並みや矢田丘陵...
11
西側には、二上山と岩橋山から大和葛城山へと続く尾根筋...西側には、二上山と岩橋山から大和葛城山へと続く尾根筋...
9
望遠で覗くと...望遠で覗くと...
14
二上山雄岳の山裾はるかに...ハルカスとビル街...その向こうに六甲の山並みが、蜃気楼のよう...。
(シンキロウ...見たことないけど😅)二上山雄岳の山裾はるかに...ハルカスとビル街...その向こうに六甲の山並みが、蜃気楼のよう...。
(シンキロウ...見たことないけど😅)
13
下方には、土佐街道に沿った高取の家並み...手前の県道を越えて、ここまで来たんだ😄💦下方には、土佐街道に沿った高取の家並み...手前の県道を越えて、ここまで来たんだ😄💦
9
ちょっと大きい...ちょっと大きい...
2
ユキノシタユキノシタ
11
本格的な石垣が現れる...「三の丸」と「大手門」跡前の場所...「壺坂口郭」からの合流点。
丘や平地に見られるような規模の大きい城の郭や石垣が、こんな山の上に...訪れるたびに、静かに湧き上がる感慨🙄
本格的な石垣が現れる...「三の丸」と「大手門」跡前の場所...「壺坂口郭」からの合流点。
丘や平地に見られるような規模の大きい城の郭や石垣が、こんな山の上に...訪れるたびに、静かに湧き上がる感慨🙄
4
「三の丸」石垣沿いに...トリカブトの群生。「三の丸」石垣沿いに...トリカブトの群生。
5
*2021年11月7日登山時に、同じ場所で撮影した画像。*2021年11月7日登山時に、同じ場所で撮影した画像。
9
「二の丸」御殿の在った広い郭...東側に「新櫓」「太鼓櫓」の石垣...
*広場の休憩東屋の西奥に仮設🚻あり。
「二の丸」御殿の在った広い郭...東側に「新櫓」「太鼓櫓」の石垣...
*広場の休憩東屋の西奥に仮設🚻あり。
14
上の郭へ...相方はさっさと櫓へ登って、「太鼓櫓」西端でVサイン...アホか! そこは石垣の高い場所😱💦上の郭へ...相方はさっさと櫓へ登って、「太鼓櫓」西端でVサイン...アホか! そこは石垣の高い場所😱💦
13
でかい杉の向こうは「本丸」天守台の石垣だが...相方に従いて行けず😓芝生で休憩...
でかい杉の向こうは「本丸」天守台の石垣だが...相方に従いて行けず😓芝生で休憩...
8
ニワゼキショウやトキワハゼっぽい白い花...ニワゼキショウやトキワハゼっぽい白い花...
5
葉も花も色が淡いがキランソウ、赤い実のヘビイチゴ...葉も花も色が淡いがキランソウ、赤い実のヘビイチゴ...
4
実を膨らませ始めたヘビイチゴなど小さな花園を楽しむ。実を膨らませ始めたヘビイチゴなど小さな花園を楽しむ。
4
苔蒸してユキノシタがたくさん花咲かせている、天守台の石垣を巻くように...苔蒸してユキノシタがたくさん花咲かせている、天守台の石垣を巻くように...
9
木彫りの天守閣や熊さんの案内で本丸へ。木彫りの天守閣や熊さんの案内で本丸へ。
5
高取城「本丸」...広〜い高取城「本丸」...広〜い
5
高取山頂部の天守台へ...高取山頂部の天守台へ...
11
天守台から、西側に大和葛城山・金剛山のコンカツ。天守台から、西側に大和葛城山・金剛山のコンカツ。
6
本丸周囲の高台南側より、大台ケ原あたりから...本丸周囲の高台南側より、大台ケ原あたりから...
8
大峰へ続く山並み。大峰へ続く山並み。
10
すっかり寛いで、新潟の孫とLINEに興じている相方...すっかり寛いで、新潟の孫とLINEに興じている相方...
13
高台より下りる所に、煙草の吸殻...非常識・無神経極まる行為!!
しかも灰の様子から、きちんと消さずにポイされたかも👿
高台より下りる所に、煙草の吸殻...非常識・無神経極まる行為!!
しかも灰の様子から、きちんと消さずにポイされたかも👿
5
本丸石垣下をグルリと周り...本丸石垣下をグルリと周り...
5
南側から...南側から...
5
西側「七つ井戸」上部を「二の丸」広場方向へ。西側「七つ井戸」上部を「二の丸」広場方向へ。
5
この付近もトリカブトが多く、抜いて置かれている。この付近もトリカブトが多く、抜いて置かれている。
2
「壺阪口郭」から急階段を下りて...「壺阪口郭」から急階段を下りて...
5
🚻の在る登城口と、駐車スペースのある県道119号へ。🚻の在る登城口と、駐車スペースのある県道119号へ。
2
県道脇の八幡神社石段横から壺阪寺方向へ。県道脇の八幡神社石段横から壺阪寺方向へ。
2
NHK高取テレビ中継局への車道へ出て、直ぐ先で左の山道へ。NHK高取テレビ中継局への車道へ出て、直ぐ先で左の山道へ。
3
しばらく進み、二方向に双方同じ道標が立つ分岐。
前回は、同じやったら登らんとこと、左へ行って「五百羅漢岩」をパスしてしまったので、今回はまっすぐ急坂登りへ。
(撮影失念したので、前回2021年11月の画像で...🙏)しばらく進み、二方向に双方同じ道標が立つ分岐。
前回は、同じやったら登らんとこと、左へ行って「五百羅漢岩」をパスしてしまったので、今回はまっすぐ急坂登りへ。
(撮影失念したので、前回2021年11月の画像で...🙏)
3
そして向こうへ下ると...急坂の曲がり道沿いに...現れました!そして向こうへ下ると...急坂の曲がり道沿いに...現れました!
5
グルリと向こう側も、上方まで隙間なく彫られている!!グルリと向こう側も、上方まで隙間なく彫られている!!
15
香高山の大きな岩のあちこち、露出した岸壁ほぼ全体に石像...香高山の大きな岩のあちこち、露出した岸壁ほぼ全体に石像...
7
お釈迦さまの弟子500人が「五百羅漢」とのこと...その数が、あながち過言でもなさそうに思えるほどの石像🙄
お釈迦さまの弟子500人が「五百羅漢」とのこと...その数が、あながち過言でもなさそうに思えるほどの石像🙄
4
高取城築城の際に重臣本田利久が、城の守護を意図してのことか、石工たちに命じて彫らせたという説が有力...らしい。高取城築城の際に重臣本田利久が、城の守護を意図してのことか、石工たちに命じて彫らせたという説が有力...らしい。
5
厳しい崖の岸壁に掘られた石像様たち...計り知れない山城の築城とともに、こちらも石工たちの相当な労苦だったろうね。
厳しい崖の岸壁に掘られた石像様たち...計り知れない山城の築城とともに、こちらも石工たちの相当な労苦だったろうね。
4
「五社大神」
「五百羅漢周遊道」となっているが、急坂の続くこちら側はあまり通っていないのか、落ち葉が深く積って滑りやすく、浮石にも注意が必要...「五社大神」
「五百羅漢周遊道」となっているが、急坂の続くこちら側はあまり通っていないのか、落ち葉が深く積って滑りやすく、浮石にも注意が必要...
8
「十三体」..."十三体石仏"なのか?「十三体」..."十三体石仏"なのか?
8
ロープを掛けた急下り...積もる落葉でも滑るので、ロープは助かる😓
ロープを掛けた急下り...積もる落葉でも滑るので、ロープは助かる😓
2
「三礼尊」?「三礼尊」?
4
「施無畏像」「十一面尊」など「施無畏像」「十一面尊」など
6
「十一面尊」アップ「十一面尊」アップ
6
「両所尊」「両所尊」
3
「三尊弥陀」「来迎如来」「千像如来」「三尊弥陀」「来迎如来」「千像如来」
8
他にも表示された岩石像はあるようだったが、分岐したルートの合流地点...他にも表示された岩石像はあるようだったが、分岐したルートの合流地点...
8
その反対側は、奉納された石像の並ぶ"慰霊"の地...その反対側は、奉納された石像の並ぶ"慰霊"の地...
12
石像の台座に戒名や奉納者された方のお名前、銘板にも奉納者が刻まれている。石像の台座に戒名や奉納者された方のお名前、銘板にも奉納者が刻まれている。
6
下りゆくと、程なく高取城跡へ至る県道119号線...カーブミラーがあったので、ミラーの初"自撮り"...へへV下りゆくと、程なく高取城跡へ至る県道119号線...カーブミラーがあったので、ミラーの初"自撮り"...へへV
9
大淀町へ至る県道169号線との合流点「壺阪峠」を右手の壷阪寺方向へ...
県道から壷阪寺八角円堂(本堂)の屋根が垣間見え、向こうに葛城方面の眺望...
手前にマタタビの白化した葉が光る。
大淀町へ至る県道169号線との合流点「壺阪峠」を右手の壷阪寺方向へ...
県道から壷阪寺八角円堂(本堂)の屋根が垣間見え、向こうに葛城方面の眺望...
手前にマタタビの白化した葉が光る。
3
車道の山腹はマタタビの蔦で覆われている... マタタビの白化は、" 葉の表層に空気が入り込み、光を反射して白く見えている "だけ〜なので、画像のように光の加減であまり白く見えないときも...。車道の山腹はマタタビの蔦で覆われている... マタタビの白化は、" 葉の表層に空気が入り込み、光を反射して白く見えている "だけ〜なので、画像のように光の加減であまり白く見えないときも...。
3
マタタビの枝に実が付いている。(=^・^=)V♥~
*時期的に花芽ですね💦...修正します🙇♂️マタタビの枝に実が付いている。(=^・^=)V♥~
*時期的に花芽ですね💦...修正します🙇♂️
5
道沿いの花々...
クサノオウ道沿いの花々...
クサノオウ
6
ベニウツギとウノハナの、共演💕か競演か💥ベニウツギとウノハナの、共演💕か競演か💥
7
スイカズラスイカズラ
8
西国三十三所巡礼でお軸にご朱印を頂いた壷阪寺...門前🅿北側にバス停。西国三十三所巡礼でお軸にご朱印を頂いた壷阪寺...門前🅿北側にバス停。
6
バス停北奥、小さい祓殿神社祠の裏手に、山を下りる細いハイキング道...初めての時は分かりづらく、寺の方に教えていただいた。バス停北奥、小さい祓殿神社祠の裏手に、山を下りる細いハイキング道...初めての時は分かりづらく、寺の方に教えていただいた。
3
針葉樹林の道を歩み、再び県道119号線へ出て...針葉樹林の道を歩み、再び県道119号線へ出て...
3
途中から町中へ入り、信楽寺の前を高取土佐郵便局方向へ。
途中から町中へ入り、信楽寺の前を高取土佐郵便局方向へ。
6
信楽寺の「壺阪霊験記」で知られる"お里・沢市"の墓にもお参りし...信楽寺の「壺阪霊験記」で知られる"お里・沢市"の墓にもお参りし...
4
駐車場着。
石垣にきれいな花...
駐車場着。
石垣にきれいな花...
5
ツタバウンラン
観賞用から逸出野生化して、道ばたや住宅地の石垣のすき間などに生えている、とのこと。
(^^)/~~~ツタバウンラン
観賞用から逸出野生化して、道ばたや住宅地の石垣のすき間などに生えている、とのこと。
(^^)/~~~
7
山行記録アップが遷延...ヤマレコさんより、督促通知💦
ご覧頂き有難うございましたm(__)m山行記録アップが遷延...ヤマレコさんより、督促通知💦
ご覧頂き有難うございましたm(__)m
11
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する