ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

毛無山〜十二ヶ岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳〜王岳

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,580m
下り
1,561m

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
1:04
合計
9:03
8:08
8:18
67
毛無山登山口
9:25
9:28
75
10:43
10:48
30
十二ヶ岳
11:18
12
11:30
11
11:41
29
12:10
11
12:21
12:49
13
13:02
44
13:46
67
14:53
15:11
26
15:37
28
1428ピーク(ルートミス)
16:05
53
根場看板(ルート復帰)
16:58
5
癒しの里根場
17:03
ゴール地点
*ルートは手入力
*コースタイムはデジカメ時間
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
■行き
04:30 最寄駅(山手線始発)
04:44 新宿駅
06:37 大月駅 06:53
07:44 河口湖駅(タクシー利用\2800)
08:00 文化洞トンネル駐車場(タクシー下車)
08:08 毛無山登山口

■帰り
17:05頃 漁眠荘前バス停
17:15頃 いずみの湯(温泉立寄り)
18:11 桑留美バス停(温泉目の前)
18:33 河口湖駅バス停
19:08 河口湖駅
20:05 大月駅
21:48 新宿駅
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
見当たりませんでした

■コース状況
[登山口〜毛無山]
・登山口直後から比較的急坂が続きます。特に危険箇所はありません。

[毛無山〜十二ヶ岳]
・一ヶ岳〜十ヶ岳まではゆるやかなアップダウン。歩きやすい道。
・十ヶ岳〜十二ヶ岳間はロープ急下降、吊り橋、ロープ&鎖場の急登の連続。
 北側の斜面が雪で滑りやすい。アイゼンは不要でした。

[十二ヶ岳〜金山⇔節刀ヶ岳]
・十二ヶ岳直後の急下降(ロープあり)が雪のため注意。
 以降金山まで比較的ゆるやかなアップダウン。
・節刀ヶ岳は、金山から北への分岐道。道は穏やか。

[金山〜鬼ヶ岳⇔雪頭ヶ岳]
・節刀ヶ岳から金山へ戻り南稜線ルートから鬼ヶ岳へ。
 比較的ゆるやかなアップダウン。
・雪頭ヶ岳は、鬼ヶ岳から南への分岐道10分程度。
 短いながら雪面の痩せ尾根は要注意。ハシゴあり。

[鬼ヶ岳〜鍵掛峠〜王岳]
・雪頭ヶ岳から鬼ヶ岳へ戻り西稜線ルートから王岳へ。
・鍵掛峠まで断続的なアップダウン。距離が長く感じます。
・鍵掛峠から王岳へ徐々に標高を上げ、急登を超えると平坦な稜線から山頂へ。

[王岳〜西湖いやしの里根場〜バス停]
・看板・テープさえ見落とさなければさして問題ないはずのルートですが、
 反省の気持ちを込めて道迷いのポイントを2箇所ほど…。
 1)根場への分岐:
 根場と書かれた小さな看板と直進方向を枯れ木で塞いでいる分岐。
  左の九十九折道が正解で、枯れ木の先を直進するとバリルートに迷い込みます。
(赤リボン、踏跡あり)
 2)西入川の沢:
 九十九折終点から西入川の沢へそのまま直進すると、コンクリートの水路絶壁で
 左右行き止まり状態になります。行き止まりになるちょっと右手前に白いリボン
 があるのでそこから水路壁を右に回りこむと正規ルートへ進めます。
・沢以降は荒れたアスファルト、砂利の林道を下っていやしの里根場へ。
 林道上落石が結構目立つので注意が必要かもしれません。
その他周辺情報 富士西湖温泉 いずみの湯
http://www.hamayouresort.com/hotspa/izumi/

温泉前のバス停(桑留美)〜河口湖駅の時刻表
http://www.hamayouresort.com/access/images/bus_timetable.pdf
(ネットでなかなか見つからなかったのですが、たぶんこれ)
富士急行線で河口湖駅へ。
車内の広告がステキ。
スイスのマッターホルン・ゴッタルド鉄道と提携とか。
2014年11月23日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 7:44
富士急行線で河口湖駅へ。
車内の広告がステキ。
スイスのマッターホルン・ゴッタルド鉄道と提携とか。
都心から始発で鈍行電車の旅、約3時間!
今日は富士見満喫の1日へレッツゴー!
2014年11月23日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 7:48
都心から始発で鈍行電車の旅、約3時間!
今日は富士見満喫の1日へレッツゴー!
バス運行前なのでタクシーで、文化洞トンネル駐車場まで。
駐車場はトンネルの向こう。トンネルをくぐってこちらの登山口まできました。左看板が登山口。
2014年11月23日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 8:08
バス運行前なのでタクシーで、文化洞トンネル駐車場まで。
駐車場はトンネルの向こう。トンネルをくぐってこちらの登山口まできました。左看板が登山口。
ちっこい看板。こちらから入ります。
2014年11月23日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 8:09
ちっこい看板。こちらから入ります。
斜面を超え、尾根へ出ました。
2014年11月23日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 8:23
斜面を超え、尾根へ出ました。
お、いい感じ!
2014年11月23日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
11/23 8:24
お、いい感じ!
割りとのっけからずっとこんな坂が続きます。
2014年11月23日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 8:30
割りとのっけからずっとこんな坂が続きます。
ふー、乳酸が溜まりそう。
2014年11月23日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 8:45
ふー、乳酸が溜まりそう。
毛無山が見えてきました。
2014年11月23日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 9:04
毛無山が見えてきました。
今日もいい天気!
2014年11月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 9:12
今日もいい天気!
ふぃ〜、急ですなぁ。汗が吹き出ます。
2014年11月23日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 9:19
ふぃ〜、急ですなぁ。汗が吹き出ます。
と、ふと振り返ると、すごい景色!
おぉ〜!
2014年11月23日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
11/23 9:21
と、ふと振り返ると、すごい景色!
おぉ〜!
毛無山到着!1時間ちょい。
2014年11月23日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
11/23 9:25
毛無山到着!1時間ちょい。
河口湖方面。
2014年11月23日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 9:26
河口湖方面。
どピーカン。最高です!
2014年11月23日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8
11/23 9:27
どピーカン。最高です!
山頂は比較的広めです。
先を目指します〜。
2014年11月23日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
11/23 9:27
山頂は比較的広めです。
先を目指します〜。
次の目標、十二ヶ岳が見えてきました。
2014年11月23日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
11/23 9:39
次の目標、十二ヶ岳が見えてきました。
一ヶ岳〜九ヶ岳までの看板。
テンポよくアップダウンが続きますが、歩きやすいです。
十ヶ岳以降が険しくなります。
2014年11月24日 09:47撮影
4
11/24 9:47
一ヶ岳〜九ヶ岳までの看板。
テンポよくアップダウンが続きますが、歩きやすいです。
十ヶ岳以降が険しくなります。
十ヶ岳の前後どっちか忘れましたが、ロープ場が増えてきます。
2014年11月23日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 10:02
十ヶ岳の前後どっちか忘れましたが、ロープ場が増えてきます。
そして、十一ヶ岳へ!
(十ヶ岳の看板だけ撮り忘れ!)
2014年11月23日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 10:10
そして、十一ヶ岳へ!
(十ヶ岳の看板だけ撮り忘れ!)
この先から、渋滞になりました。
急な下り坂からはじまります。
2014年11月23日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 10:16
この先から、渋滞になりました。
急な下り坂からはじまります。
続いて、こんな吊り橋を渡ります。揺れやすいです。
そんなに高所に感じなかったです。
2014年11月23日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
11/23 10:21
続いて、こんな吊り橋を渡ります。揺れやすいです。
そんなに高所に感じなかったです。
鎖&ロープの急登。ここも渋滞ポイントでした。
2014年11月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/23 10:27
鎖&ロープの急登。ここも渋滞ポイントでした。
雪ミックスのかなり急な斜面を登り、
2014年11月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 10:37
雪ミックスのかなり急な斜面を登り、
ようやく平らな稜線へ、
2014年11月23日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 10:41
ようやく平らな稜線へ、
そして、十二ヶ岳到着です!
2014年11月23日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 10:43
そして、十二ヶ岳到着です!
山頂は狭いですが、たくさんの人がいらっしゃいました。
2014年11月23日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
11/23 10:43
山頂は狭いですが、たくさんの人がいらっしゃいました。
ここも、いい富士見ポイント^^
2014年11月23日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
11/23 10:43
ここも、いい富士見ポイント^^
プチ休憩後、金山へ進みます。
2014年11月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 10:44
プチ休憩後、金山へ進みます。
直後、雪の急下降が出現。
滑るのでここはロープを使いました。
2014年11月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 10:54
直後、雪の急下降が出現。
滑るのでここはロープを使いました。
北側の痩せ尾根。ちょっとイヤな感じですが
アイゼンは無くても大丈夫です。
2014年11月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 10:56
北側の痩せ尾根。ちょっとイヤな感じですが
アイゼンは無くても大丈夫です。
途中、展望台があったので立ち寄り。
2014年11月23日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 11:04
途中、展望台があったので立ち寄り。
うわっ怖!じゃなくて、すごい!
2014年11月23日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
11/23 11:05
うわっ怖!じゃなくて、すごい!
これから行く方向。
王岳?それとも手前のピークかな。
2014年11月23日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 11:05
これから行く方向。
王岳?それとも手前のピークかな。
マウントフジ。
2014年11月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
11/23 11:06
マウントフジ。
稜線の岩はだいたい巻いて通過します。
2014年11月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/23 11:06
稜線の岩はだいたい巻いて通過します。
ゆるやか〜
2014年11月23日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 11:09
ゆるやか〜
金山到着です。
ここは展望はありません。
2014年11月23日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/23 11:18
金山到着です。
ここは展望はありません。
節刀ヶ岳へ立ち寄ります。
2014年11月23日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 11:26
節刀ヶ岳へ立ち寄ります。
左が金山で、右がこれから行く鬼ヶ岳方向。
2014年11月23日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/23 11:29
左が金山で、右がこれから行く鬼ヶ岳方向。
節刀ヶ岳到着です〜。
2014年11月23日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
11/23 11:30
節刀ヶ岳到着です〜。
ここも、いい眺め^^
楽しそうにランチ休憩されてました。
2014年11月23日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 11:31
ここも、いい眺め^^
楽しそうにランチ休憩されてました。
金山に戻って、鬼ヶ岳へ進みます。
2014年11月23日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 11:41
金山に戻って、鬼ヶ岳へ進みます。
ゆるやかな上り
2014年11月23日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 11:49
ゆるやかな上り
道中あまり見えない北側の展望がチラッと。きっと甲府。
2014年11月23日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 11:55
道中あまり見えない北側の展望がチラッと。きっと甲府。
急なところもちょいちょい。
2014年11月23日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 11:57
急なところもちょいちょい。
ヒコーキ雲。
2014年11月23日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 12:00
ヒコーキ雲。
上にぴょこっと突き出た岩を発見。
2014年11月23日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 12:03
上にぴょこっと突き出た岩を発見。
鬼ヶ岳到着!
ここは展望が抜群です^^
2014年11月23日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
11/23 12:06
鬼ヶ岳到着!
ここは展望が抜群です^^
これから進む道、その先は南アが…
2014年11月23日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
11/23 12:06
これから進む道、その先は南アが…
聖、赤石、悪沢 かな・・
2014年11月23日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 12:08
聖、赤石、悪沢 かな・・
白鳳三山と手前は鳳凰、甲斐駒・・
2014年11月23日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 12:08
白鳳三山と手前は鳳凰、甲斐駒・・
ハッ!
2014年11月23日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/23 12:09
ハッ!
雪頭ヶ岳へ立ち寄ります。
(節刀ヶ岳と読み同じなのかな・・)
2014年11月23日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 12:10
雪頭ヶ岳へ立ち寄ります。
(節刀ヶ岳と読み同じなのかな・・)
ハシゴあり
2014年11月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 12:12
ハシゴあり
痩せ尾根に雪、ここはちょっとイヤな感じでした。
2014年11月23日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 12:14
痩せ尾根に雪、ここはちょっとイヤな感じでした。
10分少々して、雪頭ヶ岳へ到着〜。
2014年11月23日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 12:21
10分少々して、雪頭ヶ岳へ到着〜。
オオー、ここはスゴイ眺め!!
西湖とフジがぴったり正面に。
2014年11月23日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
11/23 12:21
オオー、ここはスゴイ眺め!!
西湖とフジがぴったり正面に。
この草原はお花畑らしいです。
絶景見ながらランチ休憩〜。
2014年11月23日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
11/23 12:47
この草原はお花畑らしいです。
絶景見ながらランチ休憩〜。
河口湖市街。
2014年11月23日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/23 12:47
河口湖市街。
登ってきた毛無山の尾根。
2014年11月23日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 12:53
登ってきた毛無山の尾根。
これから行く王岳への尾根。
さーて、行きますか!
2014年11月23日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 12:54
これから行く王岳への尾根。
さーて、行きますか!
帰りも痩せ尾根。ここは緊張します・・
2014年11月23日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 13:00
帰りも痩せ尾根。ここは緊張します・・
鬼ヶ岳へ復帰。
2014年11月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 13:02
鬼ヶ岳へ復帰。
ここから人が激減。
道も心なしか、ワイルドめ。
2014年11月23日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/23 13:06
ここから人が激減。
道も心なしか、ワイルドめ。
上りの後、ずんずん下ります。
2014年11月23日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 13:16
上りの後、ずんずん下ります。
下ってきた鬼ヶ岳方面を振り返る。
2014年11月23日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/23 13:18
下ってきた鬼ヶ岳方面を振り返る。
笹尾根を上り、
2014年11月23日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 13:31
笹尾根を上り、
ロープ場の下り、
2014年11月23日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 13:35
ロープ場の下り、
結構、長く感じましたが、やっと鍵掛峠到着。
先行者1組と王岳から下ってきた1組がここから下山模様。
2014年11月23日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 13:46
結構、長く感じましたが、やっと鍵掛峠到着。
先行者1組と王岳から下ってきた1組がここから下山模様。
行き先はもちろん王岳へ!
2014年11月23日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 13:46
行き先はもちろん王岳へ!
王岳の手前の小ピーク
2014年11月23日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 14:17
王岳の手前の小ピーク
斜光気味になってきた富士山がキレイ!
2014年11月23日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/23 14:30
斜光気味になってきた富士山がキレイ!
笹尾根の急登を超えたと思ったら、
2014年11月23日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 14:34
笹尾根の急登を超えたと思ったら、
また下り・・
2014年11月23日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 14:40
また下り・・
再度急登を踏ん張って登ると、
2014年11月23日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 14:44
再度急登を踏ん張って登ると、
傾斜が次第にゆるみ、平坦に・・
2014年11月23日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 14:51
傾斜が次第にゆるみ、平坦に・・
そして、ついに王岳へ到着‼︎
2014年11月23日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/23 14:53
そして、ついに王岳へ到着‼︎
やった!
2014年11月23日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/23 14:54
やった!
喜びのポーズ
2014年11月23日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
11/23 14:55
喜びのポーズ
山頂は独占。しばし至福の時間を噛み締めました。
2014年11月23日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 15:09
山頂は独占。しばし至福の時間を噛み締めました。
見納め!
2014年11月23日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
11/23 15:11
見納め!
さ、下山します!
2014年11月23日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 15:12
さ、下山します!
と、ここまでは良かったのですが、
最後の最後でルートミス。。
この写真はすでにバリルート。
2014年11月23日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 15:31
と、ここまでは良かったのですが、
最後の最後でルートミス。。
この写真はすでにバリルート。
ルートミスに気づき引き返したポイント。
1428ピーク付近の尾根。
2014年11月23日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11/23 15:37
ルートミスに気づき引き返したポイント。
1428ピーク付近の尾根。
引き返し途中のバリルート。鬼のような急登を2〜30分戻り…
2014年11月23日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 15:48
引き返し途中のバリルート。鬼のような急登を2〜30分戻り…
間違えたポイントまでルート復帰しました(汗)
うかつにも道を塞いでいた枯れ木を直進してしまいました。
2014年11月23日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
11/23 16:05
間違えたポイントまでルート復帰しました(汗)
うかつにも道を塞いでいた枯れ木を直進してしまいました。
この看板が目に入らず…
2014年11月23日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
11/23 16:05
この看板が目に入らず…
ルート復帰。
猛省…(_ _ ;)
2014年11月24日 10:21撮影
2
11/24 10:21
ルート復帰。
猛省…(_ _ ;)
九十九折を早歩き。
日没までもうわずか。
2014年11月23日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
11/23 16:07
九十九折を早歩き。
日没までもうわずか。
西入川の沢まで降りてきたところ、
ここも数分ルートを探してしまいました。
右の白テープから沢を迂回します。
2014年11月23日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/23 16:31
西入川の沢まで降りてきたところ、
ここも数分ルートを探してしまいました。
右の白テープから沢を迂回します。
アスファルトと砂利の林道が30分ほど続きます。
落石が落ちたてホヤホヤ感あり、緊張しました。
2014年11月23日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/23 16:43
アスファルトと砂利の林道が30分ほど続きます。
落石が落ちたてホヤホヤ感あり、緊張しました。
半分日没ですが、なんとか無事下山…
2014年11月23日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
11/23 16:57
半分日没ですが、なんとか無事下山…
最後の最後に悔しい思いしたけど、
今日も充実の1日に感謝^^
お疲れ様でした!!
2014年11月23日 16:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
11/23 16:58
最後の最後に悔しい思いしたけど、
今日も充実の1日に感謝^^
お疲れ様でした!!
撮影機器:

感想

初冬の凛とした富士を見たくなり、御坂山地の縦走コースへ行ってきました。
御坂山地は、富士見縦走コースとして最近気になっていました。
河口湖方面の御坂山から西湖の王岳までず〜っと連なる長大な稜線。
終日ずっとマウントフジを拝みながら歩ける贅沢なコースなので、
どこから登ろうかいろいろ考えてしまいます。

日帰り電車なので毛無山スタートを選んでみました。
行きはバスが動いてないので、タクシーを使いました。

毛無山はのっけから急な坂ではじまり、
体が温まってないと足に疲労がたまりそう。
適度なペースを保ちつつ、途中で足をストレッチしながら丁寧に進みました。

毛無山以降王岳まで、長〜い稜線。ほぼどのルートでも富士山が拝めるのは、御坂山地ならでは!富士山は逆光になりますが、日のおかげで体が冷えず助かります。

稜線はなだらか&急なアップダウンの連続で、平らなところはちょっとだけ。
ただ、途中途中の山頂から西湖方面へ下山できるので、万一のエスケープ計画はたてやすいコースだと思います。

雪頭ヶ岳の寄り道は直前になって思いついたのですが、
全ルート中屈指の富士見スポットでとてもオススメです!
もともと16時前後の下山予定だったので、寄り道して正解でした。

下山時のルートミスはとても悔しい思いをしました。
やはりどこかで気が緩んでいたのだと思います。(反省!)
真っ暗になる前に無事下山できて、ホッとしました。

温泉場まで歩く予定が、タイミングよくバスがきたので予定内の時間で
帰路に着くことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

shitroenさん こんばんは〜 富士山好きにはいいコースですね
shitroenさん こんばんは〜
前から いきたいなーと思ってた方面です
レコ参考にさせていただきます。公共交通機関派の私ですが
やはりタクシー使わないとこのコース 難しいのでしょうか、
12月中に行きたいです
2014/11/24 22:15
Re: shitroenさん こんばんは〜 富士山好きにはいいコースで...
tsuiさん、こんばんは!
ほぼ1日中富士山見れるコースで楽しかったです
(ルートミス、渋滞などで1時間はロスしましたです)
始発バスで9:10河口湖駅〜9:34登山口着、僕のスタートからほぼ1時間遅れですから、
tsuiさんの足なら行けると思いますよ
実際このバスで日帰り踏破されてる方もいらっしゃいます。
これからの時期、稜線の積雪、凍結等のコンディションは要チェックですね〜
気をつけて行ってきてくださいね!

追記:僕のスタートからほぼ1時間30分の間違いでした
2014/11/24 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら