ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552302
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

乙女口ー乙女峠から金時山、明神ヶ岳へ

2014年11月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
767m
下り
1,043m

コースタイム

日帰り
山行
0:45
休憩
5:30
合計
6:15
9:45
40
スタート地点
10:25
10:30
0
10:30
11:30
0
11:30
12:00
0
12:00
14:35
5
14:40
16:00
0
16:00
ゴール地点
明神ヶ岳から宮城野への下りはコースタイム80分と出ていましたが、かなり膝に負担がきます。手元のガイドブックを見たら、100分となっていました。早めの下山が必要な場所と思いました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
箱根湯本からバスで乙女口まで(約45分)
帰りは、宮城野からバス、但し三連休中日ということもあり、道は大渋滞。いったん満員のバスになんとか乗ったものの途中下車(木賀温泉で、そこから徒歩10分くらいで駅へ)、宮ノ下から箱根登山鉄道に取り換え(こちらも通勤列車並みの大混雑)、箱根湯本経由小田原からJRで帰宅。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないものの、
初級者には決して楽ではないルートです。

金時山から明星ケ岳に行くルートも、アップダウンそれなりにあります。途中休憩入れると、コースタイムで歩くのはかなり大変。

そして明神ヶ岳から宮城野に下りるルートは単なる下り道ではなく落差の大きい場所が多く、ひざ痛を抱える身としてはかなりきついものがありました。
その他周辺情報 宮城野温泉会館、650円プラスロッカー代100円。
お湯は熱い(42-43度)のですが、きれいなお風呂。露天風呂もありさっぱりできます。地元の人は100円で入れるのですがね。
乙女口登山道入り口です。
乙女口登山道入り口です。
既に紅葉は終わっていました。
既に紅葉は終わっていました。
多少残っていた色づいた葉
多少残っていた色づいた葉
これはきれいな色でした。
1
これはきれいな色でした。
初冬の雰囲気。
乙女峠到着。写真ではとても表現できていないのですが、とても良い雰囲気の場所。とても明るい空気がこの時間流れていました。
乙女峠到着。写真ではとても表現できていないのですが、とても良い雰囲気の場所。とても明るい空気がこの時間流れていました。
乙女峠の写真撮影用の台に登って。
3
乙女峠の写真撮影用の台に登って。
乙女峠から金時山に至るコースでは左側にところどころ富士山の見える場所があります。でも大抵、枝で邪魔されているのですが、こんな感じで見る場所もあります。
乙女峠から金時山に至るコースでは左側にところどころ富士山の見える場所があります。でも大抵、枝で邪魔されているのですが、こんな感じで見る場所もあります。
大涌谷、芦ノ湖見えました。
1
大涌谷、芦ノ湖見えました。
到着、金時山山頂。
1
到着、金時山山頂。
今日も大賑わい。
1
今日も大賑わい。
味わいある表示プレートですね。
味わいある表示プレートですね。
下をのぞくと、とっても怖い。子どもなら平気なのでしょうか。
1
下をのぞくと、とっても怖い。子どもなら平気なのでしょうか。
さすが子どもたち、この後も何人もの子供たちがこの岩の上に立ち上がっていました。
さすが子どもたち、この後も何人もの子供たちがこの岩の上に立ち上がっていました。
この斜面、紅葉時期はきれいなのかな。
10月下旬から11月上旬なのでしょうかね。
この斜面、紅葉時期はきれいなのかな。
10月下旬から11月上旬なのでしょうかね。
明神ヶ岳に続く道。
この部分も紅葉すると良い感じではないかと。
1
明神ヶ岳に続く道。
この部分も紅葉すると良い感じではないかと。
富士山頭だけ見えてます。
3
富士山頭だけ見えてます。
もう少し富士山の頭見えてきました。
でも、だんだん雲が。
もう少し富士山の頭見えてきました。
でも、だんだん雲が。
ここも紅葉時期はきれいな場所では。
ここも紅葉時期はきれいな場所では。
すすきがきれいでした。
すすきがきれいでした。
紅葉時期、ここも結構見ごたえある場所では。
紅葉時期、ここも結構見ごたえある場所では。
明神ヶ岳到着、残念ながら富士山はすっかり雲の中。
明神ヶ岳到着、残念ながら富士山はすっかり雲の中。
相模湾まで見えてます。
2
相模湾まで見えてます。
だいぶ下に降りてくると、まだ色づいた木々が残っていました。
だいぶ下に降りてくると、まだ色づいた木々が残っていました。
これはまさにピークの色づきでした。
2
これはまさにピークの色づきでした。

感想

これ以上ないというくらいの天候に恵まれ、満足いくハイキングとなりました。
具合のずっと悪かったひざの痛みがここ数週間ほとんどなくなってきたので大丈夫かな、と思って出掛けて正解でした。
とは言え、荷物はできるだけ少なく、撮影機材は持たず、カメラ1台だけ持っての歩き。念のためと思って持ったストックがあって大助かりでした。ストックなしで歩いたとしたら、この時間ではとても歩くこと出来なかったと思います。

是非次回は、新緑の時期(GW開けくらいでしょうか)、紅葉の時期に再度歩いて見たい、でもその時は三脚持ったとしたら、金時山はパスして明神ヶ岳だけで行かないと、厳しいでしょうね。

そして宮城野に下りてきたら、ハイキングコースではなく、舗装路を歩いたほうが膝のためにはだいぶ負担軽減になるはずです。別荘地内、多少遠周りにはなるでしょうが。

そして家族への土産は、『ご黒うさん』
娘が毎回これを買ってきて、という我が家の定番。
おいしいお饅頭です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら