ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5524077
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

西原峠〜三ツ森北峰をR139より

2023年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
13.4km
登り
1,115m
下り
1,137m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:16
合計
5:39
距離 13.4km 登り 1,135m 下り 1,137m
7:33
10
スタート地点
7:43
3
7:46
7:48
83
9:11
9:13
32
9:45
9:47
23
10:10
10:11
9
10:20
22
10:42
10:50
50
12:37
12:38
34
13:12
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R139の道路標示盤脇デッドスペースに本田原二郎を停める
R139の道路標示盤の根元に本田原二郎を停める
2023年05月21日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 7:37
R139の道路標示盤の根元に本田原二郎を停める
ココがコース入口
川の方へ降りて行く
2023年05月21日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 7:44
ココがコース入口
川の方へ降りて行く
降りてみたらGOODな流れ
降りてみたらGOODな流れ
橋を渡る
2023年05月21日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 7:45
橋を渡る
木の間から良さげな滝が見える
2023年05月21日 07:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 7:48
木の間から良さげな滝が見える
このお宅の左を抜けて行くのがコースらしい
ガスボンベが有るから住んでるのかも
2023年05月21日 07:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 7:50
このお宅の左を抜けて行くのがコースらしい
ガスボンベが有るから住んでるのかも
しっかりコースを登って行く
2023年05月21日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 7:57
しっかりコースを登って行く
尾根の南側は杉の植林地、北側は松と雑木で良い雰囲気
尾根の南側は杉の植林地、北側は松と雑木で良い雰囲気
大岩が有るとニンマリしちゃう
別に登る訳ではないけれど
2023年05月21日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 8:36
大岩が有るとニンマリしちゃう
別に登る訳ではないけれど
佐野峠の方が見えるけれど、ガスってる
佐野峠の方が見えるけれど、ガスってる
薮っぽい動物柵の間を抜けて行くと
2023年05月21日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 9:05
薮っぽい動物柵の間を抜けて行くと
西原峠
右の草の所から出てきた
西原峠
右の草の所から出てきた
林道だったり尾根道だったりを行く
林道だったり尾根道だったりを行く
ツワブキいっぱい
あちこち掘られているのは猪かな?
2023年05月21日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 9:34
ツワブキいっぱい
あちこち掘られているのは猪かな?
小寺山あたりを探したがお印は見当たらない、赤テープが有っただけ。なので、木に食べられた「火の用心」をお印代わりに
2023年05月21日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 9:46
小寺山あたりを探したがお印は見当たらない、赤テープが有っただけ。なので、木に食べられた「火の用心」をお印代わりに
大寺山のお印
2023年05月21日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 10:10
大寺山のお印
オレンジのツツジが満開
2023年05月21日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/21 10:12
オレンジのツツジが満開
大ダルミ?のあたり
大ダルミ?のあたり
P1200
2023年05月21日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 10:28
P1200
少々険しい急坂を登ると・・・
2023年05月21日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 10:36
少々険しい急坂を登ると・・・
三ツ森北峰
割れた鏡の横に富士山が見えるはずなんだけど、今日は真っ白・・・
2023年05月21日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 10:43
三ツ森北峰
割れた鏡の横に富士山が見えるはずなんだけど、今日は真っ白・・・
・・・と思っていたが、ほんの10秒間ほど薄っすらと富士山が見えた
2023年05月21日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 10:44
・・・と思っていたが、ほんの10秒間ほど薄っすらと富士山が見えた
鋸尾根の方へ降りて行く
2023年05月21日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 10:49
鋸尾根の方へ降りて行く
やっぱ岩を見るとウレシイ
2023年05月21日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/21 11:01
やっぱ岩を見るとウレシイ
カワツバタ窪ノ頭の倒木で昼食
コースから外れているので来る人は少なそう
2023年05月21日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 11:17
カワツバタ窪ノ頭の倒木で昼食
コースから外れているので来る人は少なそう
分岐の所は左に降りる
2023年05月21日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 11:56
分岐の所は左に降りる
時々倒木の有る山道を降る
2023年05月21日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 12:09
時々倒木の有る山道を降る
竹林から草原に出た所でコースが良く判らなくなったが
道路の方に降りて行くと、正解だった
2023年05月21日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 12:21
竹林から草原に出た所でコースが良く判らなくなったが
道路の方に降りて行くと、正解だった
かなり良い天気になって眺め良し
かなり良い天気になって眺め良し
読めない名前の橋の上より
2023年05月21日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 12:31
読めない名前の橋の上より
杉平入口に出る
2023年05月21日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 12:37
杉平入口に出る
朝はガスってたあたりもスッキリ見えたところでオシマイ
朝はガスってたあたりもスッキリ見えたところでオシマイ

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

R139から東の尾根へのコースに行ってみた・・・みた。。。
R139の佐野峠入口から西原峠の間、およびR139の杉平入口から三ツ森北峰の間は、コースになっているが中途半端に短いことも有り未踏となっていたが、早めに帰りたい日曜のハイクには良いかと思い行ってみた。
本田原二郎(MyBike)を停めたのはR139脇の、放流警報設備隣にある道路標示盤の下のスペース。
まずは佐野峠入口から川の方へ降りて行く。と、葛野川の段々を白く落ちながらの素晴らしい眺めが見れた。ら、痩せ尾根のような所から橋を渡って向う岸のコースを登り出す。と、スグに木の間から良さげな滝が見えた。ら、少し登って行くと民家の玄関先に出る。横に行くような所も見当たらないので、民家の左横を抜けて裏の方へ行くとコースが続いていた。ので、民家の左を抜けるのは正解のようだ。ガスボンベも有るので住人が居そうな気もするが。
西原峠へのコースは、前半は植林地の中のジグザグ道で、歩き易く順調に登れる。
後半は動物網柵の脇道になり、最後は網柵が両側になり枝がはみ出しているので、今日は濡れていて冷たい。ガスが出ていて白くモヤっているので眺めはイマイチだし、季節が温かくなってきて枝から蜘蛛の巣が張りだしている所が多いので、ステッキを振り回しながら歩くのだが、それでも時々顔のあたりに張り付いたりする。
などと思っていると峠に到着。
西原峠:ちょっとした広場のようになっており、角に案内板のお印が立っている。
ココからは少し林道を進んだが、本来のコースは尾根上のようなので上にあがって、以降は尾根が林道になっている所は林道を、林道が少し降りて行く所は尾根を歩いて南下して行く。
小寺山:ピーク感があまり無く、あたりを見回してもお印などは見当たらない。ちょっと古くなった赤テープが巻かれた木が有ったので、あれがお印なのかも。チョイ手前に木に飲み込まれた「火の用心」看板が有ったので記念撮影しておく。
大寺山:木札のようなお印が下がっていた。ココもあまりピークという感じはしなくて、眺めも無い。
大ダルミ:タルミというよりは少し盛り上がっているような気がする。お印とかは特に無いので、地図を見落とすと気付かないようなトコ。この辺から三ツ森北峰までは痩せ尾根っぽい急坂。
小寺山から大ダルミのあたりまでは、所々にツワブキが生えている所が有り、あたり一帯がほじくり返したようになっている。猪とかが草の根などを食事した後なのだろうか。
で急坂を登り切ると今日一番の見所、三ツ森北峰。
三ツ森北峰:何年か前に来た時にも有ったが、割れた大きな鏡が木に下がっている。ココは南西側が開けていて、天気が良い時は富士山が良く見える。朝からガスっている今日は到着するまでに天気が回復して見えるかな?と思っていたが、まだかなり真っ白状態だった・・・が、パノラマ写真を撮り終えて少し待ってみようかな、と思った時、かなり薄くだが10秒ほど富士山が見えた。写真を撮り終わって、更に回復するか5分ほど待ってみたが、以降は真っ白になるばかりなので諦めて下山する。
下りは鋸尾根から。
石ゴロな急坂や、倒木・落ち枝などが有ったり、ちょっとコースが判り難い所も有ったりと、少々険しい所も有るが概ね順調に下山できた。
最後は竹林を抜けて草原の所に出て、少し「あれ?どっちに行くの正解?」となったが、道路が見えたので民家のすぐ脇の草原を横切って道路に出たが、出た所に案内板が有ったので正解だったようだ。
道路に出る頃には天気が回復して、もしかしたら1時間程遅く廻っていれば、三ツ森北峰でスッキリ富士山が見られたのかもしれないが、一瞬だけ見えた霞んだ富士山も、そうそうは見られるものではないので、あれはあれで良かったのかも。

危険と言う程の歩き応えの有る所は無いコースだったが、霞んだ富士山が印象に残る楽しく歩けたハイクだったので、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら