楊梅滝入口手前駐車スペースに駐車してスタート
0
楊梅滝入口手前駐車スペースに駐車してスタート
まずは道路を下っていく
0
まずは道路を下っていく
ここのハイキングコースからキャンプ場を経て登山道に入ることにした
0
ここのハイキングコースからキャンプ場を経て登山道に入ることにした
キャンプ場までの登山道は結構荒れているけど誰も通ってないのかな!?
0
キャンプ場までの登山道は結構荒れているけど誰も通ってないのかな!?
第1キャンプ場に出た。ここを左にいって第2キャンプ場へ向かう
0
第1キャンプ場に出た。ここを左にいって第2キャンプ場へ向かう
第2キャンプ場のほうへ向かうのだが、これが仇となってしまうことに後で気づかされる
0
第2キャンプ場のほうへ向かうのだが、これが仇となってしまうことに後で気づかされる
この道路を少し登って右へ行ったんだけど、それがルートの間違いだった
0
この道路を少し登って右へ行ったんだけど、それがルートの間違いだった
この段階でルートが間違えていると気づけばよかったんだけど、急斜面を斜めに登っていってトラバースしながら尾根に向かう
0
この段階でルートが間違えていると気づけばよかったんだけど、急斜面を斜めに登っていってトラバースしながら尾根に向かう
ここで尾根に取り次いだ。この尾根はテープがあるし、キャンプ場横の尾根だからこれを登っていくので間違いないだろうと思った。ところがこの尾根はかなり急登で地図と地形が合ってないことに気がつく
0
ここで尾根に取り次いだ。この尾根はテープがあるし、キャンプ場横の尾根だからこれを登っていくので間違いないだろうと思った。ところがこの尾根はかなり急登で地図と地形が合ってないことに気がつく
せっかく標高450m地点くらいまで尾根登ったのに、それを下って沢筋に出るとピンクテープがあった
0
せっかく標高450m地点くらいまで尾根登ったのに、それを下って沢筋に出るとピンクテープがあった
これが正規の登山道で合流したが、もう体力的にヘトヘトだった。この先で休憩をとることにした
0
これが正規の登山道で合流したが、もう体力的にヘトヘトだった。この先で休憩をとることにした
ここで分岐のようになっているけど、右が正解で左は別の尾根に登ることになる。もう間違えないよ!
0
ここで分岐のようになっているけど、右が正解で左は別の尾根に登ることになる。もう間違えないよ!
ここで分岐。左へ登ると滝山へ行く。方角的に考えても牛山は右で正解
0
ここで分岐。左へ登ると滝山へ行く。方角的に考えても牛山は右で正解
分岐で牛山へのプレートがあったのでルートは間違えていない。それにしてもこの登山道は道標などないね。さすがはバリルートだけある
0
分岐で牛山へのプレートがあったのでルートは間違えていない。それにしてもこの登山道は道標などないね。さすがはバリルートだけある
ここからはトラバースルートになって、なだらかなので有難い
0
ここからはトラバースルートになって、なだらかなので有難い
ここでトラバースルートが行き止まりになっている。右へ下っていくと鳶岩なのはわかるが、牛山へ登るルートがない
0
ここでトラバースルートが行き止まりになっている。右へ下っていくと鳶岩なのはわかるが、牛山へ登るルートがない
写真では伝わりにくいけど鳶岩への下りはかなりの急斜面を下ることになる。登り返すことを考えると嫌な感じだ
0
写真では伝わりにくいけど鳶岩への下りはかなりの急斜面を下ることになる。登り返すことを考えると嫌な感じだ
鳶岩に到着。滑落したら完全にアウトだけど、かなり展望が良い
0
鳶岩に到着。滑落したら完全にアウトだけど、かなり展望が良い
南側は北小松からさらに先まで見えている。霞んでいたので見えなかったけど、本来ならもっと西側も見えていたと思う
5
南側は北小松からさらに先まで見えている。霞んでいたので見えなかったけど、本来ならもっと西側も見えていたと思う
正面は琵琶湖が一望できるけど、その向こう側までは見えなかった。本来なら鈴鹿山脈まで見えると思う
2
正面は琵琶湖が一望できるけど、その向こう側までは見えなかった。本来なら鈴鹿山脈まで見えると思う
北側の展望はこんな感じだけど、近江高島市内は山の向こう側になる。あの山はリトル比良の岳山かな!?
3
北側の展望はこんな感じだけど、近江高島市内は山の向こう側になる。あの山はリトル比良の岳山かな!?
鳶岩からルートに戻って少しトラバースルートを少し戻ったところにプレートがあった。ここが登り口だったみたい
0
鳶岩からルートに戻って少しトラバースルートを少し戻ったところにプレートがあった。ここが登り口だったみたい
牛山への登りは踏み跡なんてないが、とにかくピークまで登っていくことにした
0
牛山への登りは踏み跡なんてないが、とにかくピークまで登っていくことにした
牛山山頂(566m)に到着。ここでアキレス腱が痛くなってきたのでどうするか迷っていた
1
牛山山頂(566m)に到着。ここでアキレス腱が痛くなってきたのでどうするか迷っていた
牛山に設置されていたけど、これは牛らしいけど、どの角度から見ればそう見えるのかわからなかった
1
牛山に設置されていたけど、これは牛らしいけど、どの角度から見ればそう見えるのかわからなかった
アキレス腱が少し痛むけど、ここから滝山までのバリルートが楽しそうなので続行することにした。しかしこれがまた仇になってしまうことになるとは思いもしなかった
0
アキレス腱が少し痛むけど、ここから滝山までのバリルートが楽しそうなので続行することにした。しかしこれがまた仇になってしまうことになるとは思いもしなかった
牛山から滝山までのルートは完全バリルートとは下調べしていたのでわかってはいたけど、だだっ広い尾根道でいたるところにテープが巻かれていて何度もコースアウトしてしまった。このルートのテープはあてにならないので注意
0
牛山から滝山までのルートは完全バリルートとは下調べしていたのでわかってはいたけど、だだっ広い尾根道でいたるところにテープが巻かれていて何度もコースアウトしてしまった。このルートのテープはあてにならないので注意
この池があるところがポイントで、ここを右に折れるのが正解。この付近もだだっ広くなっているので迷いやすいと思う
0
この池があるところがポイントで、ここを右に折れるのが正解。この付近もだだっ広くなっているので迷いやすいと思う
滝山への登りはなだらかなで、既に標高は650mをこえているので滝山は近いはず
0
滝山への登りはなだらかなで、既に標高は650mをこえているので滝山は近いはず
滝山山頂(703m)に到着。こんなところに山頂!?という感じだった
1
滝山山頂(703m)に到着。こんなところに山頂!?という感じだった
もうお昼なので昼食をとることにした。本日のヤマメシは銀座カリー辛口とご飯を温めてカレーライスにする
0
もうお昼なので昼食をとることにした。本日のヤマメシは銀座カリー辛口とご飯を温めてカレーライスにする
ジップロックにご飯を入れてカレーと一緒に温める。これだとすぐにご飯が温められるし、食べた後のゴミはジップロックに入れればいいので一石二鳥というわけだ
2
ジップロックにご飯を入れてカレーと一緒に温める。これだとすぐにご飯が温められるし、食べた後のゴミはジップロックに入れればいいので一石二鳥というわけだ
ご飯の容器が小さかったけど、なんとかカレールーを入れて食べることにした。カレーライスは美味しかったんだけど、虫が多くて邪魔だった
3
ご飯の容器が小さかったけど、なんとかカレールーを入れて食べることにした。カレーライスは美味しかったんだけど、虫が多くて邪魔だった
痛み止めの薬を飲んで、アキレス腱の痛みが和らいだので行動開始。まずはリトル比良の縦走路へ向かう
0
痛み止めの薬を飲んで、アキレス腱の痛みが和らいだので行動開始。まずはリトル比良の縦走路へ向かう
ここでリトル比良の縦走路に合流。寒風峠を目指すが、この先はちょっとしたアップダウンがあるんだよね
0
ここでリトル比良の縦走路に合流。寒風峠を目指すが、この先はちょっとしたアップダウンがあるんだよね
寒風峠に到着。ヤケ山に行くかものすごく悩んだけど、アキレス腱の痛みが心配だったので断念して下ることにした
0
寒風峠に到着。ヤケ山に行くかものすごく悩んだけど、アキレス腱の痛みが心配だったので断念して下ることにした
寒風峠から下り。最初はなだらかに下っていくことになるが、標高が下がらない
0
寒風峠から下り。最初はなだらかに下っていくことになるが、標高が下がらない
沢筋に出るとルーファイがはじまる。方角はわかってるけどコースアウトしやすい。ぬかるみのある場所とかを通っていくのは靴が汚れるし嫌だった
0
沢筋に出るとルーファイがはじまる。方角はわかってるけどコースアウトしやすい。ぬかるみのある場所とかを通っていくのは靴が汚れるし嫌だった
ここで涼峠への道標が出てきた。ここで沢を渡って少し登ったところが涼峠になる
0
ここで涼峠への道標が出てきた。ここで沢を渡って少し登ったところが涼峠になる
涼峠に到着。やはりアキレス腱の痛みが出てきたのでここで休憩をとることにした。ヤケ山に登らなくて正解だった
0
涼峠に到着。やはりアキレス腱の痛みが出てきたのでここで休憩をとることにした。ヤケ山に登らなくて正解だった
北小松登山口の橋に到着。やっと登山道が終わったと思うと嬉しくなった
1
北小松登山口の橋に到着。やっと登山道が終わったと思うと嬉しくなった
駐車場所へ戻ってきた。波乱万丈な山行だったけど、本当にお疲れさまでした
0
駐車場所へ戻ってきた。波乱万丈な山行だったけど、本当にお疲れさまでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する