ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553135
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

・・・( ̄  ̄;) うーん この時期どこ行こ、、やっぱし西上州か 大桁山、鍬柄岳周回

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
genchan123 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
7.6km
登り
762m
下り
765m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:03
合計
4:43
9:42
74
スタート地点
10:56
10:58
101
12:39
13:40
45
14:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・不通橋は通行止めだった
・やすらぎの森駐車場は水洗トイレ付きだか、進入路が鋭角のため切り替えしも不可
その先50メートルで向きを変えて戻って駐車場へ入る、、この方向転換の場所へ駐車してしまう人がいるので注意・・こうなるとやすらぎの森駐車場へ入るも出るも不可
コース状況/
危険箇所等
・大桁山はファミリー向け
・鍬柄岳はクサリを難なく通行できる方向け
やすらぎの森駐車場
こんな山の中なのに水洗トイレあり
2
やすらぎの森駐車場
こんな山の中なのに水洗トイレあり
大桁山頂
妙義山がよく見える
大桁山頂
妙義山がよく見える
妙義山アップ
奥に鍬柄岳
100メートルのクサリ開始〜 
2
100メートルのクサリ開始〜 
ボルトが1本抜けてる〜
1
ボルトが1本抜けてる〜
ひと休み(∩.∩)
1
ひと休み(∩.∩)
鍬柄岳山頂
このクサリ離してしまうと
1
このクサリ離してしまうと
〜〜〜〜〜〜 (/´θ`)/ アーレー
ここまで落ちます
1
〜〜〜〜〜〜 (/´θ`)/ アーレー
ここまで落ちます

感想

この時期、どこへ行くか悩むところ
(-ω-;)ウーン  やっぱり西上州か
と、いう訳で山友さんと行ってきました
下仁田 道の駅の所から行ったら・・・・
ありゃ 不通橋は車両通行止め
橋の名前からして通れないか、、、仕方ない
ぐるっと回って違う方から・・
やすらぎの森Pへ到着
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪  もみじがキレイ〜
準備して大桁山へ出発
山頂到着
妙義山が見える(o^-')b
ここでお昼を食べていると犬を連れたご夫婦が
犬はチャコちゃんという名前との事
草の上でゴロゴロすねのが好きな犬でした
写真を撮らせてもらう  
さて、では鍬柄岳へGo
林道を戻るのもなんだし、直の踏み跡ルートへ
看板もあって迷わなかったが一部藪に近いぞ〜(笑)
スマホで時々他の人の歩いた軌跡を確認しながら大丈夫、同じルートを来ている
ハシゴを越えて少し行くと
。。。ヘ(゜ο°)ノ 前に大きな岩のかたまりが・・・
(!o!)オオ!これか
鍬柄岳
右から回りこんで向こう側から登る
クサリ開始
なが〜い・・・
100メートルか
ステンレスの新しいクサリなので安心
もっと太くてもいいんだけどな ・・
クサリを伝って山頂へ
なかなかスリルある〜〜
山頂は360度の展望
グー! (^O^)g
さて降りるか
。。。。(( T_T)トボトボ  クサリに捉まりながらね
途中、さっきまで居た鍬柄岳が見える
かなりもっこりしている
あの上に居たんだね (。。)(゜゜)ウンウン
林道まで戻り、やすらぎの森Pへ
途中のフィッシングパークあたりの紅葉がキレイ
やすらぎの森も陽射しの向きが朝と変ってて これもキレイ〜(∩.∩)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

あれれ〜♪
私も先週初めて大桁山に行ってきましたよ〜♪
鍬柄岳には何度か行ってますが、大桁山はなぜか行かずにいたんです。
林道歩きばかりであまり西上州らしさの感じられない山でしたけど、
道が広いからみんなでわいわい歩くには楽しいかなと思いました(*´∇`*)

鍬柄岳の鎖場の写真はどれも高度感抜群で怖そうに撮れてますね!
このレポを見た人はかなり難易度の高い山だと勘違いしちゃう気がします(笑)
そういえば北側に下降すると奥ノ院があるんですよ。知ってました?
まあ危険過ぎますし、石碑があるだけなのでオススメはしませんが(;´▽`A``

ところで鷹戻しと書いてある画像は違うと思いま〜す。
じゃあどこ?と聞かれるとはっきり特定は出来ないのですが。。。
妙義山アップと書いてある画像は白雲山なのは間違いないと思います。
2014/11/25 0:07
Re: あれれ〜♪
tora-z さ〜ん
私も大桁山は初めてです、鍬柄岳も初めて
登山口へ行くまでが・・・通行止めだったり道幅2mくらいの道路を通ったり・・
で、登山口まで行けるのか〜?なんで思っちゃいましたよ
帰りは道なりに通ったら舗装されたいい道があったのですね〜
大桁山への道も最初、これが林道なの?というような道でしたが舗装された林道へ出て納得
林道は道幅も広く路側帯部分に駐車できそうなのでかなり奥まで車で行けそうですね(ただ途中 倒木で塞がれてますが)
鍬柄岳の写真は怖く撮りすぎでしたか〜(笑)
最後を歩いてたので登りでは上向き、降りでは下向きの写真が多くなっちゃいました
山頂の北側ですか?、登っていって山頂先端の先ということでしょうか
そこは下を見たら途中まで降りられそうな感じでしたね
無理はしませんでしたが、石碑があるんですか、、それは知りませんでした
妙義の鷹戻し、(  ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!あれは違うんですか?
妙義の真ん中あたりにあって垂直の壁、てっきり鷹戻しかと・・・
丁須ノ頭のように判り易い形を希望〜〜_(^^;)ツ アハハ
2014/11/25 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら