ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553469
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三・・・いゃ二山(^^;)

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
tetete2014 その他4人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:25
距離
14.1km
登り
1,894m
下り
1,885m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:57
休憩
1:29
合計
11:26
5:51
26
スタート地点
6:17
6:21
34
6:55
7:04
136
9:20
9:22
80
10:42
10:53
46
11:39
12:04
18
12:22
12:22
36
12:58
13:17
45
14:02
14:03
17
14:20
14:28
65
15:33
15:43
94
17:17
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉近くの駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
中道は急登ですが危険に感じるところはありませんでした。
ドンドコ沢は道が分かりづらく、慣れた人と行かないと絶対迷うと思いました。
真っ暗のなか出発です。
今日もよろしくお願いします!
2014年11月23日 05:51撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 5:51
真っ暗のなか出発です。
今日もよろしくお願いします!
少しづつ明るくなって廃屋まで来ました。
先輩の別荘だそうですw
2014年11月23日 06:16撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 6:16
少しづつ明るくなって廃屋まで来ました。
先輩の別荘だそうですw
ブレちゃった(^^;)
薬師岳まで4時間30分が6時間30分に訂正されています。
どうしてそんなに間違えちゃったの?
2014年11月23日 06:20撮影 by  SO-03F, Sony
2
11/23 6:20
ブレちゃった(^^;)
薬師岳まで4時間30分が6時間30分に訂正されています。
どうしてそんなに間違えちゃったの?
きつい急登を抜けると少しの間楽になります。
2014年11月23日 06:57撮影 by  SO-03F, Sony
11/23 6:57
きつい急登を抜けると少しの間楽になります。
てか、急登が多いです。
2014年11月23日 07:15撮影 by  SO-03F, Sony
11/23 7:15
てか、急登が多いです。
地蔵のオベリスクが見えました。
2014年11月23日 07:28撮影 by  SO-03F, Sony
2
11/23 7:28
地蔵のオベリスクが見えました。
所々雪がうっすらと
2014年11月23日 08:31撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 8:31
所々雪がうっすらと
足がガクガクになる頃、御座石に到着です。
2014年11月23日 09:19撮影 by  SO-03F, Sony
2
11/23 9:19
足がガクガクになる頃、御座石に到着です。
再び急登です・・・
もぅ勘弁してください(*_*)
2014年11月23日 09:59撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 9:59
再び急登です・・・
もぅ勘弁してください(*_*)
なにか見えてきました!
2014年11月23日 10:19撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 10:19
なにか見えてきました!
ここを抜けて
2014年11月23日 10:30撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 10:30
ここを抜けて
砂場の登りとでっかい岩を越えて
2014年11月23日 10:40撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 10:40
砂場の登りとでっかい岩を越えて
砂浜みたいなところに出て、ちょっと登ると・・・
2014年11月23日 10:42撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 10:42
砂浜みたいなところに出て、ちょっと登ると・・・
薬師岳到着!
景色が半端ないです(°Д°;
もぅどこ撮っていいのか分からないっす。
2014年11月23日 10:55撮影 by  SO-03F, Sony
7
11/23 10:55
薬師岳到着!
景色が半端ないです(°Д°;
もぅどこ撮っていいのか分からないっす。
興奮してタッチしに行くの忘れた岩(´;ω;`)
富士山もチラ見せです。
2014年11月23日 10:56撮影 by  SO-03F, Sony
4
11/23 10:56
興奮してタッチしに行くの忘れた岩(´;ω;`)
富士山もチラ見せです。
ひとしきり騒いで、観音岳に向かいます。
2014年11月23日 11:07撮影 by  SO-03F, Sony
4
11/23 11:07
ひとしきり騒いで、観音岳に向かいます。
自分がどこにいるのか分からなくなります。
2014年11月23日 11:08撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 11:08
自分がどこにいるのか分からなくなります。
岩がゴツゴツしたとこが観音岳のようです。
2014年11月23日 11:22撮影 by  SO-03F, Sony
4
11/23 11:22
岩がゴツゴツしたとこが観音岳のようです。
振り向くと薬師岳
2014年11月23日 11:26撮影 by  SO-03F, Sony
2
11/23 11:26
振り向くと薬師岳
観音岳に到着!
2014年11月23日 11:37撮影 by  SO-03F, Sony
5
11/23 11:37
観音岳に到着!
地蔵岳のオベリスクの向こうに宿敵甲斐駒が見えました。
大きいす・・・
2014年11月23日 11:39撮影 by  SO-03F, Sony
7
11/23 11:39
地蔵岳のオベリスクの向こうに宿敵甲斐駒が見えました。
大きいす・・・
ここから鳳凰小屋へ向かいます。
2014年11月23日 12:22撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 12:22
ここから鳳凰小屋へ向かいます。
雪の結晶が生えてました。
2014年11月23日 12:31撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 12:31
雪の結晶が生えてました。
ひたすら下って、この凍った川を渡ると小屋があります。
2014年11月23日 12:58撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 12:58
ひたすら下って、この凍った川を渡ると小屋があります。
えーっと・・・
どこ渡るんでしょか(´;ω;`)
2014年11月23日 13:00撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 13:00
えーっと・・・
どこ渡るんでしょか(´;ω;`)
鳳凰小屋で小休憩。
2014年11月23日 13:02撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 13:02
鳳凰小屋で小休憩。
ドンドコ沢コースヘ
2014年11月23日 13:03撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 13:03
ドンドコ沢コースヘ
バツが多くて怖いです
2014年11月23日 13:24撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 13:24
バツが多くて怖いです
こっちがマル
2014年11月23日 13:25撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 13:25
こっちがマル
オベリスクが小さくなりました。
2014年11月23日 13:29撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 13:29
オベリスクが小さくなりました。
もの凄い下ります。
2014年11月23日 13:43撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 13:43
もの凄い下ります。
五色滝。
凄く凍ってます。
2014年11月23日 14:00撮影 by  SO-03F, Sony
4
11/23 14:00
五色滝。
凄く凍ってます。
あちこち凍ってます。
2014年11月23日 14:00撮影 by  SO-03F, Sony
2
11/23 14:00
あちこち凍ってます。
みんな凍ってます。
2014年11月23日 14:05撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 14:05
みんな凍ってます。
段差の大きな激しい下りに涙が出ます。
2014年11月23日 14:49撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 14:49
段差の大きな激しい下りに涙が出ます。
鳳凰滝は今回はパスさせていただきます。
2014年11月23日 15:10撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 15:10
鳳凰滝は今回はパスさせていただきます。
落ちてる岩がいちいちデカいです。
2014年11月23日 15:25撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 15:25
落ちてる岩がいちいちデカいです。
フワフワに見えますが、触ると痛いらしいです。
2014年11月23日 15:32撮影 by  SO-03F, Sony
2
11/23 15:32
フワフワに見えますが、触ると痛いらしいです。
南精進ケ滝。
氷が大きくなり始めてました。
2014年11月23日 15:39撮影 by  SO-03F, Sony
3
11/23 15:39
南精進ケ滝。
氷が大きくなり始めてました。
道は、初心者には分かりにくいです。
2014年11月23日 16:09撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 16:09
道は、初心者には分かりにくいです。
やっとここまで来ました。
2014年11月23日 16:42撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 16:42
やっとここまで来ました。
最後は暗くなっちゃいました。
2014年11月23日 17:00撮影 by  SO-03F, Sony
1
11/23 17:00
最後は暗くなっちゃいました。
撮影機器:

感想

金曜日に酔って足を挫いたのでギリギリまで迷いましたが、先輩方に連れられて修行第2弾に行ってきました!
今回も学ぶ事の多かった山行きでしたが、このところ手に入れて半信半疑で飲んでいたアミノ酸を飲み忘れ、下山後の激しい筋肉痛に悩まされてみて初めてその効果を実感したのは大きかったです(^^;
最近毎回登場するヘッデンを点けて、ヘタレな僕を列の真ん中に配置してもらい真っ暗闇の中を出発です。てか、南アルプスの入門との事だったのでちょっと軽く見てましたが、かなりのボリュームでしたw

中道からの登りはとにかく急登の連続ですが、標高差が大きいためか山中の雰囲気が変化に富んでいて退屈しません。
そして、やっとの思いで辿りついた山頂には、薬師岳・観音岳共に言葉では言い表せない景色が広がっていました。ここに載せようと思い写真を何枚も撮ったのですが、どれを見てもあの景色のあの感じがまるで写っていないのは、スマホのカメラだからというより自分の腕のせいでしょうか・・・残念す。
ドンドコ沢の長ーい下りは、段差の大きな激下りが延々と続くうえ不明瞭な箇所が多く、慣れた人と一緒じゃないとかなり危険な感じがしましたが、素晴らしい滝がたくさん見られます。今回凍り始めていた滝が、全体を氷に包まれるのを見てみたい気もしますが、僕のスキルではまだまだ無理そうですね(^^;

今回は時間的な都合で三山制覇とはいきませんでしたが、また登るための口実が出来て寧ろよかったのかもしれません。クライマックス?の地蔵岳の砂地の登りも体験していないので来年の楽しみの一つとして、とっておくことにします(^ー^)
アルプスに限らず本格的に登れるようになれば、この先文字通り見たこともない景色を沢山眺められるのかと思うと、何か胸が熱くなりますね((´∀`*))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

しごかれてますね〜
良い山仲間(先輩?)をお持ちのようで山行にも励みが出ますね〜
25枚目の下りは怖そうです
滑落無きよう、安全第一で遊ばれる事を祈念してますよ〜

お疲れ様でした
2014/11/25 19:11
Re: しごかれてますね〜
mumcharlieさん!
いつもコメント戴いてありがとうございます(^-^)
こんなレコでも、書く励みになります。
僕もこっそりmumcharlieさんのレコや日記で勉強させてもらってます

そうなんです…しごかれてきました(^_^;)
とは言え一人ではとても行けないところですし、懐の広い先輩方なので甘えっぱなしですが、いい経験させてもらってます(^-^)
あ、凍った川を渡るのは正直怖かったです…
いつも申し訳ない位サポートしてもらってるので怪我はしないと思いますが、油断だけはしないように気を付けます!

ではでは
2014/11/26 1:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら