ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553929
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

リベンジ、札幌市内山縦走完歩

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
セッチ その他1人
GPS
--:--
距離
20.9km
登り
1,110m
下り
1,095m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
1:55
合計
9:50
6:40
20
地下鉄琴似駅
7:00
7:05
25
山の手のセブン
7:30
7:35
30
三角山緑花会登山口
8:05
8:15
30
三角山山頂
8:45
9:00
15
大倉山山頂
9:15
9:15
25
荒井山山頂
9:40
9:50
5
円山ズ〜のセブン
9:55
9:55
45
円山ズ〜登山口
10:40
10:55
65
円山山頂
12:00
12:10
100
13:50
14:35
40
藻岩山山頂
16:30
地下鉄中の島駅
所要時間 9:50
歩行距離 20.8km
獲得標高差 1051m
天候 晴れ 最後は小雨
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
地下鉄琴似駅から、地下鉄中の島駅へと、市内山縦走。
コース状況/
危険箇所等
危険個所全くなし。
その他周辺情報 コンビニ、売店、店舗、多数。
市内山の利点を最大限利用。
4:00起床
豆入り栗ご飯を炊き、おにぎりをこさえた。
ライ麦パンのサンドイッチもこさえたけど、撮り忘れた、なはなは
2014年11月30日 04:43撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
7
11/30 4:43
4:00起床
豆入り栗ご飯を炊き、おにぎりをこさえた。
ライ麦パンのサンドイッチもこさえたけど、撮り忘れた、なはなは
地下鉄の始発に乗り、地下鉄・琴似駅着6:38
2014年11月30日 06:38撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 6:38
地下鉄の始発に乗り、地下鉄・琴似駅着6:38
日本の夜明けぞ!を迎える琴似の街
2014年11月30日 06:39撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 6:39
日本の夜明けぞ!を迎える琴似の街
冬用手袋装備
なんて、ただのスキーのお古、がはは
2014年11月30日 06:41撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
11/30 6:41
冬用手袋装備
なんて、ただのスキーのお古、がはは
琴似神社の鳥居から安全祈願
ペコペコ、パチパチ、ペコリ
2014年11月30日 06:44撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
11/30 6:44
琴似神社の鳥居から安全祈願
ペコペコ、パチパチ、ペコリ
山の手のセブンで
2014年11月30日 07:03撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 7:03
山の手のセブンで
相棒が選んだ、あんまん食ったった
ワイは肉まん食いたかった
2014年11月30日 06:58撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
4
11/30 6:58
相棒が選んだ、あんまん食ったった
ワイは肉まん食いたかった
最初にやる三角山が見えてくる
2014年11月30日 07:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:06
最初にやる三角山が見えてくる
お花ってことにした
2014年11月30日 07:12撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 7:12
お花ってことにした
霜を見てさびぃ〜と振るえたブルブルるるぶ
2014年11月30日 07:15撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 7:15
霜を見てさびぃ〜と振るえたブルブルるるぶ
ドンつきからの三角山
2014年11月30日 07:16撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 7:16
ドンつきからの三角山
ヒメジョンとした
2014年11月30日 07:20撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 7:20
ヒメジョンとした
オランダフウロとした
実は、帰化植物は知らんのよほほ
2014年11月30日 07:21撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 7:21
オランダフウロとした
実は、帰化植物は知らんのよほほ
三角山緑花会登山口 7:30
絞り出し叱呼もしといた
2014年11月30日 07:28撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 7:28
三角山緑花会登山口 7:30
絞り出し叱呼もしといた
尾根へ上がり稜線歩きへ
2014年11月30日 07:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:30
尾根へ上がり稜線歩きへ
この二の坂で、フリース脱ぐ
2014年11月30日 07:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:31
この二の坂で、フリース脱ぐ
山での朝陽
2014年11月30日 07:33撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 7:33
山での朝陽
三の坂
2014年11月30日 07:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:40
三の坂
手稲山が見えた
なんか雪少ないね〜まだ
2014年11月30日 07:48撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
11/30 7:48
手稲山が見えた
なんか雪少ないね〜まだ
八の坂と、チラ見えザック
2014年11月30日 07:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:54
八の坂と、チラ見えザック
分岐で朝陽を浴び、ルンルン♪ステップ踏んで
踊るぜマイハニ〜
2014年11月30日 08:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:03
分岐で朝陽を浴び、ルンルン♪ステップ踏んで
踊るぜマイハニ〜
十の坂で我に返り
2014年11月30日 08:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:03
十の坂で我に返り
三角山山頂ゲッツ! 8:05
ちょっとイビツだけど、三角山を表現してみた
2014年11月30日 08:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
11/30 8:07
三角山山頂ゲッツ! 8:05
ちょっとイビツだけど、三角山を表現してみた
街を見下ろす
おのれ、PM2,5
2014年11月30日 08:11撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
11/30 8:11
街を見下ろす
おのれ、PM2,5
最終目的地の藻岩山
2014年11月30日 08:10撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 8:10
最終目的地の藻岩山
次の目的地、大倉山シャンツェ
その奥にあるのは、奥にあるから、そのまんま奥三角山
2014年11月30日 08:11撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 8:11
次の目的地、大倉山シャンツェ
その奥にあるのは、奥にあるから、そのまんま奥三角山
「おお〜くら」っときて、大倉山到着
2014年11月30日 08:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/30 8:38
「おお〜くら」っときて、大倉山到着
大倉山シャンツェに降りてくワイ
2014年11月30日 08:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:39
大倉山シャンツェに降りてくワイ
道無き道を降りる相棒@カズミン
2014年11月30日 08:42撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 8:42
道無き道を降りる相棒@カズミン
こんな案内があり、屋上展望台へは行けないんだと
2014年11月30日 09:00撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 9:00
こんな案内があり、屋上展望台へは行けないんだと
しかたないから室内から見た
2014年11月30日 08:44撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
11/30 8:44
しかたないから室内から見た
これから行く荒井山と札幌の街
2014年11月30日 08:44撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 8:44
これから行く荒井山と札幌の街
クリスマスバージョンのチョコパンを食う
2014年11月30日 08:53撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
11/30 8:53
クリスマスバージョンのチョコパンを食う
バッケンレコード
2014年11月30日 08:53撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 8:53
バッケンレコード
行っちゃいけない虎バーを越える悪漢
2014年11月30日 08:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:59
行っちゃいけない虎バーを越える悪漢
相棒@カズミンが降りてくる
2014年11月30日 09:01撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 9:01
相棒@カズミンが降りてくる
ランディングバーンと奥三角山
2014年11月30日 09:06撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 9:06
ランディングバーンと奥三角山
ズンズン降りてく相棒@カズミン
2014年11月30日 09:09撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 9:09
ズンズン降りてく相棒@カズミン
ワイは自撮り遊び
yah さんみたいにジャンプすればよかったかな?
2014年11月30日 09:10撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
11/30 9:10
ワイは自撮り遊び
yah さんみたいにジャンプすればよかったかな?
仕方ないから、ジャンプ後のテレマーク姿勢してみた
2014年11月30日 09:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 9:09
仕方ないから、ジャンプ後のテレマーク姿勢してみた
次の荒井山を目指し
2014年11月30日 09:12撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
11/30 9:12
次の荒井山を目指し
荒井山登山口から見た三角山
2014年11月30日 09:13撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 9:13
荒井山登山口から見た三角山
マムシに注意!
って、どやって?
2014年11月30日 09:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 9:12
マムシに注意!
って、どやって?
洗い山を表現してみた
2014年11月30日 09:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 9:17
洗い山を表現してみた
下草狩りがしてあった
2014年11月30日 09:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 9:22
下草狩りがしてあった
荒井山シャンツェで、ポーズに悩むワイ
つまり、ネタ切れ
2014年11月30日 09:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 9:26
荒井山シャンツェで、ポーズに悩むワイ
つまり、ネタ切れ
荒井山を下りて、円山ズ〜へと車道歩き
2014年11月30日 09:33撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 9:33
荒井山を下りて、円山ズ〜へと車道歩き
円山ズ〜のセブンが見えた
あそこに寄ろう
またかい
2014年11月30日 09:41撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 9:41
円山ズ〜のセブンが見えた
あそこに寄ろう
またかい
ナイスなネーミング!
買わなかったけどね、がはは
2014年11月30日 09:43撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 9:43
ナイスなネーミング!
買わなかったけどね、がはは
ここで買ったんじゃないけど、BKも食った
2014年11月30日 09:49撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 9:49
ここで買ったんじゃないけど、BKも食った
おお〜ジャンプ台、撮れた!あっは〜
あいや、遊んでばかりはいられない、先へ進もう!
2014年11月30日 09:50撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
11/30 9:50
おお〜ジャンプ台、撮れた!あっは〜
あいや、遊んでばかりはいられない、先へ進もう!
円山ズ〜正面玄関を通過し
2014年11月30日 09:56撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 9:56
円山ズ〜正面玄関を通過し
バックシャンなエゾリス
2014年11月30日 10:11撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
11/30 10:11
バックシャンなエゾリス
お食事中のエゾリス
2014年11月30日 10:22撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
7
11/30 10:22
お食事中のエゾリス
円山山頂前の祠
2014年11月30日 10:37撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 10:37
円山山頂前の祠
山頂はすぐそこ!
2014年11月30日 10:38撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 10:38
山頂はすぐそこ!
う〜ん、今一
これ、ボツ画像
2014年11月30日 10:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 10:38
う〜ん、今一
これ、ボツ画像
円山を表現してみた
円山山頂、ゲッツ!
2014年11月30日 10:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/30 10:39
円山を表現してみた
円山山頂、ゲッツ!
見下ろした街
2014年11月30日 10:41撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
11/30 10:41
見下ろした街
自家製豆入り栗ご飯のおにぎり
2014年11月30日 10:44撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
11/30 10:44
自家製豆入り栗ご飯のおにぎり
六花亭さんの蕎麦ほにゃらら〜
2014年11月30日 10:49撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 10:49
六花亭さんの蕎麦ほにゃらら〜
円山西町の登山口
2014年11月30日 11:06撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 11:06
円山西町の登山口
住宅ウォッチしながら車道歩き
2014年11月30日 11:11撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 11:11
住宅ウォッチしながら車道歩き
豆リンゴ?
2014年11月30日 11:18撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 11:18
豆リンゴ?
最後の藻岩山が見えた!
2014年11月30日 11:43撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 11:43
最後の藻岩山が見えた!
藻岩山旭山公園登山口 12:00
2014年11月30日 12:00撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 12:00
藻岩山旭山公園登山口 12:00
明るい森を抜けてく
2014年11月30日 12:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:11
明るい森を抜けてく
こんな階段もあり
2014年11月30日 12:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 12:20
こんな階段もあり
円山が見えた
結構、遠くまで来たな〜
2014年11月30日 12:29撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 12:29
円山が見えた
結構、遠くまで来たな〜
雪もあった
2014年11月30日 12:38撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 12:38
雪もあった
大分近づいてきた藻岩山
2014年11月30日 12:43撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
11/30 12:43
大分近づいてきた藻岩山
真新しい看板
2014年11月30日 12:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 12:53
真新しい看板
手前に、ひとつピークが
2014年11月30日 13:01撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
11/30 13:01
手前に、ひとつピークが
小林峠への分岐
この辺から、道がよりウエットになり、よくよく見たら氷もあった
2014年11月30日 13:10撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 13:10
小林峠への分岐
この辺から、道がよりウエットになり、よくよく見たら氷もあった
藻岩山山頂の鉄塔が見えた!
2014年11月30日 13:47撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
11/30 13:47
藻岩山山頂の鉄塔が見えた!
休憩所で、遅いランチ
2014年11月30日 14:06撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
11/30 14:06
休憩所で、遅いランチ
ジャムパンも
2014年11月30日 14:21撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 14:21
ジャムパンも
さて、降りよう 14:35
2014年11月30日 14:35撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 14:35
さて、降りよう 14:35
看板
2014年11月30日 14:37撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 14:37
看板
モーリスカーの横道を降りる
2014年11月30日 14:39撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 14:39
モーリスカーの横道を降りる
フェンス横も歩き
2014年11月30日 14:47撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 14:47
フェンス横も歩き
スキー場へ出た
2014年11月30日 14:49撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 14:49
スキー場へ出た
抜いてったトレランのおっちゃん
2014年11月30日 14:49撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 14:49
抜いてったトレランのおっちゃん
相棒@カズミンも降りてくる
2014年11月30日 14:50撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 14:50
相棒@カズミンも降りてくる
スキー場を降りることに
スキー場オープン中は、降りちゃダメなのよ、ここ
2014年11月30日 14:52撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
11/30 14:52
スキー場を降りることに
スキー場オープン中は、降りちゃダメなのよ、ここ
忘れてた!藻岩山の身体表現を!
もういいわ
ちょっと、苦しい?がはは
2014年11月30日 15:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/30 15:07
忘れてた!藻岩山の身体表現を!
もういいわ
ちょっと、苦しい?がはは
スキー場コースの登山口
2014年11月30日 15:15撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 15:15
スキー場コースの登山口
雪友荘
2014年11月30日 15:15撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 15:15
雪友荘
ルート230から見た藻岩山
2014年11月30日 15:55撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
11/30 15:55
ルート230から見た藻岩山
夕闇が迫ってきた
2014年11月30日 16:14撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
11/30 16:14
夕闇が迫ってきた
ラブホへ行くんじゃないよ!がはは
あ〜終わった、長かった 16:30
うん!今年最後の、いい山やったな!
また来年、しゆあげいん♪
2014年11月30日 16:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8
11/30 16:23
ラブホへ行くんじゃないよ!がはは
あ〜終わった、長かった 16:30
うん!今年最後の、いい山やったな!
また来年、しゆあげいん♪

感想

この日曜は晴れるってゆんじゃない?
もう、一度山道具は仕舞かけてたんだけれど、幸いとゆか、札幌市市内山の雪は
融けちゃってるようだし、それならば、さすれば、前回端折った藻岩山も加え、
札幌市内山縦走を完結し、越冬して来年への宿題を前倒しのこなした気になって、
今年のお山を終わりとしようではないか、と思ったですね。

そんな話しを、言ってみよう!


土曜の夜は、いつもの如くバドミントンをこなし、翌日曜は4:00起床。
これまた、いつもの如くに、おにぎりとサンドイッチをこさえての朝食おにぎり
も喰ってからにして、地下鉄始発で向かった先は、地下鉄琴似駅で、叱呼を絞り
出しての出発が6:40。

完全に明けやらぬ黎明な朝とともに、前日の余韻をない混ぜにしつつの琴似の街を
進み、前回はズズいと中まで入って詣でた琴似神社では、鳥居の下で失礼しつつ、
二礼正調二拍手一礼をばしてバイバイと辞し、通りの向こうに登り始めた冬空よりは
まだ力強い太陽を拝み、その朝陽を浴びつつも、零下気温なんか、車の真っ白く
霜付いた様を見てチキン肌が立つ思いだったのもあり、山の手のセブンにも寄り、
中村屋のちょっと甘すぎるあんまん食ってから、三角山・緑花会登山口で叱呼して
クライモォ〜ン♪が、7:30。

ここで前回より2時間早いとこを知り、今回はやれそうな予感と共に登り出し、
もうその時間でも登り始めてる岳人とゆより、朝の日課登山としてる方々に、
いつもの如く抜かれっぱなしのワイでありまして、二の坂では既に暑くなり、
フリースを脱ぎザック蓋に挟めてたりして、誰も居ずの踊り子の三角山山頂ゲッ
ツが、8:05。

10分ほどの水分補給休憩後、再出発。三倉の大下りをド〜ンと降りるのに、恨めし
く思いつつも、そこはそれ、稜線伝いとは言え三角山であるのだから、
「そのくらい下らないと、三角山とは言えない、見えないもんね」
と、くだらないことに納得しつつ、小さいピークを6つばかり越えて大倉山
ゲッツが、8:45。

リフトこそ動いてるもんの、だぁ〜れも居ないんで、山頂展望レストハウスに
入っていんだかどうだか解らずに居たらば、丁度、見回りに来たんだろうスタッフ
あんちゃんに出会えてお聞きすると、
「ええ、8:30からですから、どうぞお入りくださって構いませんよ」
「ありがたき幸せ!」
と階段を登ると、なんと、屋上の展望台はじょっぴんかって閉鎖されてまして、
よくよく案内板を見ると、シーズンクローズしちまったようで、まあ、前回も
見てるし、休めりゃいいやってんで、ほんわか暖かいガラス張りの展望台へと行き
売店はまだ開いてないもんの、前日、大丸デパートで仕入れたチョコパンを食う
ワイら。

トイレも使わせてもらいの15分ほど休憩した9:00丁度、荒井山をめざし下山開始。
三角山での登り降りでよく見かけたコンクリート製階段は霜付いて滑ってたんで、
気を付けての木階段は、全然スベラーズに気を良くして、ズダダダン♪と降りて、
荒井山への登りへと。

前回はそこで、エゾリスが顔を出してくたんだけれど、今回は拝めずがっかり落胆
と共に、あっけなく荒井山山頂をおぼしきとこを通過し、これまた前回はその下り
は草がハビコり、潜んでるかもしんないマムシが怖かったんだけど、今回はなんと
下草狩りが施されててのマムシ恐怖を軽減できて降りられて、安堵のうちに旭山
ズ〜へと舗道歩きするワイら。

するとのほどなく、円山ズ〜のセブンがあり、ちょと覗いてみるとイートイン
コーナーがあったんで休憩することにし、竜田揚げと、そのセブンで買った訳じゃ
なかったBKも食い、コーヒーもゲッツしてステンボトルに足して、その余りを飲む
ワイら。

BKって、バイクとか、あんたバカじゃなくって、バームクーヘンの略ね。

そんなこんなの休憩をしつつ、旭山ズ〜登山口から円山アタック開始が、ちょっと
押せ押せの9:55。

いつもの大木のところでエゾリスを見ようと進んでくと、よくスーパーとかにある
クルミの入ったビニール袋を片手にしたジッちゃんがおり、エゾリスに向かって
「おいで、こっちだ」

う〜ん、ここらもやはり、餌付けが横行してたんだと、予感はしつつも目のあたり
にして、ちょっとガッカリしつつも、そんなことをそのジッちゃんに言っても、
細やかな楽しみを奪うのもなんだし、なんて、そんなこと言えない小心者のワイ
ではあるんだけど、これが森の熊さんになら、
(今時は犯罪となるのにな〜)
と思いつつ、単なる人間の都合だけで、その容姿からカラスに餌やる人は居なくて
、可愛そうだよな〜、と、錯乱チックにとりとめもなく考えつつ、円山原生林の
看板分岐から、この日唯一の重複箇所でもある登山道を登りつつ、次回は大師堂
から登ろうと心に決め、も一か所の大木でエゾリスを熱心に撮ってたおっちゃんの
後ろから撮らせてもらっての円山山頂ゲッツが、10:40。

さすがにこの時間、そんな円山山頂には何人かの人がいらっしゃり、けどまあ、
前回は大入り満員だったことを考えれば、居ないに等しい人数だったんで、特等席
で下界を見下ろし、自家製ハンドメイドおにぎりを頬張るワイら。

15分ほど休憩した後の10:55下山開始。ちょっと予定時間が押せ押せだったんで、
すったか走り降りて円山西町の登山口に11:05で、前回はここから道迷いしちゃ
ったんで、勿論、地図を持参してきたし、地図も頭に叩きこんだんで、ショート
カットの道なんて最初から欲張らずに、旭山公園P着が12:00丁度。

一番下のP横のトイレは冬季閉鎖でがっかりしつつ、その閉鎖トイレに貼ってあっ
た案内プリントを読むと、どうやらその上のトイレは空いてるようで、
「藻岩山山頂まで、トイレ持つか?カズミン」
「どのくらい?」
「う〜ん、二時間かな〜」
「今したい訳じゃないから、大丈夫だと思うけど」
「んじゃまあ、最悪、慈啓会へ降りてもいいや、またその分岐で考えようよ」
と、話しは決まり、トイレ前でなんだけどさ腰掛け具合が良さげなコンクリ花壇
があったんで、そこでおにぎり食い休憩してると、そのPって結構、岳人様方の
出入りが多くって、これから登る人、降りてこられて帰る人と、あまりにひっきり
なしだったんで、ちょっとビックリしつつ、ワイらも12:10から登山開始。

木々越しから振り返って見える三角山は、もう結構遠くに見え、稜線に出てから
見た藻岩山もまだまだ遥かに見えてて、以前、このコースは、一度登ったことが
あったけど、そんな曖昧コモな記憶とは言え、その前回は
(葉っぱで見えてなかったからかな〜)
とも思い、やっぱり疲れてきてるんだろうな〜と思ってるうちに、なんだか
陽が陰ってきたせいか、まだ昼過ぎたばっかりだって〜のに寒さを覚え、レインを
羽織ろうか、着てるライトフリースとザックに挟んだままのフリースと着替えよ
うか、と思案橋ブルースに浸りはじめた頃にやっと慈啓会分岐で、ベンチは他の
岳人様方で埋まってたんで、ちょっと立ち休憩を入れてから、そのまま登ることに
して先を進むワイら。

そこからは、やはし標高が今までより高いのか、道端に雪も見え出し、よくよく
そのつもりで見ると、その道さえ氷でなってることが解り、寒さが更にワイのへタ
レな身体を侵襲し始めたのかと思い始めた頃は、ひとつの緩い峠を越えたんで、
あとわずかと思い、寒さこらえて編んでます〜♪と我慢して、鉄塔がガ〜ンと正面
に見えて、葉っぱがないとなんとも結構な迫力ではないかと感嘆しつつも、外にも
休憩中の岳人様が散見される中、なんとか藻岩山山頂レストハウスの休憩所に入ら
れたんだわ。

その休憩所には、7分目入りって感じで、ひとテーブルを一人で占拠してたおっちゃんに、
「ご一緒させて頂いて、いいですか?」
じゃなく、有無を言わせないように、がはは
「ご一緒、失礼します」
とワイもその一角を陣取ると、人相の悪い態度のデカいヤツ、と見られたか、
はたまた、頬こけたワイの疲れ度合を察してか、いやただ単に休憩が終わったのか
、知らぬ存ぜぬだけど、そのソロおっちゃんは居なくなり、ワイが荷解きしてると
、相棒@カズミンもトイレから帰り、交代にワイは着替えしをしに、狭いながらも
有り難い更衣室で着替えたんだけど、いつもならほっこり暖かい感じがするのに、
その時は全く暖かさは訪れず、
(冷え切ってしまったのかな〜 富士山の時以来だな〜こんなこと)
と思いつつ、休憩室に戻り、相棒@カズミンとサンドイッチ・ランチしたんだよね。

そんなランチを食べてる最中に、ワイは靴脱ぎ、痛み出してる足裏をストレッチ
したり、マッサージしたりで、足が軽くなったと自分に言い聞かせ、まだ結構ある
帰り道に備えたんだけれども、冷え切った身体の方は依然として冷えたままなんで
、相棒@カズミンに
「自販で、なんか暖かいもん買ってきてよ」
と頼んだんだけど、その自販の大半は売り切れ状態だったようで、売れ残りみたい
なお茶で、正しく、お茶を濁しましたわ、あはは

なるほど、過去にも経験してたけど、その日はロープウエイが休止中で、当然、
モーリスカーも停まってて、展望台には登れなかったんだよね。

そんな藻岩山山頂でゆっくり休憩したワイらは、14:35に下山開始。鉄塔脇を潜り、スキー場を眼下に見ると、スキー場の真ん中を降りてく人が見えて、の程なく
、トレランおっちゃんがワイらを抜いて下ってったんで、ワイらも登山道でなく、
スキー場脇を降りてくことにし、斜面の中腹辺りで、トレランのおっちゃんが
また登ってきたんで、道を譲ろうとしたらば、なんとも、さっき抜いてったばかり
のトレランおっちゃんだったんで、
「あれま!また登るですか!?」
「はい〜」
「凄すぎる!」
と、スライドざま声をかけると、ニヤリとしつつ、ほんとに走って登ってくんだわ。

ワイが今まで見てきたトレランの方でも、登りは歩いてる人が多かったもんで、
ビックリしたもんでしたわ。

それから、スキー場の真ん中のコースと脇のコースが合流してからのほどなく、
そんな時間だって〜のに、登ってくる方がいらして、スライドざまに良く見たらば
、なんと、さっき藻岩山山頂で見かけた三つ編みのおっちゃんが、トレランでは
ないけど、登ってっちゃった。
「あのおっちゃん、山頂で見たやろ?」
「ええ〜?おばさんじゃないの?」
「いやいや、三つ編みしてるけど、足の大きさから言って、あれはおっちゃんだよ」
「そかな〜」
と、カズミンは信じてない風だったけど、ワイは確信あり!がはは

そんな信じられない&頑張ってる人々との出会いを経て、スキー場の登山口で、
15:15。

前回4月の頭にやった時は、反対回りだったけど、そこまで2時間かかってたのも
あり、下り基調とは言え、少なくとも1時間はかかると思ってたんで、
「暗くなるかもしれないけど、山と違って街歩きだから安心だね」
と、相棒@カズミンと自分にも言い聞かせて、やっぱり暗くなってきた頃には小雨
もパラつき始め、まあレインを羽織るほどのことは無かったんだだけどさ、地下鉄
中の島駅着が、16:30になってました。

多分20キロはあったし、獲得標高差でも千mはあったと思ってますわ。
同程度とゆと、今年やった五色岳くらいかと思うですが、五色岳より疲れた感じ
でもあるけど、宿題を越年しないで済んだことに満足しつつ、今年最後の山行には
十分な手応えを感じ、いい山やったな〜ってことに、させてくだしゃんましです、
あは

次回は、奥三角山も絡めたいな。


アメニモマケル
カゼニモマケソウ
ユキナラゼッタイカテナイ
サァ、ハルマデコモロウ、灯ノ杜デ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

お疲れ様でした
去年に同じ時期にこのコースの逆走+ロード15kmやりました。
低山ながら時期的に寒いので、ゆっくり休憩を取れない中
連続行動を強いられるので体が冷えるのとてもよく分かります。
あの冷る感覚って最後まで体が持つかいつも心細くなります。

帰ってからのお風呂はさぞかし極楽湯であったろうと推察致します^ ^
2014/12/3 15:03
Re: お疲れ様でした
ありがとうございます、sirfkin さん!
考えることは、皆同じなのですね〜
ブログ仲間の yamakawawalk さんは、チャリをデポしてやったそうですよ。

ええ〜っ!? ロード15kmですか! あはあは
そっか〜 トレランってことなんですね!流石ですね〜

ワイって、洞爺湖マラソンで10kmしか走ったことないんですよ。
しかも1時間10分、がはは
もっと凄いのは、同じ洞爺湖マラソンでの5kmを37分で、ブービーだったんですよ、
笑えるでしょ?

ワイはへタレの汗かきなんで、身体が冷えるのが人より早く、余計にヘタルですわ。
今年の4月頭に、藻岩山をスキー場コースから慈啓会へ降りたですが、登ってる最中
なのに、寒いのなんの!
そん時も、中の島からの歩きだったんで、丁度、汗が引き、風があったのが敗因の原因でした。
んなもんですから、冬山は無理って感じです。

ほんとは下山後に温泉なんていんですけどね、ワイはビールが飲みたいばっかりに、
いつも帰宅してからの風呂なんですよね。
そうですね〜今回も風呂ではビール片手に、極楽でした〜

sirfskin さん、ありがとうございました!
2014/12/3 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら