ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5544515
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

奥山寺遊仙峡 緑映す岩と水の迷宮に遊ぶ

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:46
距離
1.8km
登り
180m
下り
206m

コースタイム

日帰り
山行
1:32
休憩
0:15
合計
1:47
距離 1.8km 登り 180m 下り 206m
12:36
69
スタート地点
13:45
13:58
22
14:20
14:22
1
14:23
ゴール地点
GPSを入れ忘れて、途中からになっています。それから深い渓谷のせいかGPSの軌跡も少しずれているようです。
天候 晴れ 蒸し暑いが渓谷は涼しく気持ちよい
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
遊仙峡入口に2台可能 少し上に広い駐車場あり ここまでの林道は伐採作業があるのか、作業車両が通行できるように、路駐は禁止との案内がありました
コース状況/
危険箇所等
遊歩道としての整備はされていますが、場所によって足場が悪い個所、ルートが分かりにくい個所などあります。初心者が気軽に歩くのは向きません。尚、水を気にせずに歩くため、長靴がおすすめです。
ここが遊仙峡入口
2023年05月27日 12:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/27 12:23
ここが遊仙峡入口
コース案内板がありますが、今はだいぶ状況が変わっているようです
2023年05月27日 12:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 12:24
コース案内板がありますが、今はだいぶ状況が変わっているようです
早速、揺れる板橋の洗礼。ここでビビる人は帰ったほうが良い。
早速、揺れる板橋の洗礼。ここでビビる人は帰ったほうが良い。
巨岩累々の渓谷を辿っていきます
2023年05月27日 12:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/27 12:27
巨岩累々の渓谷を辿っていきます
梯子は次々と
2023年05月27日 12:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/27 12:30
梯子は次々と
緑の中をどんどん登っていきます
2023年05月27日 12:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/27 12:33
緑の中をどんどん登っていきます
足元ばかり見ていると巨大な岩の裂け目を通ることに気づかない
2023年05月27日 12:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/27 12:34
足元ばかり見ていると巨大な岩の裂け目を通ることに気づかない
梯子の連続で気が抜けません
2023年05月27日 12:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/27 12:36
梯子の連続で気が抜けません
岩の隙間を通るのかと思うと上を行くようです
2023年05月27日 12:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/27 12:40
岩の隙間を通るのかと思うと上を行くようです
2023年05月27日 12:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 12:43
岩の間を潜り抜け
2023年05月27日 12:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/27 12:45
岩の間を潜り抜け
見上げれば上空は一面の緑に覆われて
2023年05月27日 12:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 12:49
見上げれば上空は一面の緑に覆われて
岩の狭い隙間を水は流れていきます
2023年05月27日 12:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/27 12:51
岩の狭い隙間を水は流れていきます
狭い隙間に体を滑り込ませ、滑る斜面をずり上がる
2023年05月27日 12:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/27 12:51
狭い隙間に体を滑り込ませ、滑る斜面をずり上がる
岩壁があまりにも巨大で、自分が本当にちっぽけになったように感じられます
2023年05月27日 12:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 12:54
岩壁があまりにも巨大で、自分が本当にちっぽけになったように感じられます
緑なす岩壁に紅のヤマツツジ
2023年05月27日 12:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 12:57
緑なす岩壁に紅のヤマツツジ
オーム岩という岩壁に出ましたが、どこがオームなんでしょう
2023年05月27日 13:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 13:01
オーム岩という岩壁に出ましたが、どこがオームなんでしょう
オーム岩の上部。谷が深すぎてなかなか日光が届かない。
2023年05月27日 13:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 13:01
オーム岩の上部。谷が深すぎてなかなか日光が届かない。
足場が切ってあるものの、狭い岩場をくぐっていくので、鎖を掴んで気を付けて
2023年05月27日 13:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 13:08
足場が切ってあるものの、狭い岩場をくぐっていくので、鎖を掴んで気を付けて
少し広くなった場所でコンロンソウが群落に
2023年05月27日 13:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 13:15
少し広くなった場所でコンロンソウが群落に
岩を掴んでしっかりと根を張る高木
2023年05月27日 13:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 13:17
岩を掴んでしっかりと根を張る高木
幽霊のように白いオドリコソウの花
2023年05月27日 13:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/27 13:23
幽霊のように白いオドリコソウの花
切れ込みが可愛いサワハコベ
2023年05月27日 13:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/27 13:32
切れ込みが可愛いサワハコベ
岩屋まで来ました
2023年05月27日 13:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 13:36
岩屋まで来ました
道はここまで。この先は廃道です。一服しましょう。
2023年05月27日 13:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 13:37
道はここまで。この先は廃道です。一服しましょう。
高い岩壁から水がしたたり落ち、見上げれば緑が濃い
2023年05月27日 13:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 13:54
高い岩壁から水がしたたり落ち、見上げれば緑が濃い
帰りは巻き道を通るが、しっかりと足場が切り返されてロープも整備されている
2023年05月27日 14:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 14:00
帰りは巻き道を通るが、しっかりと足場が切り返されてロープも整備されている
でも足元の下はストンと切れ落ちている
2023年05月27日 14:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 14:01
でも足元の下はストンと切れ落ちている
岩に根を張る大きなケヤキとケヤキに抱かれたカエデの木
2023年05月27日 14:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/27 14:02
岩に根を張る大きなケヤキとケヤキに抱かれたカエデの木
まもなく駐車場というあたりに道の少し上に、ボルダリングの練習場所になっているらしい大きな岩がありました
2023年05月27日 14:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/27 14:17
まもなく駐車場というあたりに道の少し上に、ボルダリングの練習場所になっているらしい大きな岩がありました
戻ったら遊歩道整備をしている作業員の方の車が隣に泊まっており、少しお話をして感謝の意を表しました
1
戻ったら遊歩道整備をしている作業員の方の車が隣に泊まっており、少しお話をして感謝の意を表しました
撮影機器:

感想

ラーメン食べて元気を取り戻したところで、次に向かったのは奥山寺遊仙峡。私は初めてでした。渓谷の爽やかな風で汗も引き、揺れる橋を渡ってスタートです。すぐに梯子のオンパレード。かなりアスレチックな要素が多くて、想像したよりもハードでした。一面の新緑の木々が深い谷間に緑の色を映して、水流はそれほど激しくなく、渓谷の大岩を一つ一つ乗り越えていく、そんな感じです。
時々現れるヤマツツジの紅が緑の中に浮かび、白い岩壁は遥かに高く、なかなか見れない風景です。現在は岩小屋までが歩ける場所で、以前あった石橋峠までの道は廃道だそうです。一服して美味しい手作りのお菓子を頂き、巻き道を戻りました。本当に案内いただいて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

3回目でしたが、歳と共に体力が低下してきた身にとってはちょっとハードでちょっとスリリング。
でも、樹林と沢の流れと巨石の中に身を置いて眺める周囲の景色は素晴らしいもので、楽しく歩けました。
コース整備をしていた方に感謝ですね。
2023/5/31 9:34
morino1200さん
面白いですよね。沢登りではないし、ハイキングというにはちょっとハードだし。言ってみればアスレチックがずっと続くような。歳をとると体力ばかりでなく、バランスも悪くなっていて、神経使いましたよ。
でもよい所でした。連れて行っていただいて、ありがとうございました。
2023/5/31 21:30
yonejiyさんが初めてとは意外でした。
よくもこんな険しい場所に遊歩道を作りましたね。
足場を穿つのは大変だったと思います。
2023/6/1 10:35
yamasoneさん
私は案外歩いてないところありますよ。これからもいろいろと連れて行ってください。よろしくお願いします。
2023/6/1 16:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら