ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 554664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

田向から前岳。帰りは東沢 愛鷹山縦走目指すもガスって中止!

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
9.0km
登り
799m
下り
635m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:24
合計
6:07
8:57
18
スタート地点
9:15
9:15
60
田向登山口
10:15
10:20
130
下和田分岐点
12:30
12:45
90
14:15
14:15
27
東沢入口
14:42
14:46
17
15:03
15:03
1
15:04
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
御殿場駅までJR→須山まで富士急バス。帰りはお迎え
コース状況/
危険箇所等
枯れ葉が昨日の雨で水分を含んで、ズルズルと滑り苦戦しました。フラットな区間は問題なしですが、急な箇所は神経をつかいました。また、東沢の岩も雨の影響でツルツルとすべりました。東沢区間はケルンと赤テープをおっていけば問題ありません。
田向登山口
2014年11月30日 16:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/30 16:04
田向登山口
登山口からの降り口。佐野川支流を渡ります
2014年11月30日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/30 9:18
登山口からの降り口。佐野川支流を渡ります
金毘羅神社
2014年11月30日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/30 9:25
金毘羅神社
いい感じの道です
2014年11月30日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/30 9:30
いい感じの道です
下和田分岐点
2014年11月30日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/30 10:11
下和田分岐点
フラットな登山道と
2014年11月30日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/30 10:21
フラットな登山道と
急登が交互にやってきて飽きない。
2014年11月30日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/30 10:24
急登が交互にやってきて飽きない。
通行禁止の場所にはこの看板
2014年11月30日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/30 10:45
通行禁止の場所にはこの看板
広葉樹が葉を落とし、登山道は明るいですよ
2014年11月30日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/30 10:50
広葉樹が葉を落とし、登山道は明るいですよ
ガスってまいりました
2014年11月30日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/30 12:13
ガスってまいりました
ガスが切れて黒岳が一瞬見えました
2014年11月30日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/30 12:18
ガスが切れて黒岳が一瞬見えました
前岳山頂
2014年11月30日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/30 12:47
前岳山頂
越前岳もガスから出ました
2014年11月30日 12:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/30 12:59
越前岳もガスから出ました
木の根っこだけで止まっている石。木の根は強いなぁ
2014年11月30日 13:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/30 13:22
木の根っこだけで止まっている石。木の根は強いなぁ
新しいロープをぶら下げてありました。
2014年11月30日 13:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/30 13:39
新しいロープをぶら下げてありました。
これが噂の尻石だぁ!!よーく見ると読めるよ!
2
これが噂の尻石だぁ!!よーく見ると読めるよ!
尻石に座って。越前岳の尾根越しにちょっとだけ富士山。今日の御褒美
2014年11月30日 13:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/30 13:41
尻石に座って。越前岳の尾根越しにちょっとだけ富士山。今日の御褒美
急登の入口にある道標
2014年11月30日 13:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/30 13:55
急登の入口にある道標
苔が美しいです
2014年11月30日 13:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/30 13:57
苔が美しいです
愛鷹山登山口まで戻ってきました。
2014年11月30日 15:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/30 15:01
愛鷹山登山口まで戻ってきました。
バス停よん
2014年11月30日 15:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/30 15:01
バス停よん

感想

当初の予定は須津方面への縦走だったので、登山後に田向まで車を回収に行くのが困難なため、公共交通を使用し移動となりました。

自家用車の時と違いスタート時間が遅くなるので、それが山行にどう影響するか心配だったが、まさかガスって縦走を中止しようなんて思ってもみませんでした。

田向登山口
私は田向入口というバス停で降りましたが、須山でバスを降りて田向集落に入った方がわかりやすいです。入口に石の人形と看板があります。階段下りて佐野川支流を渡床しますが、流れが激しいときは行けないのかな?降り口も滑ってちょっとやっかいでした。

田向→下和田分岐
大棚の滝ホームの私にとって初めて歩くルート。前岳までのコースは東沢の急登がメインとなりつつある今日この頃、さてどの程度踏み跡があるか心配でしたが、結構わかりました。初めてのコースなのでゆっくりと登りました。

下和田分岐→前岳山頂
今日登山する前に田向はイージーだとの情報を得ていましたが、とんでもない!雨降り後の急登区間は赤土と枯れ葉の相乗効果でズルズルと滑りました。フラットな区間で頑張るのですが急登では全然ペース上がらないのです。冬の日は短いので気が焦ります。また標高が1,000mを越えたあたりからガスに突入しました。テンションだだ下がりです。尾根線歩いていても何も愉しくないし、位牌岳から袴腰岳への縦走路がガスだったらもっとつまらないし。で、位牌岳方向をみるともっと深い霧ですよ。完全に雲の中。前岳で大沢に降りる事にしました。

前岳山頂→東沢入口
有名な急登区間を降りるから激下りですね。当然湿った枯れ葉も目一杯です。転ばないように注意して降りるのですが、ぐっと右足に力を入れた瞬間ふくらはぎが痙攣しました。田向からの登りが効いていたんですね。その後傷んだ右足を庇いながら降りると、当然左足もダメになりました。結局すごくゆっくり降りました。前岳恐るべしです(笑)

ただ、尻石発見に成功しました。これは嬉しかった。尻石にすわったら、越前岳東尾根越しに富士山がちょっとだけ見えましたよ。今日唯一のご褒美かな!?





やっぱり冬場は近場をウロウロする位の方がいいのかな…って思ってしまう今日の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

田向行かれたんですね。
MaxJ05 さん こんばんは

田向から前岳行かれたんですね。
あいにくのガスで残念でしたけど、
尻石から富士山が見れたのはラッキーじゃないですか。

私はこのところの寒波で山に行く気力を無くしていましたが、
MaxJ05 さんのレコを読んでそろそろ愛鷹山をウロウロしようかなと
思いました。

ではまた。
2014/12/5 23:26
Re: 田向行かれたんですね。
aisato21さんこんばんは。

はい。田向から鋸岳レスの縦走をたくらんでおりました。
ところが季節外れの高温とガスで心が折れてしまい東沢に降りました。

尻石は以前から気になっていたところで…北尾根を下りながらずっと探していました
見付けた時はジャンプしましたよ 座り心地良かったです。

今日あたりからかなり寒いですよね。
私も縦走なんぞという大イベントは春に先送りして、ちょいとそこら辺をウロウロしようかなと思っている次第です。
2014/12/6 18:46
尻石
こんにちは。
先日、愛鷹山からの下りで話しかけて頂いたモノです。
尻石ってどこら辺にあるのですか?
前岳〜東沢は歩いているのですが気が付きませんでした。
目印、およその標高が分かれば教えて頂きたく・・・
2016/12/14 12:43
Re: 尻石
えぇっと、前岳に登り始めて10〜15分位の左側にあります。
よ〜く見ないと見落としてしまいます。誰かがイタズラで「ここに座ると尾根越しに富士山が見えるよ」みたいな感じで『尻石』とかいてあったただの石です(笑)
私も2度目で解りましたハハハハハッ
2016/12/14 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら