ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555064
全員に公開
ハイキング
近畿

近江の繖(きぬがさ)山 〜紅葉を踏みしめて〜<猪子山・繖山・桑実寺・観音正寺>

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
946m
下り
930m

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:29
合計
6:00
9:46
26
スタート地点
10:12
10:25
2
10:27
38
11:05
11:10
4
11:14
30
11:44
11:50
20
12:10
12:45
18
桑実寺
13:03
13:06
9
観音寺城跡
13:15
13:35
22
13:57
39
14:36
10
14:46
35
15:21
2
15:23
15:30
16
15:46
ゴール地点
天候 晴れ☀ のち くもり☁
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
JR能登川駅の近くの猪子山公園前に駐車しました。(無料)
コース状況/
危険箇所等
■道に迷ったり危険な場所はありません。よく整備されているハイキングコースです。
■階段が多く多少のアップダウンはありますが、気持のよいコースです。
■由緒ある観音さまや古寺、城跡など歴史を散策することもできます。
■この縦走コースの繖山の山頂付近は爽快感がいっぱいです。
その他周辺情報 ■北向岩屋十一面観音 http://www.biwako-visitors.jp/search/spot_around_552.html
■雨宮龍神社
■桑実寺       http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?act=dtl&id=533&emview=t
■観音正寺       http://www.biwako-visitors.jp/search/spot_spot_535.html
■安土城跡      http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?act=dtl&id=831&emview=t
■信長の館      http://www.zc.ztv.ne.jp/bungei/nobu/
JR能登川駅の近くの猪子山公園の近くに車を止めさせていただきました。
2014年11月30日 09:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 9:48
JR能登川駅の近くの猪子山公園の近くに車を止めさせていただきました。
猪子山公園の横の舗装された林道を登っていきます。道路が紅葉の落ち葉でいっぱいです。
2014年11月30日 09:59撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/30 9:59
猪子山公園の横の舗装された林道を登っていきます。道路が紅葉の落ち葉でいっぱいです。
いよいよ北向岩屋十一面観音への階段の登り口です。
2014年11月30日 10:05撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 10:05
いよいよ北向岩屋十一面観音への階段の登り口です。
神社の登り道って感じの長い階段を登りきるとありがたい標識が目につきます。心が澄みます。
2014年11月30日 10:12撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 10:12
神社の登り道って感じの長い階段を登りきるとありがたい標識が目につきます。心が澄みます。
きれいなモミジとサザンカのコラボです。
2014年11月30日 10:13撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
11/30 10:13
きれいなモミジとサザンカのコラボです。
北向岩屋十一面観音です。大きな岩の下に祀られています。
2014年11月30日 10:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/30 10:16
北向岩屋十一面観音です。大きな岩の下に祀られています。
ここからの展望はよく、琵琶湖が一望できます。今日は天気も良く琵琶湖の対岸の比良山系もよく見えます。
2014年11月30日 10:25撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/30 10:25
ここからの展望はよく、琵琶湖が一望できます。今日は天気も良く琵琶湖の対岸の比良山系もよく見えます。
少し進むとあっさりと猪子山山頂です。見過ごしてしまうところでした・・・。標識がなんともかわいい。
2014年11月30日 10:27撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/30 10:27
少し進むとあっさりと猪子山山頂です。見過ごしてしまうところでした・・・。標識がなんともかわいい。
猪子山から繖山へは稜線歩きです。小さなアップダウンを繰り返しますがコースはしっかりと整備されています。
2014年11月30日 10:32撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 10:32
猪子山から繖山へは稜線歩きです。小さなアップダウンを繰り返しますがコースはしっかりと整備されています。
視界の広がるビューポイントに到着です。田園風景と琵琶湖、山々の景色がすばらしい!
2014年11月30日 11:00撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/30 11:00
視界の広がるビューポイントに到着です。田園風景と琵琶湖、山々の景色がすばらしい!
雨宮龍神社に到着です。
2014年11月30日 11:05撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 11:05
雨宮龍神社に到着です。
よく見ると見事な彫刻です。合掌「今日だけは雨は勘弁してください!」
2014年11月30日 11:06撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/30 11:06
よく見ると見事な彫刻です。合掌「今日だけは雨は勘弁してください!」
雨宮龍神社から急坂を下ると湖東平野が一望に見渡せる展望台に到着しました。地元のボランティアの方が作られたようです。いろいろと整備してくださり、ありがとうございます。
2014年11月30日 11:11撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 11:11
雨宮龍神社から急坂を下ると湖東平野が一望に見渡せる展望台に到着しました。地元のボランティアの方が作られたようです。いろいろと整備してくださり、ありがとうございます。
地獄越峠を通過しました。なんとも恐ろしい名前の峠ですがここを超えるとしばらく登りとなります。
2014年11月30日 11:14撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 11:14
地獄越峠を通過しました。なんとも恐ろしい名前の峠ですがここを超えるとしばらく登りとなります。
とにかく階段が多いです。
2014年11月30日 11:25撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/30 11:25
とにかく階段が多いです。
通ってきた稜線を振り返ります。紅葉というより茶葉か。
2014年11月30日 11:33撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/30 11:33
通ってきた稜線を振り返ります。紅葉というより茶葉か。
この山の稜線歩きは本当に気持ちがいい!
2014年11月30日 11:38撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 11:38
この山の稜線歩きは本当に気持ちがいい!
やったぜぇ、繖山の山頂に到着!難しい漢字ですね。
2014年11月30日 11:44撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/30 11:44
やったぜぇ、繖山の山頂に到着!難しい漢字ですね。
桑実寺に向かって行きます。勧請西国三十三箇所の石柱と案内板があるそうです。
2014年11月30日 12:10撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:10
桑実寺に向かって行きます。勧請西国三十三箇所の石柱と案内板があるそうです。
桑実寺に到着しました。
2014年11月30日 12:43撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/30 12:43
桑実寺に到着しました。
階段は落ちた紅葉でいっぱいです。紅葉を踏みしめて歩きます。
2014年11月30日 12:21撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
11/30 12:21
階段は落ちた紅葉でいっぱいです。紅葉を踏みしめて歩きます。
黄葉もきれいです。
2014年11月30日 12:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/30 12:22
黄葉もきれいです。
いつものメニューで昼食です。お寺の管理人さんに「ここでカップラーメンを作って食べてもよろしいか?」とお尋ねすると「お湯ありますよ」とポットのお湯を頂きました。ありがとうございました。
2014年11月30日 12:31撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/30 12:31
いつものメニューで昼食です。お寺の管理人さんに「ここでカップラーメンを作って食べてもよろしいか?」とお尋ねすると「お湯ありますよ」とポットのお湯を頂きました。ありがとうございました。
コケに落ちた紅葉もいい感じ
2014年11月30日 12:40撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/30 12:40
コケに落ちた紅葉もいい感じ
桑実寺から急坂の登山道を登っていくと観音寺城跡に到着です。佐々木六角氏の居城で、織田信長の軍勢に攻められて落城したとのこと。
2014年11月30日 13:03撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/30 13:03
桑実寺から急坂の登山道を登っていくと観音寺城跡に到着です。佐々木六角氏の居城で、織田信長の軍勢に攻められて落城したとのこと。
さらに進むと西国三十三所第32番札所の観音正寺に到着です。
2014年11月30日 13:15撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 13:15
さらに進むと西国三十三所第32番札所の観音正寺に到着です。
本堂の周辺にはまだきれいな紅葉があります。
2014年11月30日 13:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/30 13:22
本堂の周辺にはまだきれいな紅葉があります。
立派な大仏さんと紅葉
2014年11月30日 13:29撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 13:29
立派な大仏さんと紅葉
正面入口の巨大な仁王像
2014年11月30日 13:32撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 13:32
正面入口の巨大な仁王像
迫力があります。
2014年11月30日 13:34撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/30 13:34
迫力があります。
ねずみ岩とありますが・・。ありがたいお言葉の標識の通りここから登山道に入り前進します。
2014年11月30日 13:37撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 13:37
ねずみ岩とありますが・・。ありがたいお言葉の標識の通りここから登山道に入り前進します。
すぐに佐々木城跡に到着
2014年11月30日 13:40撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 13:40
すぐに佐々木城跡に到着
気持がいい!
2014年11月30日 13:45撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 13:45
気持がいい!
落ち葉を踏みしめて整備された登山道を進みます。
2014年11月30日 13:51撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 13:51
落ち葉を踏みしめて整備された登山道を進みます。
繖山の山頂から猪子山方面へと進みます。稜線歩きは湖国のパノラマが展望できます。
2014年11月30日 14:06撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 14:06
繖山の山頂から猪子山方面へと進みます。稜線歩きは湖国のパノラマが展望できます。
途中のビューポイントの岩場で記念写真(地鶏)。
2014年11月30日 14:18撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
11/30 14:18
途中のビューポイントの岩場で記念写真(地鶏)。
安土山の後ろに西ノ湖(琵琶湖ではありません)
2014年11月30日 14:23撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/30 14:23
安土山の後ろに西ノ湖(琵琶湖ではありません)
気持のいい稜線をガンガン進みます。
2014年11月30日 14:31撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 14:31
気持のいい稜線をガンガン進みます。
地獄越峠に到着。五つの方向からの合流点です。
2014年11月30日 14:36撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:36
地獄越峠に到着。五つの方向からの合流点です。
気持のいいコースです。
2014年11月30日 14:55撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 14:55
気持のいいコースです。
向岩屋十一面観音まで戻りました。曇ってきましたが琵琶湖と田園風景がきれいに見えます。
2014年11月30日 15:25撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 15:25
向岩屋十一面観音まで戻りました。曇ってきましたが琵琶湖と田園風景がきれいに見えます。
猪子山公園付近の紅葉。まだきれいな紅葉も残っていました。
2014年11月30日 15:35撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
11/30 15:35
猪子山公園付近の紅葉。まだきれいな紅葉も残っていました。
駐車場に到着です。
お疲れ様です!
2014年11月30日 15:46撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/30 15:46
駐車場に到着です。
お疲れ様です!

感想

滋賀県の繖山(きぬがさやま、432.7m)の低山の縦走コースを歩きました。

階段が多く多少のアップダウンはありますが、よく整備された気持のよいハイキングコースです。また、この縦走コースには北向岩屋十一面観音や桑実寺、観音正寺 など由緒ある観音さまや古寺、城跡など歴史を散策することもできます。

北向岩屋十一面観音は猪子山(268m)山頂の近くに岩屋があり、奈良時代に安置されたものといわれ、平安時代には、坂上田村麻呂が鈴鹿の鬼賊退治のため、岩屋にこもり、この十一面観音菩薩に武運を祈願したともいわれているそうです。

桑実寺は、西国薬師霊場の第四十六番の札所である天台宗寺院で、繖山の古代巨岩信仰と薬師如来の信仰とが結びついて、病苦を治す霊場と考えられていたそうです。奈良時代に初代の住職が中国から桑の実を持ち帰ったことから、この寺名になったとも。日本で最初に養蚕を始めたと言われる地だそうです。

繖山の名前は、大変難しい漢字ですが、蚕が糸を散らす様子から、「糸」に「散」で繖山となったと・・・・。なるほど。

調べてみると大変勉強になりました。

観音正寺は西国三十三箇所第32番札所で聖徳太子がこの地を訪れた際に出会った人魚の願いにより寺を建立したということです。

このほかにも歴史がいっぱい詰まった名所がこの近くにはたくさんあります。

この低山の縦走コースはよく整備されたハイキングコースでトレーニングにも大変お勧めですね。特にこの縦走コースの繖山の山頂付近は爽快感がいっぱいです。

整備頂いた方々に本当に感謝ですね!

さて、つぎはどこの山に行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2369人

コメント

お疲れ様です。
sealionさん、こんばんわ
猪子山〜繖山のコースいいですね。私は能登川駅に車を置き、縦走後、安土駅から電車で戻りましたが、この時期は紅葉が大変きれいな場所ですね。
次の登山も頑張ってください。
2014/12/2 22:41
Re: お疲れ様です。
masutyannさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
登山はまだまだ初心者で、このコースは登山を始めて間もない時に登ったお気に入りの場所です。
これからもレコを参考にさせてください。
2014/12/2 23:11
こんにちは
sealion さん こんにちは

猪子山〜観音正寺の縦走って
低山でも気持ちいいですよね

ところで桑実寺って
入山料いりませんでしたか?
以前登ったら
料金所?がありましたが・・・

いつも滋賀の山を中心に夫婦で
ウロウロしておりますcoldsweats01

またどこかでおあいしましたら
どうぞよろしくです
2014/12/4 14:40
Re: こんにちは
biwakotaroさん はじめまして

いつも山登りの楽しさやしんどさ、ポイントのよく分かるレコをありがとうございます。

そうなんですね、桑実寺は拝観料300円です。
繖山の山頂から桑実寺に向かい勇気を出して門を入ると、なんとセンサーが・・・。
拝観料というより、静かなお寺にセンサーの音が鳴り響くのにビックリしました

まだ私は初心者ですので、繖山はお気に入りのトレーニングコースにしたいと思います

どこかの滋賀周辺の山でお二人にお会いできることを楽しみにしております。
これからもお二人のレコを是非とも参考にさせてください。

どうぞよろしくです
2014/12/5 0:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら