ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555143
全員に公開
ハイキング
関東

大坊山〜越床峠〜妙義山〜大小山周回 2014-11-30 06:55:01

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
7.9km
登り
570m
下り
569m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:11
合計
3:53
距離 7.9km 登り 570m 下り 569m
6:55
24
スタート地点
7:19
7:20
20
7:40
20
8:00
8:06
16
8:22
8:23
63
9:26
5
9:31
9:34
74
10:48
ゴール地点
7:19 大坊山
7:40 つつじ山
8:00 足利鉱山
8:23 越床峠
9:26 妙義山
9:31 大小山
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山祗神社駐車場
大坊山の中腹にある、大山祗神社の駐車場へ7時前に到着。
まだ誰もいません
2014年11月30日 06:55撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 6:55
大坊山の中腹にある、大山祗神社の駐車場へ7時前に到着。
まだ誰もいません
妙義山、大小山方面を木の間からちらりと
2014年11月30日 06:55撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 6:55
妙義山、大小山方面を木の間からちらりと
大坊山。
結構近い
2014年11月30日 06:55撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/30 6:55
大坊山。
結構近い
大坊山周辺の案内図がありました。
ちょっと見づらいですが、今回は黄色のコースを歩きます
2014年11月30日 06:56撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 6:56
大坊山周辺の案内図がありました。
ちょっと見づらいですが、今回は黄色のコースを歩きます
大山祗神社。
歩く前にお参りします
2014年11月30日 06:57撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 6:57
大山祗神社。
歩く前にお参りします
御神楽の由来が書かれていました
2014年11月30日 06:58撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 6:58
御神楽の由来が書かれていました
神社の右横から登山口が始まります
2014年11月30日 06:59撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 6:59
神社の右横から登山口が始まります
登山口にポストが。
中には足利百名山の案内がありました。
一部もらっていきます
2014年11月30日 07:00撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/30 7:00
登山口にポストが。
中には足利百名山の案内がありました。
一部もらっていきます
植物の案内
2014年11月30日 07:02撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:02
植物の案内
つづら折りの階段や道を登って行き尾根に出ると、ベンチがありました
2014年11月30日 07:07撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:07
つづら折りの階段や道を登って行き尾根に出ると、ベンチがありました
案内板に山火事とその後の植林のあらましがありました
2014年11月30日 07:07撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:07
案内板に山火事とその後の植林のあらましがありました
大坊山山頂手前には神社の灯籠や碑が
2014年11月30日 07:14撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:14
大坊山山頂手前には神社の灯籠や碑が
山頂へ続く石段を登りきると
2014年11月30日 07:16撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:16
山頂へ続く石段を登りきると
大坊山山頂へ
2014年11月30日 07:17撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:17
大坊山山頂へ
山頂には、昔の神社の社があったと思われる石の土台と、現在の小さな社があります。
ここでもお参り
2014年11月30日 07:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/30 7:17
山頂には、昔の神社の社があったと思われる石の土台と、現在の小さな社があります。
ここでもお参り
これから行く妙義山、大小山方面
2014年11月30日 07:17撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:17
これから行く妙義山、大小山方面
反対側には助戸東山や両崖山から行道山の稜線が
2014年11月30日 07:18撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:18
反対側には助戸東山や両崖山から行道山の稜線が
大坊山を後にして北へ
2014年11月30日 07:22撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:22
大坊山を後にして北へ
これから歩く稜線を望む
2014年11月30日 07:23撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:23
これから歩く稜線を望む
同じくハイキングコースの長林寺へと続く山並み
2014年11月30日 07:24撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:24
同じくハイキングコースの長林寺へと続く山並み
展望が良い道で遠く日光方面の山々も見えました
2014年11月30日 07:25撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/30 7:25
展望が良い道で遠く日光方面の山々も見えました
大坊山を振り返る
2014年11月30日 07:33撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:33
大坊山を振り返る
つつじ山手前。
ここで長林寺と大小山の分岐。
長林寺コースもそのうち歩いてみたい
2014年11月30日 07:35撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:35
つつじ山手前。
ここで長林寺と大小山の分岐。
長林寺コースもそのうち歩いてみたい
つつじ山。
この辺りのピークにもベンチが
2014年11月30日 07:38撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:38
つつじ山。
この辺りのピークにもベンチが
奥にこれから向かう山並みと、手前に歩いてきた大坊山
2014年11月30日 07:38撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:38
奥にこれから向かう山並みと、手前に歩いてきた大坊山
ゴルフコースと行道山方面。
遠くは赤城山
2014年11月30日 07:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/30 7:39
ゴルフコースと行道山方面。
遠くは赤城山
案内板は頻繁にあります
2014年11月30日 07:46撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:46
案内板は頻繁にあります
下に霧がかかって、ものすごく標高高いように見えますが250mぐらいからの眺めです
2014年11月30日 07:51撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/30 7:51
下に霧がかかって、ものすごく標高高いように見えますが250mぐらいからの眺めです
大坊山の麓にも霧がかかっていい景色に
2014年11月30日 07:52撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/30 7:52
大坊山の麓にも霧がかかっていい景色に
巻道のシルバーコース
2014年11月30日 07:55撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:55
巻道のシルバーコース
自分は、足利鉱山に続く普通のコースへ
2014年11月30日 07:56撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:56
自分は、足利鉱山に続く普通のコースへ
足利の東の山々と赤城山にも雲や霧がかかってきました
2014年11月30日 07:58撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:58
足利の東の山々と赤城山にも雲や霧がかかってきました
日光の方も雲で見えなくなっています
2014年11月30日 07:58撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 7:58
日光の方も雲で見えなくなっています
足利鉱山山頂へ。
この先は崖です
2014年11月30日 08:01撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:01
足利鉱山山頂へ。
この先は崖です
塩坂峠方面へ続く稜線
2014年11月30日 08:01撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:01
塩坂峠方面へ続く稜線
降りていった逆側には鉱山山頂の案内板
2014年11月30日 08:03撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:03
降りていった逆側には鉱山山頂の案内板
巻道との合流地点へ
2014年11月30日 08:04撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:04
巻道との合流地点へ
合流地点のそばにお休み処の表示が
2014年11月30日 08:04撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:04
合流地点のそばにお休み処の表示が
山頂番屋がありました。
まだ朝早いのでやっていませんでした。
木彫のフクロウが可愛い
2014年11月30日 08:05撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/30 8:05
山頂番屋がありました。
まだ朝早いのでやっていませんでした。
木彫のフクロウが可愛い
無事カエルが祀られていました。
お参りします
2014年11月30日 08:06撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/30 8:06
無事カエルが祀られていました。
お参りします
少し進んで山頂番屋を振り返る
2014年11月30日 08:11撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:11
少し進んで山頂番屋を振り返る
ここから急な土の坂に。
前日が雨だったせいで凄いぬかるみ状態に。
ロープもあります
2014年11月30日 08:15撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:15
ここから急な土の坂に。
前日が雨だったせいで凄いぬかるみ状態に。
ロープもあります
ぬかるみを降りきると巻道の案内が
2014年11月30日 08:17撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:17
ぬかるみを降りきると巻道の案内が
こんなところからも分岐が
2014年11月30日 08:19撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:19
こんなところからも分岐が
越床峠へ到着。
ここから十字路を尾根方面へ登っていきます
2014年11月30日 08:23撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:23
越床峠へ到着。
ここから十字路を尾根方面へ登っていきます
大坊山にはまだ霧がかかっています
2014年11月30日 08:27撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:27
大坊山にはまだ霧がかかっています
途中のピークにローソク岩の表示。
でしたが、ここはローソク岩への分岐だったことが後々に判明しました
2014年11月30日 08:33撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:33
途中のピークにローソク岩の表示。
でしたが、ここはローソク岩への分岐だったことが後々に判明しました
歩いてきた稜線を振り返る
2014年11月30日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:36
歩いてきた稜線を振り返る
足利鉱山の切り立った崖と山頂番屋がチラリ
2014年11月30日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:36
足利鉱山の切り立った崖と山頂番屋がチラリ
大小山まであと1km
2014年11月30日 08:43撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:43
大小山まであと1km
大坊山の霧が晴れてきました
2014年11月30日 08:47撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:47
大坊山の霧が晴れてきました
花が咲いていました。
つつじっぽいけどこの時期は咲きませんよね?
2014年11月30日 08:50撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/30 8:50
花が咲いていました。
つつじっぽいけどこの時期は咲きませんよね?
ボランティアの方が作った、崩れた岩の道の防護ロープ。
この辺りの岩場は結構きつかったです
2014年11月30日 08:58撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 8:58
ボランティアの方が作った、崩れた岩の道の防護ロープ。
この辺りの岩場は結構きつかったです
ピークには相変わらずたまにベンチが
2014年11月30日 09:04撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:04
ピークには相変わらずたまにベンチが
分岐表示。
やまゆり学園はここからもいける?
2014年11月30日 09:07撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:07
分岐表示。
やまゆり学園はここからもいける?
大小山の先の稜線
2014年11月30日 09:10撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:10
大小山の先の稜線
なかなか大小山へたどり着けません
2014年11月30日 09:13撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:13
なかなか大小山へたどり着けません
こんな岩も超えて
2014年11月30日 09:14撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:14
こんな岩も超えて
妙義山山頂へ到着!
栃木百名山ではこの地点が「大小山」として登録されているようです。
標高順で第94座。
見晴らしがすごくいい場所です。
阿夫利神社方面への分岐もあります。
いい場所だからか4人ぐらいの方が休んだり写真を撮ったりしていました
2014年11月30日 09:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/30 9:23
妙義山山頂へ到着!
栃木百名山ではこの地点が「大小山」として登録されているようです。
標高順で第94座。
見晴らしがすごくいい場所です。
阿夫利神社方面への分岐もあります。
いい場所だからか4人ぐらいの方が休んだり写真を撮ったりしていました
ちょっと雲が多くなってきましたが日光方面
2014年11月30日 09:23撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:23
ちょっと雲が多くなってきましたが日光方面
大坊山方面
2014年11月30日 09:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/30 9:24
大坊山方面
山頂の直ぐ側の木の上に
2014年11月30日 09:25撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/30 9:25
山頂の直ぐ側の木の上に
鳩が止まっていました。
近づいても逃げなかったのでパチリ
2014年11月30日 09:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/30 9:26
鳩が止まっていました。
近づいても逃げなかったのでパチリ
すぐに大小山の山頂へ。
2014年11月30日 09:31撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:31
すぐに大小山の山頂へ。
麓のやまゆり学園まであと1.2km
2014年11月30日 09:31撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:31
麓のやまゆり学園まであと1.2km
ここで、遅い山頂朝飯にします。
2014年11月30日 09:33撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:33
ここで、遅い山頂朝飯にします。
妙義山方面を眺めながら朝食
2014年11月30日 09:37撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:37
妙義山方面を眺めながら朝食
大小山から少し歩くとここからも阿夫利神社方面への分岐
2014年11月30日 09:40撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:40
大小山から少し歩くとここからも阿夫利神社方面への分岐
南の稜線。
ハイキングコースは右へと行きます
2014年11月30日 09:44撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:44
南の稜線。
ハイキングコースは右へと行きます
大坊山の霧は完全に晴れたようです
2014年11月30日 09:44撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:44
大坊山の霧は完全に晴れたようです
妙義山やその向こうのピークには歩いたり休んだりしている人も確認できます
2014年11月30日 09:45撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:45
妙義山やその向こうのピークには歩いたり休んだりしている人も確認できます
またまた阿夫利神社への分岐
2014年11月30日 09:47撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:47
またまた阿夫利神社への分岐
大坊山の中腹にぽつんと見える屋根が出発地点でありゴール地点の大山祗神社
2014年11月30日 09:55撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 9:55
大坊山の中腹にぽつんと見える屋根が出発地点でありゴール地点の大山祗神社
歩いてきた稜線を振り返る
2014年11月30日 10:00撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 10:00
歩いてきた稜線を振り返る
歩いてきた稜線を振り返るその2
2014年11月30日 10:00撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 10:00
歩いてきた稜線を振り返るその2
登山口近くの災害危険案内板
2014年11月30日 10:09撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 10:09
登山口近くの災害危険案内板
やまゆり学園の登山口へ
2014年11月30日 10:10撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 10:10
やまゆり学園の登山口へ
ここからは車道歩きになります
2014年11月30日 10:12撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 10:12
ここからは車道歩きになります
途中にイノシシの罠が!
2014年11月30日 10:13撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/30 10:13
途中にイノシシの罠が!
町中にも案内板があります
2014年11月30日 10:17撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 10:17
町中にも案内板があります
妙義山、大小山方面をみる。
ここから神社を目指しましたが、なんと途中で迷子に(またかよ)。
すごく遠回りをして神社へとたどり着きました
2014年11月30日 10:20撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 10:20
妙義山、大小山方面をみる。
ここから神社を目指しましたが、なんと途中で迷子に(またかよ)。
すごく遠回りをして神社へとたどり着きました
神社入り口にあった熊出没注意
2014年11月30日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 10:41
神社入り口にあった熊出没注意
神社への道の途中に気になる参道が
2014年11月30日 10:43撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 10:43
神社への道の途中に気になる参道が
子ノ権現の社でした
2014年11月30日 10:44撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/30 10:44
子ノ権現の社でした
旅好きの神様、足腰の神様とあってはお参りしないわけには行きません!
2014年11月30日 10:44撮影 by  SO-04E, Sony
11/30 10:44
旅好きの神様、足腰の神様とあってはお参りしないわけには行きません!
大山祗神社へと帰ってきました。
朝には1台もいなかった駐車場が満車になっていました
2014年11月30日 10:46撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/30 10:46
大山祗神社へと帰ってきました。
朝には1台もいなかった駐車場が満車になっていました
撮影機器:

感想

大坊山から越床峠を経由して大小山を周回する道を歩いてきました。
近くの低山ハイキングコースの中でも格段に良い展望が広がるコースでした。
紅葉を見れるとあってか、歩いている方も多かったです。
最後、車道で大山祗神社に戻るときに、GPSで地図を見ながら歩いていましたが、なんか人の家への道に入り込みそうになってかなり遠回りに。
自分、迷子グセが付いてしまっているのかも

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら