ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555631
全員に公開
ハイキング
東海

電車でGO! 海上の森〜猿投温泉

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
15.7km
登り
880m
下り
738m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:26
合計
5:31
9:41
25
スタート地点
11:11
11:12
69
12:21
12:27
38
13:05
13:05
97
14:42
14:52
20
15:12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
愛環山口駅から
2014年11月30日 09:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
11/30 9:42
愛環山口駅から
途中の民家に四季桜
2014年11月30日 09:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/30 9:48
途中の民家に四季桜
海上の森センターへ向かいます
2014年11月30日 09:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/30 9:51
海上の森センターへ向かいます
だんだん晴れてきました
2014年11月30日 10:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/30 10:25
だんだん晴れてきました
紅葉シーズンのサービス
落ち葉がふんだんに敷き詰めてあります
2014年11月30日 11:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
11/30 11:08
紅葉シーズンのサービス
落ち葉がふんだんに敷き詰めてあります
この周辺特有の丸い大石がゴロゴロ
2014年11月30日 11:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
9
11/30 11:11
この周辺特有の丸い大石がゴロゴロ
物見山山頂は混雑していました
2014年11月30日 11:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
11/30 11:12
物見山山頂は混雑していました
山頂展望
2014年11月30日 11:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
11/30 11:12
山頂展望
快適な尾根道で赤猿峠へ
2014年11月30日 11:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
11/30 11:38
快適な尾根道で赤猿峠へ
40番鉄塔
2014年11月30日 12:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/30 12:11
40番鉄塔
猿投山頂はもっとすごい大混雑でした
2014年11月30日 13:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
7
11/30 13:05
猿投山頂はもっとすごい大混雑でした
なぜか園地は貸切でランチ
2014年11月30日 13:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
11/30 13:39
なぜか園地は貸切でランチ
新道で西へ下ると、手造りダム!? 堰堤??? のようなものができていました
2014年11月30日 13:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
11/30 13:42
新道で西へ下ると、手造りダム!? 堰堤??? のようなものができていました
春に来たときはここはダム湖になっていて高巻いた覚えがあります この堰堤の穴が詰まっていたようです
2014年11月30日 14:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
11/30 14:02
春に来たときはここはダム湖になっていて高巻いた覚えがあります この堰堤の穴が詰まっていたようです
高巻き道に見覚えのある鬼面岩
2014年11月30日 14:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/30 14:03
高巻き道に見覚えのある鬼面岩
名物ダンクロード
2014年11月30日 14:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
11/30 14:09
名物ダンクロード
ユンボポイント
2014年11月30日 15:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
11/30 15:03
ユンボポイント
鈴ヶ滝の落ち口から不動さん
2014年11月30日 15:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
11/30 15:09
鈴ヶ滝の落ち口から不動さん
地元長野パルセイロ。J2入替第1戦は引き分け。来週の丸亀にすべてをかけてもらいます
2014年11月30日 15:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
11/30 15:11
地元長野パルセイロ。J2入替第1戦は引き分け。来週の丸亀にすべてをかけてもらいます
温泉に浸かった後、無料巡回バスに乗り、保見駅で待望の1杯いただきました
2014年11月30日 17:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
12
11/30 17:00
温泉に浸かった後、無料巡回バスに乗り、保見駅で待望の1杯いただきました
撮影機器:

感想

当初、各務原アルプス縦走を計画しましたが、一仕事終えてから遅い出発となったので、歩き慣れた愛環山口駅〜猿投温泉コースを歩いてきました。紅葉があちこちにみられ、フカフカの落ち葉の道を気持ちよく歩くことができました。赤猿峠から猿投山頂間は多くの人と行き交いました。その他の道ではほとんど会わずに静かに歩ける、相変わらずとてもいいコースだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

horoyoiさん、こんばんは
朝の猿投山は雨無しですか??今日の天気は気まぐれでしたね。
猿投はまずまずの天気 のようで、何よりでしたね。

海上〜猿投〜西尾根、いいルートですよね
さて、決定機があったようですね
運命は来週日曜の同じ時間ですか、応援してますよ
2014/11/30 21:45
Re: horoyoiさん、こんばんは
redsさん、ありがとうございます。
そういえば朝電車の中からみた猿投山は暗い雲に覆われていましたが、近づくにつれてどんどん青空がみえてきましたよ。遠望は利かなかったけどまずまずかな

パルセイロ応援ありがとうございます。松本に先を行かれっぱなしですからなんとかね…
お互いに来週末四国での2試合で運命が決まりますねsoccer
2014/11/30 23:19
こんばんは!
この時期の物見山〜赤猿峠間の尾根は落ち葉の絨毯歩きがいいです!
物見山の山頂は石積みがだんだん派手になってきてますね。

まだ猿投温泉方面は歩いたことがありません。(温泉も入った事なし)
鈴ヶ滝湖周辺は紅葉も良さそうですね。
温泉の巡回バスは利用者じゃなくてもOKなんですか?
一度くらいは猿投を歩いた後に温泉入ってビールで乾杯!
ってのをやってみたいです。
2014/11/30 22:34
Re: こんばんは!
ほんとに気持ちいい絨毯歩きでした。この道周辺はずいぶん前からteppanさんのブログが教科書でしたよ。たくさん利用させてもらいました。ありがとうございます。あ、先週のコースもそうでした

猿投温泉、もちろん入りましたよ。
ただちょっとお高めで1500円 JAF会員証提示で1200円になります。
おじいちゃんおばあちゃんをスポンサーになってもらって連れてってあげるにはいいところです。って自分がおじいちゃんになっちゃいましたけど…
ここでの飲食もレストランでお高めなので、私は無料バスで送ってもらい保見駅のガード下イートインのたこ焼き屋さんで  常連化しています  
すみません。訂正前の写真コメントでは温泉利用しないでバスに乗ったように解釈されますね。温泉利用なしでバス利用はたぶんだめでしょうね。
2014/11/30 23:46
良いコースです
おはようございます。
昨日は仕事だったのですが,猿投山が良く見えていて,きっと人が多いことだろうと思っていましたが,やはり大混雑でしたが・・・
距離も長く,このコースは良いコースですね。猿投には電車で行ったことはないので,なかなか一杯ができません。温泉&一杯,いいですね
2014/12/1 7:24
Re: 良いコースです
totokさん、ありがとうございます。仕事でしたか。私はさぼっていました
私は逆に遠距離運転が苦手なので、近くの低山ばかりになってしまいます。この楽しみを覚えてから近ごろはほろ酔いで車中居眠りオヤジと化しています

日曜晴天の猿投山、13時ごろの山頂は30人位いたと思います。でも東海自然歩道以外の道は静かなものです。温泉バス一杯コースぜひお試しください
2014/12/1 13:02
A149
horoyoiさん、こんにちは

A149もすっかりメジャーになりショートカットで猿投温泉に行けるようになりましたね。温泉に入って一杯もいいですね。
今年はいろいろ雑多が重なりすっかり忘年会企画をするのを忘れておりました。
2014/12/1 10:44
Re: A149
higurasi さん、こんにちは。
最近のヤマレコはすごいですね。A149も登録されているのにビックリしました。コンデジが不調なのでスマホで撮影するようにしてからは、GPSログと写真と通過地点と時間が全部歩いた通りに表示されて感動しています
higurasi さんのマラソンもどんどん進化してますね。すごいです。私は例年のように新春の10キロにまた挑戦してみます

PS.今みたらA149登録はhigurasi さんだったんですね
2014/12/1 13:19
懐かしい?
こんばんは。

春にほぼ同じルートを歩いたのが懐かしいです
広場の西側ルートにあったダム湖。今は水が抜けてるんですね。

車じゃなく、電車で行く猿投山。温泉がゴール。
一度はやってみたいです
2014/12/1 20:57
Re: 懐かしい?
hiroCさん、こんばんは。
同じコースでも季節を変えるとまた違いますね。少しずつ変わっているところがあって興味は尽きません。
実はこの日やや不調(首痛が気になる)。木の看板のところでhiroCさんのレコを思い出し、温泉直行の誘惑にかられました  いやいやそれはないでしょう…と自分に言い聞かせて物見山へ向かったんです。
電車でGO!は はもちろんですが、行き帰りの車窓の景色がまた楽しみのひとつです  電車バスを駆使していくつかコースを考えていますが楽しくなってきました。
2014/12/1 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら