ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555835
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

低山でも景色の良い大岩ヶ岳

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 carcan その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
8.9km
登り
479m
下り
475m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:15
合計
6:26
距離 8.9km 登り 479m 下り 488m
7:56
10
スタート地点
8:06
116
10:02
10:17
20
10:37
10:43
29
東大岩ヶ岳
11:12
12:06
136
昼食場所
14:22
ゴール地点
天候 快晴
11月末にしては暑いぐらいの陽気でした
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千刈りダム駐車場に3,40台は停められそう
7時半ぐらいに到着した時には1台も停まっていませんでした
下山した時には5,6台停まっていました
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。
東大岩ヶ岳は多少不明瞭ですが、それ以外はしっかりとした登山道です。
ただ、コースが多いので分岐では間違わないように注意が必要
その他周辺情報 トイレは駐車場から登山道を30mほど歩いたところにあります
登山口は駐車場の右奥から進みます
3
登山口は駐車場の右奥から進みます
千刈りダムの施設のフェンス沿い進みます
4
千刈りダムの施設のフェンス沿い進みます
トイレは30mほど歩いたところにあります
2
トイレは30mほど歩いたところにあります
千刈りダム、残念ながら放水はしていません
2
千刈りダム、残念ながら放水はしていません
ここから山に入ります
2
ここから山に入ります
千刈りダムは朝靄がまだかかっています
2
千刈りダムは朝靄がまだかかっています
千刈りダム周回路から大岩ヶ岳への分岐点
表示があるので見落とすことはないと思います。
2
千刈りダム周回路から大岩ヶ岳への分岐点
表示があるので見落とすことはないと思います。
少し高度をあげると三田市の町並みが見え始めました
2
少し高度をあげると三田市の町並みが見え始めました
ぽっこりとした大岩ヶ岳
あと少しです
4
ぽっこりとした大岩ヶ岳
あと少しです
大岩ヶ岳手前の大岩
4
大岩ヶ岳手前の大岩
大岩ヶ岳到着
いやーいい眺め
手前が千刈りダム奥に見えるのが羽束山と大船山。
5
いやーいい眺め
手前が千刈りダム奥に見えるのが羽束山と大船山。
東大岩ヶ岳への登り
2
東大岩ヶ岳への登り
東大岩ヶ岳から大岩ヶ岳
7
東大岩ヶ岳から大岩ヶ岳
秋のいい雰囲気の登山道です
3
秋のいい雰囲気の登山道です
久しぶりにミノムシを見ました
3
久しぶりにミノムシを見ました
広くて景色がいいところがあったので、ここで昼食にしました
5
広くて景色がいいところがあったので、ここで昼食にしました
遊歩道に下りました
2
遊歩道に下りました
とても歩きやすい遊歩道といった感じでしょうか
落ち葉の雰囲気がとてもいい感じ
4
とても歩きやすい遊歩道といった感じでしょうか
落ち葉の雰囲気がとてもいい感じ
竹の筒に石を入れるアンケート
2
竹の筒に石を入れるアンケート
丸山湿原
動植物の保護のため木道も設置されています
4
動植物の保護のため木道も設置されています
湿原の中になにがあるのかはよくわかりませんでした。
2
湿原の中になにがあるのかはよくわかりませんでした。
遠くに見えるのは新名神の工事
2
遠くに見えるのは新名神の工事
開けた場所はとても気持ちがいいです
3
開けた場所はとても気持ちがいいです
風吹き岩
駐車場に戻ってきました
お疲れ様
4
駐車場に戻ってきました
お疲れ様

感想

ダムまでは駐車場から5分ほど到着する。ダムからは大岩ヶ岳の看板にしたがってダム湖周回コースへ進む。左手の山への入口には看板はなくフェンス沿いに登っていく。
ダム湖周回コースに出ると明るくなりダムが見えてくる。はじめのうちは木々が邪魔であまり見えないが・・・
右手に大岩ヶ岳の標識がでてくる場所からようやく登りがはじまる。多少のアップダウンはあるものの標高差200m程度なので、たいしたことはないのだが次男はスピードが上がらない。
長男に早くしろとせかされ、ますます調子を落としていた。長男にはいつも「北風と太陽」の話をとって、北風ではなく太陽になれと言うのだが、なかなか簡単にはいかないようだ。
なんとか、2時間ほどかけて大岩ヶ岳の頂上に到着。途中の景色もなかなか良かったが、山頂からの景色は低山とは思えない美しさだ。北側に見える羽束山、大船山、有馬富士とポコポコと出っ張っており判りやすい。
ある程度景色を堪能したあと続いて隣の東大岩ヶ岳へこちらは山頂手前に大きな一枚岩がありどこから登るのかと一瞬思ったが、右手に巻道があり難なく登りきることができた。
こちらの山頂は狭いが高度感はある。
ここから南東にのびる尾根を下ったが、地図上にコースがのっていなかったので行けるか少し不安ではあったが、多少不明瞭ながらも丸山湿原への遊歩道へ道は続いていた。
ここからは、アップダウンも少なく歩きやすい道であった。少し距離が長く子供たちは飽き気味であったが、上からヒラヒラと落ちてくる落ち葉がなんとも言えずいい雰囲気であった。
 標高384mと超低山ながらも景色はよく、あまり自然に手がつけられていない感じがよかった。
 コースバリエーションもあり、また次回別のコースを歩いてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1314人

コメント

おはようございます。
長男と次男の関係の同じ悩み、我が隊だけでないと知り安堵しました。

性格の違うふたりを同じ目的に誘導できることは、大変だけど今だけの経験かもしれないですね。
2014/12/2 6:59
Re: おはようございます。
こんにちは、 tsucchie さん

tsucchieさんところも同じなんですね。
たしかに、いい想い出かもしれないですね。

お互い、今を楽しみましょう。
2014/12/2 12:51
こんにちは
写真で見る限りでは、変化に富んだコースと思いました。
低山でもいいところがありますね。
私の子供が小学生、中学生のころは単身赴任しており、carcanさんのように触れ合う機会は少なかったです。仕事に追われるばかりで・・・。
楽しく有意義なファミリー登山、続けて下さいね。
次回のレコ楽しみにしております。
toradoshiより
2014/12/2 14:28
Re: こんにちは
こんにちは、toradoshiさん

 いつも、拙いレコを読んで頂いてありがとうございます。
 今回はじめてこの山に登りましたが、なかなかいい山でした。
 マイナーっぽい感じですが、ヤマレコで検索するとかなりの方が登られている様子でした。
 低山歩きも夏を除けばいいですね。

 いつまで付き合ってくれるか判りませんが、可能な限り子供たちと触れ合いたいと思っています。

 それでは、また。
2014/12/3 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら