低山でも景色の良い大岩ヶ岳


- GPS
- 06:26
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 479m
- 下り
- 475m
コースタイム
天候 | 快晴 11月末にしては暑いぐらいの陽気でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時半ぐらいに到着した時には1台も停まっていませんでした 下山した時には5,6台停まっていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。 東大岩ヶ岳は多少不明瞭ですが、それ以外はしっかりとした登山道です。 ただ、コースが多いので分岐では間違わないように注意が必要 |
その他周辺情報 | トイレは駐車場から登山道を30mほど歩いたところにあります |
写真
感想
ダムまでは駐車場から5分ほど到着する。ダムからは大岩ヶ岳の看板にしたがってダム湖周回コースへ進む。左手の山への入口には看板はなくフェンス沿いに登っていく。
ダム湖周回コースに出ると明るくなりダムが見えてくる。はじめのうちは木々が邪魔であまり見えないが・・・
右手に大岩ヶ岳の標識がでてくる場所からようやく登りがはじまる。多少のアップダウンはあるものの標高差200m程度なので、たいしたことはないのだが次男はスピードが上がらない。
長男に早くしろとせかされ、ますます調子を落としていた。長男にはいつも「北風と太陽」の話をとって、北風ではなく太陽になれと言うのだが、なかなか簡単にはいかないようだ。
なんとか、2時間ほどかけて大岩ヶ岳の頂上に到着。途中の景色もなかなか良かったが、山頂からの景色は低山とは思えない美しさだ。北側に見える羽束山、大船山、有馬富士とポコポコと出っ張っており判りやすい。
ある程度景色を堪能したあと続いて隣の東大岩ヶ岳へこちらは山頂手前に大きな一枚岩がありどこから登るのかと一瞬思ったが、右手に巻道があり難なく登りきることができた。
こちらの山頂は狭いが高度感はある。
ここから南東にのびる尾根を下ったが、地図上にコースがのっていなかったので行けるか少し不安ではあったが、多少不明瞭ながらも丸山湿原への遊歩道へ道は続いていた。
ここからは、アップダウンも少なく歩きやすい道であった。少し距離が長く子供たちは飽き気味であったが、上からヒラヒラと落ちてくる落ち葉がなんとも言えずいい雰囲気であった。
標高384mと超低山ながらも景色はよく、あまり自然に手がつけられていない感じがよかった。
コースバリエーションもあり、また次回別のコースを歩いてみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
長男と次男の関係の同じ悩み、我が隊だけでないと知り安堵しました。
性格の違うふたりを同じ目的に誘導できることは、大変だけど今だけの経験かもしれないですね。
こんにちは、 tsucchie さん
tsucchieさんところも同じなんですね。
たしかに、いい想い出かもしれないですね。
お互い、今を楽しみましょう。
写真で見る限りでは、変化に富んだコースと思いました。
低山でもいいところがありますね。
私の子供が小学生、中学生のころは単身赴任しており、carcanさんのように触れ合う機会は少なかったです。仕事に追われるばかりで・・・。
楽しく有意義なファミリー登山、続けて下さいね。
次回のレコ楽しみにしております。
toradoshiより
こんにちは、toradoshiさん
いつも、拙いレコを読んで頂いてありがとうございます。
今回はじめてこの山に登りましたが、なかなかいい山でした。
マイナーっぽい感じですが、ヤマレコで検索するとかなりの方が登られている様子でした。
低山歩きも夏を除けばいいですね。
いつまで付き合ってくれるか判りませんが、可能な限り子供たちと触れ合いたいと思っています。
それでは、また。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する