ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 556061
全員に公開
ハイキング
関東

お花見の山旅♪お花見と言えばやっぱ桜でしょう!桜山

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
その他4人
GPS
05:55
距離
11.5km
登り
581m
下り
578m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:25
合計
5:50
10:00
145
鬼石郵便局前バス停
12:25
30
雲尾集落新井リンゴ園
12:55
13:55
0
桜山第1駐車場食事
13:55
14:20
90
桜山散策
15:50
鬼石郵便局前バス停
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高崎線の本庄駅で下車します
3
高崎線の本庄駅で下車します
鬼石町行きのバスに乗ります。
鬼石って書いておにしと呼びます。
今は合併して藤岡市
4
鬼石町行きのバスに乗ります。
鬼石って書いておにしと呼びます。
今は合併して藤岡市
お姉さんズは買い食いが好き
6
お姉さんズは買い食いが好き
メロンパンゲット
10
メロンパンゲット
帰りに寄ってねって
ふかし立て饅頭2個くれました
8
帰りに寄ってねって
ふかし立て饅頭2個くれました
ゆず茶に惹かれているでしょう
3
ゆず茶に惹かれているでしょう
鬼石神社の鳥居
鬼石神社
今日のおばさんズは4人です。
4
今日のおばさんズは4人です。
銀杏の吹き黙り
写真撮っておいて・・・
何かの実ですかね
2
写真撮っておいて・・・
何かの実ですかね
結構今回は車道歩きが多いです
3
結構今回は車道歩きが多いです
何処のお宅も花に囲まれています。
何処のお宅も花に囲まれています。
ススキと紅葉
落葉松の黄葉
いい感じの山路
いい感じの山路
いい感じの山路
いい感じの山路
途中にりんご農家があります
2
途中にりんご農家があります
もう直ぐで到着です。
車で登れる山です。
勿論歩いて登ります
1
もう直ぐで到着です。
車で登れる山です。
勿論歩いて登ります
お土産通り
お土産通り
このお店にはユニ−クな野菜オブジェがあります。
3年前に来た時もありました。
12
このお店にはユニ−クな野菜オブジェがあります。
3年前に来た時もありました。
お土産買う前に腹ごしらい
柚子大根の酢漬け
と勿論ビ−
12
お土産買う前に腹ごしらい
柚子大根の酢漬け
と勿論ビ−
普通のナメコうどん
15
普通のナメコうどん
お土産1 買いました
13
お土産1 買いました
お土産2 買いませんでした
6
お土産2 買いませんでした
お土産3 買いませんでした
私の素敵なレコ友の方は間違いなく試飲して濁りの新酒を買うと思います :-D
7
お土産3 買いませんでした
私の素敵なレコ友の方は間違いなく試飲して濁りの新酒を買うと思います :-D
女性ならではの可愛いアクセサリ−
クマモンがお気に入りだそうです
可愛いアクセサリ−付けてる素敵と言うにはほど遠いおっさん知ってます [[punch]]
フナッシ−被ってくれ
11
女性ならではの可愛いアクセサリ−
クマモンがお気に入りだそうです
可愛いアクセサリ−付けてる素敵と言うにはほど遠いおっさん知ってます [[punch]]
フナッシ−被ってくれ
昨日は入っている地元の山岳会の40周年記念パーティ
呑んだくれないので明日花見に行こうなんて誘っておいて危うく遅刻・・・危ないセ−フ
若い男連中と3軒梯子・・・勿論2日酔いです [[punch]]
16
昨日は入っている地元の山岳会の40周年記念パーティ
呑んだくれないので明日花見に行こうなんて誘っておいて危うく遅刻・・・危ないセ−フ
若い男連中と3軒梯子・・・勿論2日酔いです [[punch]]
ただ今満開
紅葉をバックに桜
21
紅葉をバックに桜
歩みが止まります
4
歩みが止まります
綺麗でしょう♪桜満開
5
綺麗でしょう♪桜満開
綺麗でしょう♪桜満開&紅葉
5
綺麗でしょう♪桜満開&紅葉
チョット寂しげな寒桜
17
チョット寂しげな寒桜
綺麗でしょう♪桜満開
7
綺麗でしょう♪桜満開
綺麗でしょう♪桜満開
10
綺麗でしょう♪桜満開
綺麗でしょう♪桜満開
10
綺麗でしょう♪桜満開
紅葉と桜
サザンカと落葉
jinちゃんは花が大好き
1
jinちゃんは花が大好き
桜と山茶花
今日の桜より素敵なお姉さんズは4人
16
今日の桜より素敵なお姉さんズは4人
桜と山茶花
桜と山茶花と紅葉とおっさんと
14
桜と山茶花と紅葉とおっさんと
桜とツツジの紅葉
7
桜とツツジの紅葉
桜と山茶花
桜ともみじ
桜とツツジ
もみじと桜
グラでーション
撮影タイム
時々下山
時々下山
車できてもあるって来てもみんな幸せになります。
桜山
8
車できてもあるって来てもみんな幸せになります。
桜山
ちょっとぴんボケ
1
ちょっとぴんボケ
ツツジのもみじカモフラ−ジュ
10
ツツジのもみじカモフラ−ジュ
今日一番の赤
桜と紅葉
最後の桜、ここから下には桜はありません
1
最後の桜、ここから下には桜はありません
もみじが綺麗
何故かリンドウ
何故か水道の蛇口水出ます
3
何故か水道の蛇口水出ます
お姉さんズはお茶が好き
4
お姉さんズはお茶が好き
紅茶と昔懐かしいビスケットにチョコ絡めたお菓子
もしかすると40年以上ぶりか
8
紅茶と昔懐かしいビスケットにチョコ絡めたお菓子
もしかすると40年以上ぶりか
鬼石町冬桜の町です
2
鬼石町冬桜の町です
鬼石町冬桜の町です。橋のランカン
3
鬼石町冬桜の町です。橋のランカン
走りました。
バスはバス停で待っていてくれました。
5分前に駅に着きました。
勿論ビ−買いました。
ラッキ−快速ア−バン上野行きです。
2
走りました。
バスはバス停で待っていてくれました。
5分前に駅に着きました。
勿論ビ−買いました。
ラッキ−快速ア−バン上野行きです。
ボックスシ−トの定番
7
ボックスシ−トの定番
よくいく喫茶店で一人お茶してまったりして帰ります。
お茶じゃなくてビ−でした
8
よくいく喫茶店で一人お茶してまったりして帰ります。
お茶じゃなくてビ−でした
お土産1 干しシイタケと生シイタケ
6
お土産1 干しシイタケと生シイタケ
お土産2 鬼石味噌
5
お土産2 鬼石味噌
お土産3 銀杏の殻で作った細工品
尻尾と手が動きます。
来年の干支。羊年の執事にはピッタリのお土産
ついに来ました〜赤チャ
誰も避けて通れない現実
時の流れだけが誰にも平等です。
4
お土産3 銀杏の殻で作った細工品
尻尾と手が動きます。
来年の干支。羊年の執事にはピッタリのお土産
ついに来ました〜赤チャ
誰も避けて通れない現実
時の流れだけが誰にも平等です。
今日は山渓ポ−ズツゥーショットです。
桜が綺麗〜、紅葉が綺麗〜。
楽しかったで〜す。って言われると本当に嬉しいです。
いつも楽しんでいるのは俺です。ありがとう♪
しかしどさくさに紛れてくっ付きすぎです :-D [[punch]]
15
今日は山渓ポ−ズツゥーショットです。
桜が綺麗〜、紅葉が綺麗〜。
楽しかったで〜す。って言われると本当に嬉しいです。
いつも楽しんでいるのは俺です。ありがとう♪
しかしどさくさに紛れてくっ付きすぎです :-D [[punch]]
jinちゃん写真ありがとう
いつも楽しんでいるのは俺です。
11
jinちゃん写真ありがとう
いつも楽しんでいるのは俺です。

感想

山には旬があると思います。
一年に一度輝きを放つ桜山。桜と紅葉と楽しい買い食い
買い食いしてお土産買って・・・
山って楽しい、仲間って楽しい

桜山たかが591m車で登れてしまいます。
が歩いて登ると綺麗な景色が広がります。
車道歩きが多いのでハイクシュ−ズがベスト

鬼石郵便局前バス停の100m手前で時刻表確認しました。ひょえ〜
走らせてゴメンネおばさんズ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

電車でこころおきなく、ビーですね♪
ten-no-kiさん、こんばんは。

随分と私の近所までお越しだったんですね。
寒桜で有名な桜山は気になる場所だったんですが、
まだ訪れたことがありません。

満開の桜と紅葉が同時に楽しめて
不思議な光景ですね♪

いつも、お出かけされる山は旬のタイミングを見事に
見計らっているのがよく分かります。
ひつじ年の執事、見習いたいと思います。

写真11はカラスウリだと思いますよ〜
2014/12/1 23:19
Sexyなおやちゃい
ten兄さん、おはようございます

まだまだ、紅葉が楽しめそうですね。
最近、お山に足蹴く通われていて仕事も落ち着いてきましたか
紅葉があり、花があり、人があり、素敵な山旅のレコ
ありがとうございました

でも、一番目が行ったのはユニークな野菜とビールだったのは私だけ?
2014/12/2 7:27
寒桜にごり酒♡花より団子(*^_^*)
おはようございます

紅葉に寒桜 旬なお山。。。さすが羊年の執事さん
紅葉の黄〜赤 背景の山の緑 に映える寒桜の淡い薄紅
なんとも素敵な色のグラデーション 綺麗です!(^^)!

寒桜って河津桜のように晩冬から早春に咲く桜と思ってましたが
紅葉とともに見れる桜もあるのですね

でも・・・やっぱり花より団子
店先のおちょこに目が釘付けです♡
傍らに漬物があったらサイコー

土産の鬼石味噌美味しそう 舐めながら盃が進みそうです

桜愛でてお土産いっぱい買って ビール飲んで
くぅっ〜なんて盛り沢山で贅沢な休日
楽しさがてんこ盛りで伝わってきました
2014/12/2 7:46
灯台元くらし
ELKさん こんばんは

お住まいの周辺にはハイキングと美味しい物屋さんがたくさん有ります。

鄙びた鉱泉に浸かって蕎麦食って帰ればたとえ車までもハッピ−です

そうそうカラスウリって言ってました。
花がボタと落ちるのがツバキ、一枚ずつ落ちていくのがサザンカって言ってました。

桜と紅葉が同時に楽しめるのは此処と埼玉県側の城峯公園くらいでしょうか

ひつじ年の執事はいつも献身的です
2014/12/2 20:05
そこに食いつくと思ってました
100さん こんばんは

100さんへのサ−ビスショットです。
3年前に行った時も有りました。
その時のものではありません。
その時の物だったら燻りがっこ状態になっています

いまだに忙しいです。週末くらいは山でリフレッシュしたいです。
なってませんが
2014/12/2 20:10
ten-no-kiさん こんばんは
埼玉県の県境に近い群馬県なのですね
錦秋の桜 cherryblossommaple

千紫万紅 御姉様方と共にお買い物virgovirgo
とっても楽しそうで男性でなくても羨ましいですよ

下仁田ネギ 関西にも流通していまして
ねぎ好きにはたまらなく 美味しそう!と釘づけ  

ゆず大根は我家の庭でも柚子が取れるので冬の定番です
2014/12/2 20:13
冬桜の町
mermaidさん こんばんは

旧鬼石町は冬桜を町のシンボルにしている花の町です。
神流川を挟んで埼玉県側の城峯公園にもたくさんの寒桜が有ります。

下仁田ネギ、コンニャクの刺身、あと群馬はうどんですかね
いずれにも ペア−です
2014/12/2 20:50
やっぱりね〜♪おちょこに目が行きましたか
呑べいの823さん こんばんは

たしかおちょこの隣に漬物あったような
これから写真の一番でかい椎茸焼きます
勿論バタ−醤油・・・

寒桜の淡い白ピンクはソメイヨシノなど春の桜と比べると寂しげですが
紅葉と合間って本当に綺麗です。
綺麗な山になったりハイキング本当に山は楽しい

823さんと同じに花より団子ですがビ−の間違いでは
2014/12/2 20:33
里山の愉しみ
こんばんわ。おねえさんズ、高い山ばかりかと思いきや、こういう里山も行ってしまうあたりの志の高さに惹かれます(爆)お楽しみがあちこちにある低山は、これからの季節、楽しいですよね。ここはお正月前後のロウバイもきれいなんですよ。冬に輝く桜山、いいですよね。
2014/12/2 23:54
地元のお山にお邪魔しました
yamaonseさん こんばんは

地元のお山にお邪魔しました。桜山はとても綺麗で3回目です。
素敵な山にはやっぱり旬の時期に訪れたいものです

楼梅も有るのですね 。
楼梅はごめん埼玉の宝登山に行きます

山高き故に尊からずです

昔、若い頃バリバリのクライマ−してました。
あの頃と登山スタイルは変わりましたが山への想いはあの頃の少年のままです。

山が大好き
2014/12/3 21:42
鬼石味噌、良いですねぇ♪
こんにちは、tenさん(^^)v

あ、ここ知ってます、桜と紅葉が楽しめるんですよね
いつも山からの帰り道に近くを通るんですけど、この辺りはほとんど西上州のような感じがしますね。
まだまだ紅葉が楽しめるのにはビックリしましたが、100mtさんと同様ビーにしか目がいかなかったです(笑)

写真32のマスコット可愛いですね
ワタシも…全く似つかわしくないのですが、お猿さんのマスコットをザックの後ろに付けてるいる方を存じてます
あら、まだこちらに来てないのは珍しい(゜ロ゜)
2014/12/4 11:03
鬼石味噌まだ食べていません♪
kamaさん こんばんは

この辺の味噌は美味しいですょね。
桜と紅葉が一度に見れる場所は少ないです。
車で登れてしまいますが歩くと綺麗な景色がたくさん見れます

ビ−呑んで買い食いして電車の山旅は楽しさてんこ盛り

女性のザックについているから可愛いのです
お猿さんのマスコットをザックの後ろに付けてるいる方もしかして共通の知り合いですょね

最近は私のところにはあまり姿を見せません
2014/12/4 18:15
間違いかと思いました
tenさん、こんばんは〜

桜って間違いかと思っちゃいました。
桜に紅葉に酒に女性に・・・ですって
赤いチャンチャンコが似合うとは言い難いですね

誰も避けて通れない現実
時の流れだけが誰にも平等です
なんてさりげない言葉が刺さってしまいました
(親からは誕生日おめでとうという言葉と共に「もう20代じゃないんだから、少しは歳を考えて、いい加減大人になりなさい」という手厳しいお言葉がもらった直後ですから(笑))

心はあの頃のまま 大人になれと言われても〜
環境が変わっても歳月を経ても、「変わらないもの」
tenさんは「山が好き」ですかね
若いころに登った山と今の山は趣が違うんでしょうけど、歳をとっても山に登り続けるわけって何でしょう
山に登るたびに山自身が教えてくれている気はしませんか
2014/12/7 21:01
間違いなく桜ですょ
mofちゃん こんばんは 遅くなりました

誰も避けて通れない現実
時の流れだけが誰にも平等ですょん 。

30年前長男が生まれました本当に月日の経つのは早いです
女性が居てもいつもガイド役なのであまりしゃべりません。
楽しんでもらえるのが一番です。

若い頃の登山スタイルと今の登山スタイルではまったく違いますがあの頃と気持ちは同じです。
まだまだテン泊縦走と山スキ−頑張る
古希・・・低山歩きと峠越えで石仏や道祖神を詣で蜩鳴く古寺で冷たいビ−ルを飲む
傘寿・・・四国巡礼旅

まだまだやる事一杯
2014/12/10 8:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら