記録ID: 5574191
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 午前中は☀️で暴風 |
アクセス |
利用交通機関
1番下の市営🅿️に駐車。到着時はまだ10台ほど
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間12分
- 休憩
- 1時間57分
- 合計
- 10時間9分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
四の池から先は、体調不良によりかなりのペースダウンです。
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険なところはありませんが、樹林帯はぬかるみ多し。早朝はかなりの冷え込みで森林限界より上では氷結や凍結もあり強風による転倒注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | 濁河温泉市営露天風呂600円 https://httpsnigorigo-onsen.jimdofree.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 薄手上着 ズボン 靴下 園芸用手袋 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 非常食 飲料 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル ツェルト ストック テルモス ゲーター チェーンスパイク (使用せず) |
---|
写真
感想/記録
by とぉ〜とくん
ゆんさんから何処か山に連れて行って欲しいと言われたものの、この時期お勧めの山はなかなか見つからず、他の方のレコでは時期的にもう遅いのを承知で御嶽山の三ノ池に行くことにしました。ヤマテンでは強風とかなりの冷え込みの予報でしたが、大した防寒対策もせずに当日を迎えました。登山口に到着すると5時前でしたが一番下の市営駐車場しか空いていません😢先週金曜かなりの雨が降った割には、樹林帯のぬかるみは少なく快調に標高を上げていきます。森林限界を超えると予報通りの強風と6月とは思えないほどの寒さ。まだ人の少ない五の池小屋のテラスでのんびり食事をすることろではなかったです。いつもなら念のためにテムレスくらいはザックに入れているのに。ゆんさんが予備に持参したアウター手袋を貸してもらって、摩利支天山への強風の稜線を歩くことができました😃山頂から1段下がったところは風もなく、温かい陽射しがあって快適。摩利支天乗越まで戻り上から眺めるドラゴンアイはすっかり目玉がなくなっていました。昨年は6月第二土曜でドラゴンアイは丁度よかったのに、今年は随分と早い。それでも三ノ池の畔まで下りて、御神水を湛えたコバルトブルーの三の池を眺め、四の池経由継子岳歩きました。残念ながら雷鳥には会えませんでした。気温も上がり風もかなりましになったので、五ノ池小屋のテラスでドリップ☕️を飲んで下山、反省の多い山行となりました。ゆんさんありがとう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:264人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 継子岳 (2858.9m)
- 四ノ池渡渉点 (2690m)
- 五の池小屋 (2798m)
- 濁河温泉 (1768m)
- 摩利支天山 (2959.24m)
- 湯ノ花峠 (2103m)
- のぞき岩 (2280m)
- 小坂口八合目・お助け水 (2450m)
- 継子岳2峰 (2834m)
- 摩利支天乗越 (2936m)
- 御嶽小坂登山口 (1800m)
- 仙人橋 (1875m)
- 飛騨頂上 (2811m)
- 小坂口七合目 (1950m)
- 三ノ池乗越分岐 (2883m)
- 巻道の三ノ池分岐 (2800m)
- 三・四・五ノ池分岐 (2760m)
- 摩利支天乗越展望台 (2940m)
- 登山道・原生林遊歩道分岐
- 仙人滝 (1840m)
- 白糸の滝
- 緋の滝
- 下呂市営駐車場(濁河温泉下)
- 原生林遊歩道西口 (1700m)
- 原生林遊歩道東口
- 滝見遊歩道入口
- のぞき岩避難小屋 (2251m)
- 五ノ池 (2800m)
- 四ノ池
- 胡桃島キャンプ場分岐
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する