また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5574261 全員に公開 ハイキング 奥多摩・高尾

九鬼山、高川山

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年06月04日(日) [日帰り]
メンバー
天候腫れ後曇り
アクセス
利用交通機関
電車
行き 富士急行線田野倉駅
帰り 中央線初狩駅
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:11
距離
14.5 km
登り
1,275 m
下り
1,205 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7〜0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち43%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間36分
休憩
36分
合計
7時間12分
S田野倉駅08:0308:10甘酒橋08:1008:17池の山入り口08:1708:53池の山08:5309:05田野倉方面分岐09:0509:29天狗岩09:3309:44富士見平09:4509:56九鬼山10:0910:12富士見平10:1210:16久美山10:1710:29弥生峠10:2911:05落合水路橋11:1111:26道の駅つるバス停11:3011:30道の駅つる11:3311:35道の駅つるバス停11:45尾県郷土資料館11:4814:02高川山14:0214:47高川山コース分岐14:4815:15初狩駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
台風通過直後のため、登山道に落葉等の流された跡や小枝が散乱していましたが、概ね良好でした。
九鬼山池の山登山口すぐの徒渉箇所は水量が多く、ストックが無いと危険な状況でした。
九鬼山杉山新道下部で倒木により道が崩壊している箇所がありました。注意して通過できました。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

写真

池ノ山コース入口の徒渉箇所。台風の直後だからか、水量が多かった。
2023年06月04日 08:22撮影 by moto g31(w)motorola
池ノ山コース入口の徒渉箇所。台風の直後だからか、水量が多かった。
見晴らしポイント。富士山は雲に隠れています。
2023年06月04日 08:39撮影 by moto g31(w)motorola
見晴らしポイント。富士山は雲に隠れています。
天狗岩から。やはり富士山は雲隠れです。
2023年06月04日 09:28撮影 by moto g31(w)motorola
天狗岩から。やはり富士山は雲隠れです。
富士山をズーム
2023年06月04日 09:28撮影 by moto g31(w)motorola
富士山をズーム
九鬼山に着きました。
2023年06月04日 09:49撮影 by moto g31(w)motorola
九鬼山に着きました。
1
小金沢連嶺方面はよく見えました。
2023年06月04日 09:49撮影 by moto g31(w)motorola
小金沢連嶺方面はよく見えました。
小金沢連嶺をズーム
2023年06月04日 09:50撮影 by moto g31(w)motorola
小金沢連嶺をズーム
雲取山方面もすっきり見えました。
2023年06月04日 09:56撮影 by moto g31(w)motorola
雲取山方面もすっきり見えました。
中央の小さなピークは先々週に行った権現山かな。
2023年06月04日 09:56撮影 by moto g31(w)motorola
中央の小さなピークは先々週に行った権現山かな。
富士山はやはり雲に隠れています。
2023年06月04日 09:58撮影 by moto g31(w)motorola
富士山はやはり雲に隠れています。
九鬼山山頂は見晴らしが良く、良い雰囲気でした。
2023年06月04日 10:00撮影 by moto g31(w)motorola
九鬼山山頂は見晴らしが良く、良い雰囲気でした。
1
小金沢連嶺を最後にズーム
2023年06月04日 10:09撮影 by moto g31(w)motorola
小金沢連嶺を最後にズーム
杉山新道の下部で、台風の影響か、木が倒れて道が崩壊していました。注意して通過できました。
2023年06月04日 10:58撮影 by moto g31(w)motorola
杉山新道の下部で、台風の影響か、木が倒れて道が崩壊していました。注意して通過できました。
1
杉山新道出口にあった石仏、石碑。
2023年06月04日 11:06撮影 by moto g31(w)motorola
杉山新道出口にあった石仏、石碑。
1
レンガ造りの古い水路橋がありました。
2023年06月04日 11:08撮影 by moto g31(w)motorola
レンガ造りの古い水路橋がありました。
1
桂川越しに見えた九鬼山。
2023年06月04日 11:19撮影 by moto g31(w)motorola
桂川越しに見えた九鬼山。
道の駅つるで休憩。見上げるとリニア新幹線が九鬼山に突っ込んでいます。
2023年06月04日 11:25撮影 by moto g31(w)motorola
道の駅つるで休憩。見上げるとリニア新幹線が九鬼山に突っ込んでいます。
古い校舎がありました。明治11年に建てられた旧尾県学校を保存しているそうです。
2023年06月04日 11:45撮影 by moto g31(w)motorola
古い校舎がありました。明治11年に建てられた旧尾県学校を保存しているそうです。
1
高川山に着きました。富士山は全く見えませんでした。
2023年06月04日 13:46撮影 by moto g31(w)motorola
高川山に着きました。富士山は全く見えませんでした。
右は御正体山、左は今倉山でしょうか。
2023年06月04日 13:46撮影 by moto g31(w)motorola
右は御正体山、左は今倉山でしょうか。
高川山山頂
2023年06月04日 14:00撮影 by moto g31(w)motorola
高川山山頂
1
初狩まで降りてきました。正面は滝子山かな。
もうすぐ初狩駅に着きます。
2023年06月04日 15:08撮影 by moto g31(w)motorola
初狩まで降りてきました。正面は滝子山かな。
もうすぐ初狩駅に着きます。
1

感想/記録
by tmyodo

台風一過の富士山の展望を期待して九鬼山と高川山に行ってきました。
残念ながら、富士山は雲に隠れてはっきり見えませんでした。
富士見予報では100%だったのですが、気象庁の天気分布予報では富士山周辺は曇りでしたので、気象庁の天気分布はよく当たるようです。
しかし小金沢連嶺方面、雲取山方面等が良く見えたので良しとします。
二山探訪はやはり疲れました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:84人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

関連する山の用語

倒木 ストック ハイキング
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ