オハイブルー 日本山岳会岐阜支部例会


- GPS
- 06:16
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 716m
- 下り
- 718m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 6:12
天候 | 晴れ 登山中はほとんどが樹林帯で風があると涼しい。 禿山のときが一番暑かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中、桑名東インター近くで2人を拾って14名で九鬼港に向かう。 登山者用駐車場に8時半頃到着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤テープがいっぱい付いていたので道迷いはありません。 所々荒れた所はありました。 |
その他周辺情報 | 帰りにおとと市場でお土産を買って帰りました。 |
写真
感想
今回はお天気バッチリのオハイでした。頂山は少し急登がありますが途中の登山道は江戸時代からの古道の趣があり、またハカリカケ岩からの絶景もあってこちらが正解です。後ろから来た地元の人に途中まで色々なお話を伺えました。時間的に余裕もあって道すがらのリーダーの懇切丁寧な山歩き講座をしていただきました。
目的地に着いてからの大海原を眺めながらののんびりだらだらの昼休みは新鮮です。
この企画をしてくださったリーダーのYさん、Hさん、Iさんや運転をしていただいた方も含めて皆さんありがとうございました。帰りの土産の干物は美味でした。
日本山岳会岐阜支部例会でオハイブルーを見に行ってきました。
昨年12月に計画されましたが天候不良で中止になりましたので再度挑戦。
今回も週初めは台風の影響で中止かと思われましたが、思いの外台風の移動が早く天気にめぐまれました。
14人の大所帯だったので2班に分けて行動。それでもあまり離れずゆっくり行動。ほぼ全員が同じベースで周回することが出来ました。
ハカリカケ岩からの海は素晴らしい👍展望バツグンでした!
長い樹林帯歩きを終えてオハイの海に出ると岩場が現れて絶景‼️
絶壁から海を覗き込むと吸い込まれそうだ。それでも暫くすると慣れてきてみんなで絶壁に立つ余裕が出てきました。
オハイブルーを満喫しながらの昼食も最高😀
日差しがあついが風があって心地よい。
ゆっくりのんびり周回を終えようとすると猿、シカかお出迎え。シカ君家族は人なつっこい。中々逃げようとしませんでした。
周回終えて港に着くと海にはブルーの熱帯魚がいっぱい。またまた驚きでした♪
色んな感動が詰まった楽しい山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する