オハイの絶景(頂山もゲット)


- GPS
- 06:25
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 796m
- 下り
- 798m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:16
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
我々観光用には砂利のエリアのみ開放してくれてますので間違って舗装エリアに停めないようにしましょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
ピンクテープやカンバン等極めて分かりやすく手入れしてくれてある登山道でした |
写真
感想
今回は車の移動距離が長くてためらってたパート2の便石山&オハイを目的に来ました
便石山の象の背でご来光ジャンプして昼前にはオハイの定番崖っぷちで写真を撮る絶景コースを想定して来ました
予定通り道の駅海山に車を停めて山行準備して舗装路を登山口まで歩きます
この7、8月のみ種まき権兵衛の里の駐車場が有料&開放時間が制限されるのでご来光目当てならさらに手前の道の駅海山に停める必要がありますがのんびり30分も歩けば良いだけです
当たり前ですが真っ暗ですが天気予報通り雲ひとつない快晴で天の川含む星空を見ながら種まき権兵衛を越えてキャンプイン海山に着く頃に猛烈な腹痛が
実は高速のSAでも道の駅でもトイレに行っていたにもかからずこの状況は流石に不味いと泣く泣く便石山のご来光を諦めました
道の駅に戻りトイレをすませ車で落ち着いて本日の計画の見直し実施
ご来光抜きにして便石山に再チャレンジするか
仕切り直しでオハイに向かうか
せっかくここまで来たんだからと無性に海が見たくなったので後者に決定
山に登ることなく再度車を走らせオハイのある九鬼に移動
車の中から見る朝日もさいっこうに綺麗でした
便石山ご来光は駐車場が開放させる9月以降に再チャレンジですね
さてようやく本題オハイ編ですが移動&車内で一休みして念のため改めてトイレにも行って無事お腹は復活したと判断
当初プランではオハイまでピストンのつもりでしたが頂山への周回コースに決定
電波も来てたのでヤマレコで計画を練り直ししてマップもダウンロードし山行開始
道も表示も明確で歩きやすいながらもしっかり登山感のある良いコースで途中からは海も見えるとテンションも駄々上がり
山頂手前やハカリカケ岩辺りはまさに絶景で自撮り含め写真撮りまくりでした
そして下山すると目的のオハイに到着
正しく絶景オブ絶景
着いた時間も良かったのかまさにオハイブルーがそこに有りました
定番のカンバン持って崖っぷちで写真撮って遊んでたんですが残念ながら暑すぎました
もっと海のそばまで降りたり反対側にも行ってみたかったんですが体力の限界
今朝のこともあるし無理せず諦めて帰りました
お腹のトラブルがなければ滝に浸かったりもっともっと遊びたかったけど便石山リベンジの際にまたこっちにも来ても良いかもですね
出足のトラブルでどうなるかと思いますが結果オーライ
今回もさいっこうの山行でした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する