また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5575210 全員に公開 ハイキング 近畿

ササユリ咲く交野山

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年06月04日(日) [日帰り]
メンバー
天候
アクセス
利用交通機関
電車
JR片町線(学研都市線)津田駅をスタートし、同じく河内磐船駅に下山。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:30
距離
8.7 km
登り
491 m
下り
496 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間15分
休憩
15分
合計
4時間30分
SJR津田駅10:3310:51国見山登山口11:15夫婦岩11:1611:20サクラのデッキ11:32国見山11:3511:45尊延寺分岐11:4612:00白旗池12:0112:46交野山登山口(おにやんまの小路)12:4713:04交野山13:0513:25交野山登山口(いきものふれあいの里駐車場)13:2613:38旗振山13:3914:04竜王山14:0514:40貝掛の道入口14:4415:03JR河内磐船駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。よく整備されています。
交野山の山頂直下は急で、段差の大きい階段や岩場があります。
旗立山から竜王山は広い竹林を通過しますが、踏み跡が薄い箇所があります。「かいがけの道」は以前に比べて雨の影響で荒れていました。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

写真

JR津田駅をスタートしました。
2023年06月04日 10:26撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
JR津田駅をスタートしました。
1
国見山の手前の斜面にササユリが一輪咲いていましたが、30mほど離れていて良く撮れませんでした。
2023年06月04日 11:20撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
国見山の手前の斜面にササユリが一輪咲いていましたが、30mほど離れていて良く撮れませんでした。
2
国見山山頂からの京都方面の展望。
比叡山、愛宕山など良く見えました。比叡山の奥には比良の権現山も見えました。
2023年06月04日 11:31撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
国見山山頂からの京都方面の展望。
比叡山、愛宕山など良く見えました。比叡山の奥には比良の権現山も見えました。
1
六甲山
2023年06月04日 11:31撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
六甲山
2
山道の脇に咲くササユリ。支柱で保護されていました。
2023年06月04日 11:39撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
山道の脇に咲くササユリ。支柱で保護されていました。
2
白旗池に向かう途中、タツナミソウの群落が数ヶ所ありました。
2023年06月04日 11:44撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
白旗池に向かう途中、タツナミソウの群落が数ヶ所ありました。
2
2023年06月04日 11:48撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
2
開いている個体と蕾がありました。
2023年06月04日 11:49撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
開いている個体と蕾がありました。
4
支柱を立てたり、囲ったりして保護されていました。
地元の愛好家の人たちでしょう。
2023年06月04日 11:50撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
支柱を立てたり、囲ったりして保護されていました。
地元の愛好家の人たちでしょう。
4
交野市いきものふれあいの里の池に咲くコウホネ
2023年06月04日 12:04撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
交野市いきものふれあいの里の池に咲くコウホネ
3
オゼコウホネが有名ですが、それよりだいぶ大振りです。
2023年06月04日 12:04撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
オゼコウホネが有名ですが、それよりだいぶ大振りです。
2
同じ場所でツルアリドオシ。非常に小さく可愛い花です。
2023年06月04日 12:06撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
同じ場所でツルアリドオシ。非常に小さく可愛い花です。
2
ヤマアジサイ
2023年06月04日 12:46撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
ヤマアジサイ
3
交野山の山頂直下にはまとまって咲いていました。
2023年06月04日 12:54撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
交野山の山頂直下にはまとまって咲いていました。
4
蕾もありましたが、盛期は過ぎている印象でした。
2023年06月04日 12:54撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
蕾もありましたが、盛期は過ぎている印象でした。
4
交野山山頂の巨大な観音岩
2023年06月04日 12:59撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
交野山山頂の巨大な観音岩
4
観音岩の先端から麓を俯瞰
2023年06月04日 13:01撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
観音岩の先端から麓を俯瞰
4
山頂を辞して下って行くとテイカカズラが。
2023年06月04日 13:23撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
山頂を辞して下って行くとテイカカズラが。
2
一旦車道に出て、管理道らしき舗道を進んで傍示に向かい、途中で右に登って行き、旗振山に着きました。
ここには「蓮花石 三等三角点」344.87mがありました。
2023年06月04日 13:36撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
一旦車道に出て、管理道らしき舗道を進んで傍示に向かい、途中で右に登って行き、旗振山に着きました。
ここには「蓮花石 三等三角点」344.87mがありました。
2
交野山が341m、近くの竜王山が321mなので、この付近では一番高いようです。
今は全く展望がありませんが、江戸時代には遠望が利いていて、大阪堂島の米相場を知らせる旗信号の中継地だったのでしょう。
2023年06月04日 13:36撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
交野山が341m、近くの竜王山が321mなので、この付近では一番高いようです。
今は全く展望がありませんが、江戸時代には遠望が利いていて、大阪堂島の米相場を知らせる旗信号の中継地だったのでしょう。
1
反対側に下ると広大な竹林を通ります。踏み跡が薄い所があるので迷いやすい所です。
2023年06月04日 13:45撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
反対側に下ると広大な竹林を通ります。踏み跡が薄い所があるので迷いやすい所です。
1
途中の分岐を直進し、急坂を登ると、竜王山に着きました。
2023年06月04日 13:57撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
途中の分岐を直進し、急坂を登ると、竜王山に着きました。
2
山頂の下に龍神様が祀られていました。
2023年06月04日 14:02撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
山頂の下に龍神様が祀られていました。
1
更に下ると「かいがけの道」に降りました。
2023年06月04日 14:15撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
更に下ると「かいがけの道」に降りました。
1
何度も歩いた道なのに、立派な鳥居に気が付いていませんでした。
2023年06月04日 14:15撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
何度も歩いた道なのに、立派な鳥居に気が付いていませんでした。
1
大分下ってきて、伏拝に到着。京都の愛宕山、石清水八幡宮、柳谷観音の遥拝所のようです。
2023年06月04日 14:24撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
大分下ってきて、伏拝に到着。京都の愛宕山、石清水八幡宮、柳谷観音の遥拝所のようです。
2
石清水八幡宮の石柱が倒れていました。
2023年06月04日 14:24撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
石清水八幡宮の石柱が倒れていました。
1
かいがけの道の登り口に下山しました。
その昔は大阪と奈良を結ぶ重要な道だったようです。ここから今の精華町に抜け、木津を経て奈良に向かったのでしょう。生駒山の峠を越えるより距離は長くなっても峠の標高が低いので楽に超えられたと思います。
2023年06月04日 14:40撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
かいがけの道の登り口に下山しました。
その昔は大阪と奈良を結ぶ重要な道だったようです。ここから今の精華町に抜け、木津を経て奈良に向かったのでしょう。生駒山の峠を越えるより距離は長くなっても峠の標高が低いので楽に超えられたと思います。
1
住吉神社
2023年06月04日 14:40撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
住吉神社
1
神社前の棚田。田植えの直後のようでした。
ここから寺の集落を抜けて約20分あるいて河内岩船駅に下山しました。
2023年06月04日 14:40撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
神社前の棚田。田植えの直後のようでした。
ここから寺の集落を抜けて約20分あるいて河内岩船駅に下山しました。
3

感想/記録

交野山周辺でササユリが咲いているレコが上がっていたので、早速出かけてきました。
ササユリは国見山の手前に一輪、白旗池に向かう山道脇に点々と開いた花と蕾が、交野山の山頂直下にまとまって咲いていました。
先日の雨で傷んでいる花が目立ちましたが、つぼみもたくさんあったので、この先1週間くらいは楽しめそうでした。

他にはタツナミソウが群落を作っている箇所が沢山ありました。丁度開花時期だったのでしょう。
交野山から傍示へ抜けて、府民の森から獅子窟寺に参拝する予定でしたが、途中、旗振山に立ち寄ったので、戻らずに前に進んで広い竹林を抜けました。分岐で左に下ると傍示に行けますが、直進して竜王山を目指しました。
竜王山はあちこちにありますが、ここも龍神様が祀られていて、近郷の人たちが雨乞いの為お参りに来たようです。

竜王山を下ると、かいがけの道に着地します。かいがけの道は子ども達が小さい頃、くろんど園地に向かう時よく通った道です。
気管支喘息の次男は山道を歩く時は機嫌が悪い時が多かったのですが、ここの一際大きいドングリを拾う時は目を輝かせていました。

また、江戸時代は大阪と奈良を結ぶ重要な道だったそうです。

この道を下ると寺の集落に下ります。寺から約20分で河内磐船駅に着きます。
この日は天候が良かったのと、ササユリ目当ての人で賑わっていました。
ゴミ拾いをしているグループもありました。有難いことです。

お目当てのササユリや他の花も楽しんだ一日でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

関連する山の用語

三角点 ササユリ 標高 ハイキング
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ