ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5577711
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山 継子岳&三ノ池ドラゴンアイ

2023年06月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
14.0km
登り
1,247m
下り
1,234m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
1:25
合計
8:50
距離 14.0km 登り 1,248m 下り 1,247m
6:54
104
8:53
8:54
1
10:14
10:17
0
10:17
10:20
2
10:22
10:28
1
10:29
15
10:44
10:53
0
10:53
10:54
7
11:01
11:21
10
11:31
35
12:06
12:15
10
12:25
12:48
25
13:13
13:14
40
14:11
14:16
2
14:18
14:19
83
15:42
2
15:44
ゴール地点
天候 晴れ、昼頃から曇り、稜線部気温は終始0〜2度ほどで場所による風の強弱があるので体感温度はプラス1桁台から−10度前後まで、衣類での防寒対策がこまめに必要だった。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野県から岐阜県方面に向かうR361から岐阜県道463号、465号(通称:飛騨御岳しだれ桜街道)を経て胡桃島登山口のある胡桃島キャンプ場を目指した。
キャンプ場入り口には一応小さな案内標識はある。
ヤマレコアプリのアクセスの機能でgooglemapのナビ使って迷わず到達できた。
県道465号から当該入口へ入ればすぐに登山者用駐車場がある。
そこより先にも駐車スペースはあるが登山者はそちらを利用することは禁止されているので要注意。(現地に表示あり。)
登山者用駐車スペースは6台ほどあるがその一部には砂利が積まれているので現時点では5台。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はない。
胡桃島登山口から濁河温泉小坂口ルート合流点まで:かつて整備された丸木の木道がだいぶ荒れていてぬかるみ区間に加え多少の倒木もあるが大して支障はない。
丸木やぬかるみでのスリップに注意する程度。
合流点から飛騨頂上・五ノ池小屋まで:それまでのルートに比べ一気に登山者が増える。合流点前後から石ゴロが多くなる。
飛騨頂上が見え始めるころからわずかに残雪あるが滑り止めなしで全く問題ないレベルだった。
五ノ池小屋から三ノ池、継子岳経由で四ノ池周回:三ノ池に降りる所に積雪残っているがツボ足で問題なく歩けた。
継子岳までの登りの区間は終盤にややアスレチックな岩場の登りが出現するが普通に注意して進めば特に問題ないレベル。
岩にマーカーがありルートを教えてくれる。
継子岳から先は歩きやすく特に問題なし。
t)胡桃島登山口に向かう途中、柳又ビューポートからご挨拶。
Q)登山口到着が遅いと思っていたら途中で素敵な寄り道されていたのですね。😄
2016年06月04日 05:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
13
6/4 5:58
t)胡桃島登山口に向かう途中、柳又ビューポートからご挨拶。
Q)登山口到着が遅いと思っていたら途中で素敵な寄り道されていたのですね。😄
t)登山口。左側に進みます。
Q)標識裏手の木道に進むと展望台とありました。
御嶽山見えたのかなあ?!
2016年06月04日 06:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
6/4 6:55
t)登山口。左側に進みます。
Q)標識裏手の木道に進むと展望台とありました。
御嶽山見えたのかなあ?!
Q)登山口から濁河温泉小坂口ルートとの合流点の半ばを過ぎたあたり。
登山道にしっかり日が差し込むようになるととても気持ちが良い。
御覧の通り木道はほとんどの区間でガタガタだがハイキングコースでなく普通の登山道を歩いていると思えばさほど歩きにくさも気にならない。
前日までの雨でぬかるんでいる箇所が多数ありそちらの方が気になります。
2023年06月04日 07:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
6
6/4 7:53
Q)登山口から濁河温泉小坂口ルートとの合流点の半ばを過ぎたあたり。
登山道にしっかり日が差し込むようになるととても気持ちが良い。
御覧の通り木道はほとんどの区間でガタガタだがハイキングコースでなく普通の登山道を歩いていると思えばさほど歩きにくさも気にならない。
前日までの雨でぬかるんでいる箇所が多数ありそちらの方が気になります。
Q)登山道にはバイカオウレンが豊富に咲き誇っています。
t)登山道のいたるところで咲いていました。
2023年06月04日 08:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
6/4 8:28
Q)登山道にはバイカオウレンが豊富に咲き誇っています。
t)登山道のいたるところで咲いていました。
Q)NHKの朝の連ドラでこの花のテーマの週があったことなど思い出しながら眺めてきました。
2023年06月04日 08:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
12
6/4 8:29
Q)NHKの朝の連ドラでこの花のテーマの週があったことなど思い出しながら眺めてきました。
Q)濁河温泉小坂口ルートと合流すると間もなくのぞき岩。
ここでこの日最初の爽快な景色に出会います。
2023年06月04日 08:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
6/4 8:53
Q)濁河温泉小坂口ルートと合流すると間もなくのぞき岩。
ここでこの日最初の爽快な景色に出会います。
t)ヒメイチゲ
Q)お花の豊富なルートでしたね。
2016年06月04日 08:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
6/4 8:58
t)ヒメイチゲ
Q)お花の豊富なルートでしたね。
Q)ショウジョウバカマがたくさん見られましたよ。
t)可愛らしいお花
2023年06月04日 09:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
10
6/4 9:02
Q)ショウジョウバカマがたくさん見られましたよ。
t)可愛らしいお花
Q)五ノ池にかなり雪が残っていました。
三ノ池にドラゴンアイが残っていることに期待を込めて先に進みます。
2023年06月04日 10:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
6/4 10:20
Q)五ノ池にかなり雪が残っていました。
三ノ池にドラゴンアイが残っていることに期待を込めて先に進みます。
Q)五ノ池小屋付近から見下ろす三ノ池。
遠く中央アルプス、重なるように南アルプス、富士山もちょこっと頭をのぞかせていたが主役は三ノ池ですね。
t)綺麗〜!!! 雪のおかげかより青く見えました。
2023年06月04日 10:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
12
6/4 10:20
Q)五ノ池小屋付近から見下ろす三ノ池。
遠く中央アルプス、重なるように南アルプス、富士山もちょこっと頭をのぞかせていたが主役は三ノ池ですね。
t)綺麗〜!!! 雪のおかげかより青く見えました。
Q)池の周囲手前には多くの登山者さんたちの姿があります。
この後僕らも加わります。
t)あまりの美しさにお仲間入り
2023年06月04日 11:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
30
6/4 11:01
Q)池の周囲手前には多くの登山者さんたちの姿があります。
この後僕らも加わります。
t)あまりの美しさにお仲間入り
Q)池の端から摩利支天乗越方面。
2023年06月04日 11:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
24
6/4 11:06
Q)池の端から摩利支天乗越方面。
Q)ここの水の色はいつの季節にも美しい。
2023年06月04日 11:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
20
6/4 11:12
Q)ここの水の色はいつの季節にも美しい。
t)継子岳に向かう途中四ノ池の渡渉
Q)岩にマーカーがあってポイントがわかりやすかったです。
2016年06月04日 11:32撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
6/4 11:32
t)継子岳に向かう途中四ノ池の渡渉
Q)岩にマーカーがあってポイントがわかりやすかったです。
t)ミツバツチグリ
2016年06月04日 11:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
6/4 11:42
t)ミツバツチグリ
t)ミネズオウ
2016年06月04日 11:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
6/4 11:43
t)ミネズオウ
Q)継子岳2峰よりずいぶん手前の位置から四ノ池越しに剣ヶ峰方面。
t)この位置からの姿が好きです。
2023年06月04日 11:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
6/4 11:58
Q)継子岳2峰よりずいぶん手前の位置から四ノ池越しに剣ヶ峰方面。
t)この位置からの姿が好きです。
Q)継子岳2峰に到着
2023年06月04日 12:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
6/4 12:10
Q)継子岳2峰に到着
Q)継子岳2峰から剣ヶ峰方面を望むと三ノ池が見えるんですね。
残念ながらドラゴンアイは全く見えません。
2023年06月04日 12:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
6/4 12:11
Q)継子岳2峰から剣ヶ峰方面を望むと三ノ池が見えるんですね。
残念ながらドラゴンアイは全く見えません。
Q)乗鞍岳を望んでいます。
ライチョウの出現を期待して歩いていますが姿を見せてくれません。
ライチョウ、ライチョウ・・と心に念じて歩いていると岩もライチョウに見えてくる・・・。🤣🤣🤣
t)ライチョウに会いたかった
2023年06月04日 12:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
12
6/4 12:14
Q)乗鞍岳を望んでいます。
ライチョウの出現を期待して歩いていますが姿を見せてくれません。
ライチョウ、ライチョウ・・と心に念じて歩いていると岩もライチョウに見えてくる・・・。🤣🤣🤣
t)ライチョウに会いたかった
t)継子岳山頂に到着 乗鞍岳が見えていました。その向こうに笠ヶ岳、前穂高、奥穂高岳などの北アルプスの山々が見えました。
Q)ただっぴろい山頂でランチタイムでした。
ここは風が穏やかで助かりました。
2016年06月04日 12:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
6/4 12:26
t)継子岳山頂に到着 乗鞍岳が見えていました。その向こうに笠ヶ岳、前穂高、奥穂高岳などの北アルプスの山々が見えました。
Q)ただっぴろい山頂でランチタイムでした。
ここは風が穏やかで助かりました。
Q)継子岳山頂から剣ヶ峰方面
t)堂々とした姿ですね。
2023年06月04日 12:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
6/4 12:49
Q)継子岳山頂から剣ヶ峰方面
t)堂々とした姿ですね。
t)コメバツガザクラかな
2016年06月04日 13:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
6/4 13:10
t)コメバツガザクラかな
t)キバナシャクナゲ
2016年06月04日 13:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
6/4 13:21
t)キバナシャクナゲ
t)コミヤマカタバミかな
2016年06月04日 15:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
6/4 15:09
t)コミヤマカタバミかな

装備

MYアイテム
Q_B
重量:0.59kg

感想

最近何人かの方のレコで紹介されている御嶽山三ノ池のドラゴンアイを見たいと思い山友のつぶあんさんにお付き合いいただいて登ってきた。
三ノ池は御嶽山の池の中でも格別美しい池なのでもともとお気に入りなのだが雪が残る姿はやはり魅力的。
前日までの雨で雪解けが随分進んだものか雪はずいぶん少なくなっていたがドラゴンアイがまだ見られて登った甲斐があった。
前回の山登りからしばらく脚を休ませていたせいで脚力がた落ち。
計画では摩利支天山にも行くはずだったがあきらめた。
これは少し・・いや、かなり鍛えなおさんといかんね。🤣🤣🤣

なんと!今回は二人そろってどこか反省登山ぽいってか!
まあ、楽しかったからよかったということで・・・😆

昨年から三ノ池のドラゴンアイを見たいと思っていたところ、Q_Bさんから御嶽登山に誘っていただき、登ってきました。

この登山の目的はドラゴンアイを見る事。いつもの年よりも雪解けが早く、おまけに前日の雨で見られるか心配しながらの登山になりました。
飛騨頂上辺りから風が強くなり気温も低くて寒いし、冷えからくる腹痛で心が折れてしまいました。それでもドラゴンアイは見て帰らないとと気持ちを立て直し見える場所までいってみました。
目玉は崩れていましたが、雪の残る三ノ池は本当に美しくて感動しました。今までは見た中で1番美しさでした。
体調が悪いので摩利支天山は諦めて、継子岳に登りました。風裏になり体が温まり、ライチョウ見たさに頑張って登りましたが、見られず残念でした。

天気が良くて周りのアルプスの山々が見られ、お花も咲き始めていて疲れた体を癒やしてくれました。
夏山に向けてもっとトレーニングをしないと思い知らされた登山でした。
可憐な高山植物を見るために頑張ります。

Q_Bさん、素敵な登山に誘ってくださってありがとうございましたm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

Q_Bさん
おはようございます。行かれてたんですね。ほぼ同じルートを1時間くらいずれて。レコ見てびっくりしてます。きっとどこがでお会いできますね😃風が強くて雷鳥いませんでしたね。では
2023/6/7 6:17
こんにちは😃
コメントありがとうございます。
各ポイントの通過時間追ってみましたが継子岳にもう40分早く到達していればお会いできましたね・・・残念!😂
とぉ〜とくんさんは前年の完成度の高いドラゴンアイご覧になっていたのですね。
僕ら今回が初めてでしたが美しい景色の中のドラゴンアイに感動しました。
今回はニアミスでしたがどこかでお会いできること期待しています。😉
2023/6/7 13:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら