御嶽山 継子岳&三ノ池ドラゴンアイ


- GPS
- 08:51
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,247m
- 下り
- 1,234m
コースタイム
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:50
天候 | 晴れ、昼頃から曇り、稜線部気温は終始0〜2度ほどで場所による風の強弱があるので体感温度はプラス1桁台から−10度前後まで、衣類での防寒対策がこまめに必要だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場入り口には一応小さな案内標識はある。 ヤマレコアプリのアクセスの機能でgooglemapのナビ使って迷わず到達できた。 県道465号から当該入口へ入ればすぐに登山者用駐車場がある。 そこより先にも駐車スペースはあるが登山者はそちらを利用することは禁止されているので要注意。(現地に表示あり。) 登山者用駐車スペースは6台ほどあるがその一部には砂利が積まれているので現時点では5台。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はない。 胡桃島登山口から濁河温泉小坂口ルート合流点まで:かつて整備された丸木の木道がだいぶ荒れていてぬかるみ区間に加え多少の倒木もあるが大して支障はない。 丸木やぬかるみでのスリップに注意する程度。 合流点から飛騨頂上・五ノ池小屋まで:それまでのルートに比べ一気に登山者が増える。合流点前後から石ゴロが多くなる。 飛騨頂上が見え始めるころからわずかに残雪あるが滑り止めなしで全く問題ないレベルだった。 五ノ池小屋から三ノ池、継子岳経由で四ノ池周回:三ノ池に降りる所に積雪残っているがツボ足で問題なく歩けた。 継子岳までの登りの区間は終盤にややアスレチックな岩場の登りが出現するが普通に注意して進めば特に問題ないレベル。 岩にマーカーがありルートを教えてくれる。 継子岳から先は歩きやすく特に問題なし。 |
写真
登山道にしっかり日が差し込むようになるととても気持ちが良い。
御覧の通り木道はほとんどの区間でガタガタだがハイキングコースでなく普通の登山道を歩いていると思えばさほど歩きにくさも気にならない。
前日までの雨でぬかるんでいる箇所が多数ありそちらの方が気になります。
遠く中央アルプス、重なるように南アルプス、富士山もちょこっと頭をのぞかせていたが主役は三ノ池ですね。
t)綺麗〜!!! 雪のおかげかより青く見えました。
ライチョウの出現を期待して歩いていますが姿を見せてくれません。
ライチョウ、ライチョウ・・と心に念じて歩いていると岩もライチョウに見えてくる・・・。🤣🤣🤣
t)ライチョウに会いたかった
Q)ただっぴろい山頂でランチタイムでした。
ここは風が穏やかで助かりました。
装備
MYアイテム |
重量:0.59kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
最近何人かの方のレコで紹介されている御嶽山三ノ池のドラゴンアイを見たいと思い山友のつぶあんさんにお付き合いいただいて登ってきた。
三ノ池は御嶽山の池の中でも格別美しい池なのでもともとお気に入りなのだが雪が残る姿はやはり魅力的。
前日までの雨で雪解けが随分進んだものか雪はずいぶん少なくなっていたがドラゴンアイがまだ見られて登った甲斐があった。
前回の山登りからしばらく脚を休ませていたせいで脚力がた落ち。
計画では摩利支天山にも行くはずだったがあきらめた。
これは少し・・いや、かなり鍛えなおさんといかんね。🤣🤣🤣
なんと!今回は二人そろってどこか反省登山ぽいってか!
まあ、楽しかったからよかったということで・・・😆
昨年から三ノ池のドラゴンアイを見たいと思っていたところ、Q_Bさんから御嶽登山に誘っていただき、登ってきました。
この登山の目的はドラゴンアイを見る事。いつもの年よりも雪解けが早く、おまけに前日の雨で見られるか心配しながらの登山になりました。
飛騨頂上辺りから風が強くなり気温も低くて寒いし、冷えからくる腹痛で心が折れてしまいました。それでもドラゴンアイは見て帰らないとと気持ちを立て直し見える場所までいってみました。
目玉は崩れていましたが、雪の残る三ノ池は本当に美しくて感動しました。今までは見た中で1番美しさでした。
体調が悪いので摩利支天山は諦めて、継子岳に登りました。風裏になり体が温まり、ライチョウ見たさに頑張って登りましたが、見られず残念でした。
天気が良くて周りのアルプスの山々が見られ、お花も咲き始めていて疲れた体を癒やしてくれました。
夏山に向けてもっとトレーニングをしないと思い知らされた登山でした。
可憐な高山植物を見るために頑張ります。
Q_Bさん、素敵な登山に誘ってくださってありがとうございましたm(_ _)m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。行かれてたんですね。ほぼ同じルートを1時間くらいずれて。レコ見てびっくりしてます。きっとどこがでお会いできますね😃風が強くて雷鳥いませんでしたね。では
コメントありがとうございます。
各ポイントの通過時間追ってみましたが継子岳にもう40分早く到達していればお会いできましたね・・・残念!😂
とぉ〜とくんさんは前年の完成度の高いドラゴンアイご覧になっていたのですね。
僕ら今回が初めてでしたが美しい景色の中のドラゴンアイに感動しました。
今回はニアミスでしたがどこかでお会いできること期待しています。😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する