記録ID: 55815
全員に公開
沢登り
大雪山
チカルベツ川3の沢→ニセイカウシュッペ山→チカルベツ川1の沢
1991年07月06日(土) 〜
1991年07月07日(日)


コース状況/ 危険箇所等 |
チカルベツ川3の沢→ニセイカウシュッペ山→チカルベツ川1の沢 1991/7/6〜7(2-0) L:多田貴久(6) AL:梶川耕司(4) M:銭谷竜一(2) 7/6 Co810林道終点(12:30)→チカルベツ3の沢Co1200C1(15:30) 林道終点まで車で入る。1の沢出合前の滝以外は何でもない。途中1時間20分ほど釣りをする。地図の滝は左岸のブッシュを容易に捲ける。 Co1120〜1160の屈曲に小滝があり、簡単に中を行く。沢が深くなり、天場を探しながら行く。Co1200右岸のテラスに泊まる。増水しても問題ない。 7/7 曇り:C1(6:00)→ニセカウ(8:35〜9:00)→1の沢と3の沢出合(12:00)→林道(13:00) 天場の上はしばらく河原の後、Co1300まで函。中には2mぐらいの釜を持った滝がありシュリンゲを垂らす。Co1380にナメ滝、その後は雪渓。Co1400右股にとると雪渓ベッタリでピッケルを出す。段差で切れてるが問題なし。ブッシュなくピークへ。 1の沢へもブッシュなし。しばらく行くと雪渓。急なとこはピッケルないと怖い。カッティングしたりして降りる。開けていてブッシュも近く対処はラク。1つだけ捲いた。その後、函状は雪渓が詰まっている。段差で切れていて対処に苦労する。一度懸垂下降してLが偵察し、他はザック手渡しで下りる。あとは河原。出合手前にハングの滝、右岸を捲いた。あとは来た所を下って林道へ。 時間読みと比べて登りは30分ほど早い。下りは核心に雪渓が詰まっていたため1時間ほど遅い。 |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する