記録ID: 5582730
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
烏帽子岳 雨が降り出す前に・・・ちょこっとトレーニング
2023年06月06日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:49
距離 10.0km
登り 1,201m
下り 1,210m
11:34
ゴール地点
天候 | 曇り 下山後、14時ころには小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広い駐車場に仮設トイレ2基、登山ポストあり。 登山口に至る林道の2か所ほどに大きな穴が開いていたので管理者の松川町に情報提供しましたが近日中に補修予定だそうです。 穴を避けて通過することは可能ですが当面ご注意ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所なし6/10より上、特に8/10辺りは急坂。 最近笹狩りや登山道の整備が行われた模様。 |
写真
感想
最近トレーニングしっかりできてなくて・・・というか自転車などで遊んでいたら山登りの脚力が低下してる感じでヤバいのです。
以前他の方から「自転車と登山は使う筋肉が違う。」とお聞きしていたのに登山の方手抜きしていたつけが出てるみたいなんですよ。
この日は家でトレーニングのつもりだったけど、どうせなら山歩きの方がいいし、近くに格好のお山があるし、半日くらいは天気持ちそうだし・・・ということで烏帽子岳行ってきました。
はい33回目です。
この山が通過点だった時も含めてです。
最近登山道の整備が進んでどんどん歩きやすくなってますね。
それに笹狩りも入ったみたいでした。
今後さらに烏帽子岳に登る回数が増えそうです。
この日はヤマツツジの赤が鮮やかでとてもきれいでした。
曇り空の方が太陽光の反射とかに邪魔されずに鮮やかさが際立つのかななどと考えながら見とれておりました。
標高1,500m辺のイワカガミの花は終わってましたが、標高1,700mより上ではかつて見たことがないほどに見事に咲き誇っていました。
今年は当たり年なのかな?
ベニサラサドウダンもきれいでした。
この花はいつも下山の時に気が付くから不思議、登りの時は足下ばかり見てるんでしょうかねえ。
季節を感じながら楽しく登ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する