ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558552
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

雪山ラッセル! 揖斐 貝月山

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
tokotko その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
11.1km
登り
909m
下り
891m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:00
合計
8:30
距離 11.1km 登り 909m 下り 909m
8:10
30
スタート地点
8:40
8:50
40
栃の実荘
9:30
30
リフト降り場
10:00
10:10
210
第2リフト標識 分岐
13:40
13:50
40
山頂
14:30
14:50
50
休憩
15:40
15:50
10
第2リフト標識 分岐
16:00
15
リフト降り場
16:15
25
栃の実荘
16:40
ゴール地点
天候 曇り ちらちら雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特になし 夏道をたどれる
車をデポし除雪前の道路をロッジまで歩くのスタート!!
2014年12月07日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 8:16
車をデポし除雪前の道路をロッジまで歩くのスタート!!
とにかくフカフカ、ぱふぱふ!!
2014年12月07日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 9:08
とにかくフカフカ、ぱふぱふ!!
ここでいきなりストックのお皿が片方だけに・・・・
2014年12月07日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 9:08
ここでいきなりストックのお皿が片方だけに・・・・
スタートから沈む沈む新雪!!!
2014年12月07日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 9:08
スタートから沈む沈む新雪!!!
最初の小休止!
2014年12月07日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:05
最初の小休止!
ライト二ングアッセント!沈まないで〜!!
2014年12月07日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:07
ライト二ングアッセント!沈まないで〜!!
頼れる相方!!
2014年12月07日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:08
頼れる相方!!
またまた、頼れる相方!!
2014年12月07日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:27
またまた、頼れる相方!!
ごめんなさい!写真を一枚!
2014年12月07日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 10:27
ごめんなさい!写真を一枚!
吹きだまりの雪!
2014年12月07日 11:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 11:42
吹きだまりの雪!
辺り一面銀世界
2014年12月07日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 13:12
辺り一面銀世界
眩しい世界!!!
2014年12月07日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 13:12
眩しい世界!!!
2014年12月07日 13:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 13:16
2014年12月07日 13:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:19
頂上近く眺望が良くなってきた!
2014年12月07日 13:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:19
頂上近く眺望が良くなってきた!
2014年12月07日 13:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 13:19
最後にスパート!!
2014年12月07日 13:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 13:32
最後にスパート!!
新雪の頂きにて振り返る!
美味しい所だけ・・・御馳走様でした。
2
新雪の頂きにて振り返る!
美味しい所だけ・・・御馳走様でした。
1234mm
1234って覚えやすい・・・今日の体験と共に忘れない!!
2014年12月07日 13:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 13:43
1234mm
1234って覚えやすい・・・今日の体験と共に忘れない!!
ここで昼食!!
この一杯、温かな食事が心と身体に力をくれた!!
2
ここで昼食!!
この一杯、温かな食事が心と身体に力をくれた!!
2014年12月07日 14:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 14:48
安堵のゲレンデ!
雪は締まって快適快適!!
2014年12月07日 16:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 16:02
安堵のゲレンデ!
雪は締まって快適快適!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ
備考 スノーシュー 
ストックのお皿が序盤で紛失 緩みの確認等
ご飯は忘れずに

感想






初体験という事には多くの人は、緊張するし、不器用にもなる。
それらを含めて、受け入れてくれると、嬉しいものだ。
山に、岩に行く時に限らず、私の仲間の人たちは押しつけもなく、惜しげもなく、私に多くの事を与えてくれる。
貴重な時間、経験に裏付けされた知識、適切なアドバイス。
そして、私の足らない事を補ってくれる。
山や岩でのロープ、装備、安全確保、登り方、歩き方、素敵な山、色々な方法手段。

今日、初めての雪山登山で、初ラッセルで、初スノーシュー!
疲れているのはお互い様なのに、少ししかラッセルできなかった私にかわってトレースをつけてくれた仲間に感謝!!

 ここしばらくの寒気により揖斐高原スキー場の駐車まで着けずからスタートした今回の山旅、まだ除雪車が通らずに道路には雪。
何度か後退し、車でのスキー場駐車場を目指すが、スコップで除雪し、車をデポ。
そして、スキー場までを歩く。
予定は未定。計画に変更は付き物。変更が何事もないかの様に進めることができるのはそれらに対処できる準備があるからだ。
スコップを持っていなかったらスタックした車をどうする事もできなかった。
勉強する事は多い。
貝月ゲレンデには腰までの雪・・・・傾斜あり、125cmまで伸ばしたストックは手まで雪の中の時は、頭の中も真っ白に。
新雪でパフパフの雪は気持ちが良い・・・が、今回は違う。
誰も通っていない雪にトレースを付けるのがこんなにも大変な事とは、後から思うと
良い経験と思えるが・・・。
スノーシュー装着しても足がかりなく沈む雪、足運び、筋肉に溜まる疲労、乱れる呼吸、悲鳴を上げる腿、知らない事ばかり・・・経験しないとわからない・・・どれほど大変なのかを。

ゲレンデを越え、リフト乗り場の裏から、本格的登山道に入る。
ここまでで、すでに衝撃的なラッセル。
不安が私の頭の中をぐるぐるする。
相方は涼しい顔をしてズンズン進む。間違いなく一人であればここで敗退してだろう。
仲間がいる時は、冷静さを保たせてくれる。冷静を装った冷静さでも、パニックになるよりは良いだろう。

冷静なふりをした私は何食わぬ顔でついていく・・・多分、彼には、私がへこたれてるのはわかってると思うが・・・・・。
稜線までは両側樹林帯。両側尾根筋の緩やかな坂は身体にも心にも優しい。
まだ、日陰が多いので分岐の先で輝くが太陽が恋しい。

今は肌寒さを感じるが、Tシャツと長袖で十分だ。
ここらあたりの雪は、ゲレンデの雪よりは締まっている感じがする。
ギュっぎゅっと音がするし、雪の深さも浅い。
スノーシューでの足運びにも多少の余裕ができてきたようだ。
が・・・・・稜線に出てからは、風も幾分か増し、日差しはあるけれども、体感温度が下がってきたので、上に薄手の上着を重ねる。
雪も波のようにうねる様に積り、時々、太陽に照らされる雪の模様もまた美しい。

深い雪は弱点(浅い部分)を探しながら進み、時には戻り、時にはさらに、足をあげ乗り越えていく。その都度、越え方も、かわし方も違う。
山頂近くなってくると、視界が広がってきて、雪化粧された山々がきらきらして美しい。

初めての雪山登山。
それは大げさかも知れないが、人生の様だった。
差しても差しても差さらないストック、それでも、負けじと差し続ける。
上げても上がらない足、時には休み、次の先頭に備える。
自分の為、それと、仲間の為に。

人生でも、努力しても、頑張っても、ダメな時はある。
でも、続ける事で次が生まれる。
頑張った、苦労したからこそ実感できる達成感がその頂きには確かにあった。
1234m 日が経つにつれてこの山旅の達成感が大きくなっていく・・・。
雪山の楽しさに目覚めてしまったのかも知れない・・・・。

不甲斐ない私に、背中で、あるべき姿を語ってくれた仲間に感動!

貴重な機会をくれた山と仲間に感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

ご苦労様でした!
はじめまして!
12/7 貝月山 へ行こうかとおもってR40途中で除雪 未のためあきらめて南の方の烏帽子に向かったものです。揖斐は雪 多かったですね。
を見て改めてすごさを想像できました。また挑戦したいと思いました。
無事、登頂ご苦労様でした
2014/12/10 7:31
Re: ご苦労様でした!
はじめまして ueharuさん!
有難うございます!
私は本当に帰れるかドキドキでしたが、パートナーが慣れた方で必死な私を笑ってたかな?
動画みながら笑えたらしいです・・・・。私も笑えましたが(後日ですが・・・)
すごい量の雪でしたが、風がほぼ無風でしたのが幸いでした。
山頂近辺は雲が多かったですが、足跡のない登山道、山頂はステキでした!
その苦労にあった達成感でいっぱいです。
コメント、有難うございます。
いつか、どこかの山でお会いできたらと思います!!
2014/12/10 17:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら