アメリカ西部の旅;(2)グランドキャニオンの展望(夕景と、朝の風景)


- GPS
- 16:00
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 23m
- 下り
- 23m
コースタイム
- 山行
- 0:10
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 1:20
- 山行
- 0:20
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 1:00
5月25日 夕方の、グランドキャニオン;マザーポイント(Mather Point)での展望、及び
5月27日 朝の、グランドキャニオン;デザートビューポイント(Desert
View Point)での展望の記録、写真を、便宜的に1つにまとめたものです。
なので上記の「1日目」とは 5月25日夕方を意味し、「2日目」とは、5月27日の朝、を意味します。
天候 | 5/25夕刻 晴れ 、5/27午前中 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
・マザーポイントは、クルマでの進入は制限があるようだった。 ・デザートビューポイントは、クルマで自由にアクセスできるようだった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・「マザーポイント」、「デザートビューポイント」とも、グランドキャニオンの風景鑑賞のポイントとしてよく整備されている。柵の外にでなければ安全。 (但し「デザートビューポイント」は、部分的に柵が無い箇所もあった) |
その他周辺情報 | ・「マザーポイント」周辺には、WC、ビジターセンターなどがあり、「サウスリム地区」では最も観光客が集まる地域。 ・「イーストリム地区」にある、「デザートビューポイント」には、無料駐車場、WC、みやげもの屋、展望塔があった。 |
写真
5月27日朝、グランドキャニオン「イーストリム地区」のうち、「デザートビューポイント(Desert View Point)」に立ち寄り、景色を眺める。
これが「イーストリム」付近の全景
感想
※ このレコは、2023年5月の、アメリカ西部の旅のうち、
5月25日夕方の、グランドキャニオンの夕景、及び、
5月27日朝の、グランドキャニオンの風景を、
便宜上、ひとまとめにしたものです。
(5月26日の、ブライトエンジェルトレイル歩きは、別のレコに
まとめました)
単に、展望台からのグランドキャニオンの風景写真をまとめただけで、
ハイキングですらありませんが、私の旅の記録の一環ということで、ご了承ください。
1) 5月25日 夕方の、グランドキャニオンの夕景
・この5月25日、午前中はセドナ(Sedona)の町で、軽いハイキング、観光をし、午後は約4時間かけて、グランドキャニオンののホテルまで移動。
・(現地ガイドによると)、「グランドキャニオンの風景は、べた光線となる日中よりも、陰影が付く朝、夕の光景が素晴らしい」、とのことで、ホテルで早めの夕食を取ったのち、ツアーバスで、展望ポイントである、「マザーポイント(Mather Point)」へと出かけた。
・展望ポイントでは、写真でしか見たことがなかった、グランドキャニオンの風景が、どどーん! と広がっており、感動で言葉もない。
・夕日が傾くにつれ、キャニオン中腹にある赤っぽい崖や岩峰が、さらに赤さを増す。まさにスペクタクルショーのようだ。
・遥か遠くに霞んでいる対岸(ノースリム)は、約14kmも離れているとのことで、あまりに巨大な渓谷なので、逆に実感がわかないほど。
2) 5月27日 朝の、グランドキャニオンの眺め
・5月26日はグランドキャニオンでの自由行動日だったので、ブライトエンジェルトレイルを歩いた。
・日が変わって5月27日は、次の観光ポイント、「モニュメントバレー」へ行く日だが、途中の、グランドキャニオンの東端にある展望ポイント、「デザートビューポイント(Desert View Point)」に少し立ち寄り、朝のグランドキャニオンの風景を眺めた。
この付近では、キャニオンの幅が広がり、遥か下に、コロラド川が流れているのも望めた。
また、グランドキャニオン付近は、「コロラド台地」に位置するが、ここから東を望むと、「コロラド台地」が徐々に低くなり、砂漠状の平野へと続いているのも良く見えた。
まさに「デザートビューポイント」である。
アメリカ西部の広大さを改めて感じるひと時だった。
(参照用リンク)
アメリカ西部の旅(3)「グランドキャニオン
「ブライトエンジェルトレイル」を歩く」、5月26日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5584134.html
アメリカ西部の旅(1)「セドナ(Sedona) ハイキングとパワースポット観光」、5月25日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5581931.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する