ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5588580
全員に公開
ハイキング
北アメリカ

アメリカ西部の旅;(2)グランドキャニオンの展望(夕景と、朝の風景)

2023年05月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
ベルクハイル その他9人
GPS
16:00
距離
2.1km
登り
23m
下り
23m

コースタイム

日帰り
山行
0:10
休憩
1:10
合計
1:20
18:10
10
Mather point 駐車場
18:20
19:30
Mather Point 展望台
日帰り
山行
0:20
休憩
0:40
合計
1:00
8:20
10
デザートビューポイント駐車場
8:30
9:10
10
Desert View Point 展望台)
9:20
ゴール地点(駐車場)
このレコは、
5月25日 夕方の、グランドキャニオン;マザーポイント(Mather Point)での展望、及び
5月27日 朝の、グランドキャニオン;デザートビューポイント(Desert
View Point)での展望の記録、写真を、便宜的に1つにまとめたものです。

なので上記の「1日目」とは 5月25日夕方を意味し、「2日目」とは、5月27日の朝、を意味します。
天候 5/25夕刻 晴れ 、5/27午前中 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
・グランドキャニオンのうち、マザーポイント(Mather point)での夕景鑑賞(5/25)、デザートビューポイント(Desert view point)での朝の風景鑑賞(5/27)とも、今回のツアーバスでアクセスした。

・マザーポイントは、クルマでの進入は制限があるようだった。
・デザートビューポイントは、クルマで自由にアクセスできるようだった。
コース状況/
危険箇所等
・「マザーポイント」、「デザートビューポイント」とも、グランドキャニオンの風景鑑賞のポイントとしてよく整備されている。柵の外にでなければ安全。
(但し「デザートビューポイント」は、部分的に柵が無い箇所もあった)
その他周辺情報 ・「マザーポイント」周辺には、WC、ビジターセンターなどがあり、「サウスリム地区」では最も観光客が集まる地域。

・「イーストリム地区」にある、「デザートビューポイント」には、無料駐車場、WC、みやげもの屋、展望塔があった。
【第1部 グランドキャニオンの夕景 編】
・5月25日 夕方(18時)、夕食後に、グランドキャニオンの展望ポイント、「マザーポイント(Mather Point)」にやってきた
2023年05月26日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/26 10:37
【第1部 グランドキャニオンの夕景 編】
・5月25日 夕方(18時)、夕食後に、グランドキャニオンの展望ポイント、「マザーポイント(Mather Point)」にやってきた
マザーポイントに着くと、ぱっと雄大な景色が目に飛び込んできた。
ちょうど夕日にあたって、中腹の赤い地層が真っ赤に燃えている
2023年05月26日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/26 10:52
マザーポイントに着くと、ぱっと雄大な景色が目に飛び込んできた。
ちょうど夕日にあたって、中腹の赤い地層が真っ赤に燃えている
眼下の赤い岩峰をズームアップしてみる。水平な地層構造が良く見える
2023年05月26日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/26 10:53
眼下の赤い岩峰をズームアップしてみる。水平な地層構造が良く見える
雄大な景色に当てられ ちょっと”ハイ” な気分となり、ついつい 岩の上に立って記念写真を撮ってもらった(恥ずかしい〜)
2023年05月26日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/26 10:48
雄大な景色に当てられ ちょっと”ハイ” な気分となり、ついつい 岩の上に立って記念写真を撮ってもらった(恥ずかしい〜)
マザーポイントより西側(下流側)を望む。この風景が奥の方まで、延々と続いている。
2023年05月26日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/26 10:53
マザーポイントより西側(下流側)を望む。この風景が奥の方まで、延々と続いている。
キャニオン内の地形を良く見ると、グランドキャニオンの中腹部は下部プラトーとなっており、更にそこを枝谷が下刻しているのが解る
2023年05月26日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/26 10:59
キャニオン内の地形を良く見ると、グランドキャニオンの中腹部は下部プラトーとなっており、更にそこを枝谷が下刻しているのが解る
夕日が当たった断崖(Criff)をよく見ると、上部は白〜砂色の地層群で、中腹部は赤っぽい地層群になっているのが良く解る
2023年05月26日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/26 11:06
夕日が当たった断崖(Criff)をよく見ると、上部は白〜砂色の地層群で、中腹部は赤っぽい地層群になっているのが良く解る
マザーポイントから最も目立つ、赤い枝尾根
2023年05月26日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/26 11:11
マザーポイントから最も目立つ、赤い枝尾根
少しズームアップすると、赤い枝尾根を前景に、グランドキャニオンのゴツゴツした風景が東へと遥かに続いている
2023年05月26日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/26 11:11
少しズームアップすると、赤い枝尾根を前景に、グランドキャニオンのゴツゴツした風景が東へと遥かに続いている
リムトレイルを少し歩き、「マザーポイント」を振り返る。観光客で一杯だが、以外と際どい場所だなぁ・・
2023年05月26日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/26 11:12
リムトレイルを少し歩き、「マザーポイント」を振り返る。観光客で一杯だが、以外と際どい場所だなぁ・・
夕日は雲に隠れたり、再び出てきたりといった感じだったが、夕日が当たると、赤い枝尾根がまた燃えてきた
2023年05月26日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/26 11:15
夕日は雲に隠れたり、再び出てきたりといった感じだったが、夕日が当たると、赤い枝尾根がまた燃えてきた
谷底はもう薄暗くなり、中腹の赤い岩場が残照に最後の輝きを見せている
2023年05月26日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/26 11:22
谷底はもう薄暗くなり、中腹の赤い岩場が残照に最後の輝きを見せている
そろそろ帰ろうか、という頃、レスキュー車がやってきた。
・・・なにごとか? 事故か? と周辺がざわついたが、これから訓練するらしい
2023年05月26日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/26 11:29
そろそろ帰ろうか、という頃、レスキュー車がやってきた。
・・・なにごとか? 事故か? と周辺がざわついたが、これから訓練するらしい
これから暗い中のレスキュー訓練をするというレスキュー隊の皆さん
2023年05月26日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/26 11:42
これから暗い中のレスキュー訓練をするというレスキュー隊の皆さん
【第2部 朝のグランドキャニオン 編】
5月27日朝、グランドキャニオン「イーストリム地区」のうち、「デザートビューポイント(Desert View Point)」に立ち寄り、景色を眺める。
これが「イーストリム」付近の全景
2023年05月28日 00:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/28 0:56
【第2部 朝のグランドキャニオン 編】
5月27日朝、グランドキャニオン「イーストリム地区」のうち、「デザートビューポイント(Desert View Point)」に立ち寄り、景色を眺める。
これが「イーストリム」付近の全景
この付近は、多少植生があり、鮮やかな緑、紺碧の空、キャニオンの赤い岩壁のコントラストが、なんとも鮮やかだ
2023年05月28日 00:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/28 0:57
この付近は、多少植生があり、鮮やかな緑、紺碧の空、キャニオンの赤い岩壁のコントラストが、なんとも鮮やかだ
対岸(ノースリム)を望む。昨日の夕景より良く見え、水平な地層が積み重なっているのが良く解る
2023年05月28日 00:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/28 0:57
対岸(ノースリム)を望む。昨日の夕景より良く見え、水平な地層が積み重なっているのが良く解る
この付近ではグランドキャニオンも幅が広くなり、本流であるコロラド川の流れも良く見えた
2023年05月28日 00:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/28 0:56
この付近ではグランドキャニオンも幅が広くなり、本流であるコロラド川の流れも良く見えた
遥か東方を望むと、コロラド台地は東へと低くなり、その先は大平原が広がっている。
アメリカの大地の広さを改めて実感する
2023年05月28日 00:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/28 0:57
遥か東方を望むと、コロラド台地は東へと低くなり、その先は大平原が広がっている。
アメリカの大地の広さを改めて実感する
この「デザートビューポイント」は「マザーポイント」と違い、柵が無いところも多かった。
・・肝試しするオチャメな添乗員さん、
  おぬし やるなぁ (笑)
2023年05月28日 01:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/28 1:02
この「デザートビューポイント」は「マザーポイント」と違い、柵が無いところも多かった。
・・肝試しするオチャメな添乗員さん、
  おぬし やるなぁ (笑)
(おまけ)
 「サウスリム地区」で見かけた、「カリフォルニア コンドル」。オジロワシより更に大きい。

 (現地ガイドによると)絶滅危惧種で、人工的に繁殖、放鳥をしているらしく、この「グランドキャニオン」の国立公園地域にしか住んでいない、と
(それ以外の場所は狩猟OKなので、安全な国立公園内に住み着くらしい・・)
2023年05月26日 22:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/26 22:28
(おまけ)
 「サウスリム地区」で見かけた、「カリフォルニア コンドル」。オジロワシより更に大きい。

 (現地ガイドによると)絶滅危惧種で、人工的に繁殖、放鳥をしているらしく、この「グランドキャニオン」の国立公園地域にしか住んでいない、と
(それ以外の場所は狩猟OKなので、安全な国立公園内に住み着くらしい・・)

感想

※ このレコは、2023年5月の、アメリカ西部の旅のうち、
  5月25日夕方の、グランドキャニオンの夕景、及び、
  5月27日朝の、グランドキャニオンの風景を、
  便宜上、ひとまとめにしたものです。
 (5月26日の、ブライトエンジェルトレイル歩きは、別のレコに
  まとめました) 

 単に、展望台からのグランドキャニオンの風景写真をまとめただけで、
 ハイキングですらありませんが、私の旅の記録の一環ということで、ご了承ください。


1) 5月25日 夕方の、グランドキャニオンの夕景
 ・この5月25日、午前中はセドナ(Sedona)の町で、軽いハイキング、観光をし、午後は約4時間かけて、グランドキャニオンののホテルまで移動。
 ・(現地ガイドによると)、「グランドキャニオンの風景は、べた光線となる日中よりも、陰影が付く朝、夕の光景が素晴らしい」、とのことで、ホテルで早めの夕食を取ったのち、ツアーバスで、展望ポイントである、「マザーポイント(Mather Point)」へと出かけた。
 ・展望ポイントでは、写真でしか見たことがなかった、グランドキャニオンの風景が、どどーん! と広がっており、感動で言葉もない。
 ・夕日が傾くにつれ、キャニオン中腹にある赤っぽい崖や岩峰が、さらに赤さを増す。まさにスペクタクルショーのようだ。
 ・遥か遠くに霞んでいる対岸(ノースリム)は、約14kmも離れているとのことで、あまりに巨大な渓谷なので、逆に実感がわかないほど。
 

2) 5月27日 朝の、グランドキャニオンの眺め
 ・5月26日はグランドキャニオンでの自由行動日だったので、ブライトエンジェルトレイルを歩いた。
 ・日が変わって5月27日は、次の観光ポイント、「モニュメントバレー」へ行く日だが、途中の、グランドキャニオンの東端にある展望ポイント、「デザートビューポイント(Desert View Point)」に少し立ち寄り、朝のグランドキャニオンの風景を眺めた。
 この付近では、キャニオンの幅が広がり、遥か下に、コロラド川が流れているのも望めた。
 また、グランドキャニオン付近は、「コロラド台地」に位置するが、ここから東を望むと、「コロラド台地」が徐々に低くなり、砂漠状の平野へと続いているのも良く見えた。
 まさに「デザートビューポイント」である。
 アメリカ西部の広大さを改めて感じるひと時だった。


(参照用リンク)

 アメリカ西部の旅(3)「グランドキャニオン
  「ブライトエンジェルトレイル」を歩く」、5月26日

 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5584134.html

 アメリカ西部の旅(1)「セドナ(Sedona) ハイキングとパワースポット観光」、5月25日 

 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5581931.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら