冬季富士山 12月 まずは登頂!

天候 | 登頂まではピーカン!下りでガスに捲かれそうになるが逃げ切れた! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
感想欄に一括してます。 |
写真
感想
こんにちは(^^)
お待たせ?しました。やっとこさアップすることが出来ました。
12月、1回目の登頂をしてきました!
予定では去年もトライして撤退した3日に行きたかったのですが、風予報があまりにも男前過ぎて前日の20時に断念・・・、週刊天気図で8、9日なら行けそうな予報だったのでチェンジしました。
9日の方が風が弱そうとの事なので9日に。
約3週間も富士山れていなかったので、今日天気が悪くとも・・・(@0@)
ライブカメラで6合目手前までは積雪は無さそうだったので、チョイ出発時刻を遅らせての3時出発。
満月とまではいかなかった月ですが物凄く明るく、男前な富士山を終始眺めながら登りました。
積雪が無い道も締まっていて歩き易く、次郎坊まではブル道で。
次郎坊からの登山道は砂で埋まっていて、よっぽど地形に精通している方ではないと道を外れてしまいまうと思いますので、次回からは素直にブル道を通るようにします。
新6の旧派出所から上はアイゼンポイントでしたので、小屋前で休みがてら装着したかったのですが、あと少しの所で避けられなくなり、渋々装着。
アイゼンて、不思議なことに装着するのを遅らせたがって粘るんですけど、いざ装着するとサクサク歩けるんですよね〜。しかもアイゼン歩行の音が大好きだったりするのにな・・・(^3^)
研いでいるのでおいしい所はとっておきたいんだろうね(^^)
今回、日の出時間辺りでデジカメの電池が無くなってしまい、写真が撮れませんでした。
予備も持っているんですが場所が場所なので交換できず、7合目までは電源入れてすぐにシャッター押すのを繰り返しました。
8合、見晴館跡からはヘルメットをかぶるようにしています。
自分が言うのはおこがましいかもですけど、一応、最近の事件、事故を考えて、あれば致命的な怪我とかは確実に避けられるはずだし、(それでもダメなのはあるでしょうけど)見本じゃないけどちゃんとした装備をしてるって周知にもなるかなと・・・。
まぁ、賛否はあると思いますが・・・
登山道は全体的に半分位くらい埋まっていて、邪悪そうなトコもなさそうでしたので、そのまま大弛に突入(`´)v
長田尾根の横の霧氷が案内していたってのもあります(なんちって(^^)
強風エリアをぬけて、暫くは斜度も緩いし、アイゼンもバッチ喰い込みますが、その先は気をつけながら。
九十九折れを登るわけですが、必ず次のコーナーまでの雪面がどういう状態なのかを確認!
登るのは多少アイゼンが喰い付いてなくても登れますが、気付いた時に周りを囲まれていたらヤバイですから。
9合手前、富士宮との境の尾根が切れる個所で大体笑います(笑)
今回、一番の警戒したトコは9合廃屋跡からビクトリーロード手前の直線までの2コーナーでした。
夏道もほぼ埋まっていたし、スピッツェも刺さりづらかったです。
下りの強風時の対処を想像しておくとして、ビクトリーロードへ(^^)v
御殿場の鳥居が前回よりも箔がついてより男前に(*^_^*)
空の色も綺麗だし、雪面には足跡がそんなになく新雪の上を歩いてる感じでした。
全体的に霧氷が付いていましたが、銀明水の鳥居だけ落ちちゃってました。
浅間神社に向かう道で剣ヶ峰の荒れようにビックリ・・・(*0*)
無事の登頂と、無事の下山を祈りました。
岩淵鳥居もGW時くらいの箔が既に付いていたので、テンションあがりまくりの写真撮りまくりの撮影会d(^0^)b
去年の12月と比べると明らかに積雪は多いですし、鳥居の箔まで付いてる(去年は中々箔の付いた鳥居が見れなかった。)
今年はどうなるんでしょうかね〜(#^^#)
剣ヶ峰に近づいてみるもトラちゃん上で断念・・・
まぁ〜、また来ますよってことで(*_*)
今まで安っちぃ温度計をザックに着けていたんですけど、毎回温度が変わらないんで見向きもせずに最近は飾りだったんです。
それがこの日は−15℃をさしてる(*_*)!!
アメダスで見たら−19℃でした!暑かったので−15℃以上かなと思ってました。
電波の届く、崖側(笑)で情報を収集して、山頂で日課になりそうなkenpapaさんのブログにコメントしたら、アイフォンが寒さでシャットダウンしました。
長時間、またはあまり風に晒してしまうのは辞めた方が良いです。
名残惜しくも下山開始。
すぐに今日の警戒区間なので慎重に1歩1歩下ります。
下山時、今の雪面がアイゼンが良く喰い付くからって、次の1歩が喰い付くかは分からないので注意!ここは慎重過ぎた方が良いかな。
それと、新雪がアイゼンの裏に付くと、長い刃でも短くなったのと同じになるのでこれも注意!自分は手入れの時に錆止めも兼ねてshaine&goてシリコンスプレーを塗布してますが、全然くっつかない!回し者ではありませんがオススメb
8合から下は登山道でサクサク下山。
7合から下は風が無かったので大砂走りで下山。
下り5合でアイゼンを外しました。
砂走りが締まってて歩きづらいのなんの(T_T)
翌日太腿、脹脛が大筋肉痛!!!!(T_T)
昼過ぎくらいからじわ〜り来まして仕事に影響出そうなくらいでした(*_*)
空気が乾燥していたので喉も調子悪いです。
風邪にはお気を付けください。
次回は27日の7の日を狙ってますが、天気次第ですね。
初日の出もぉ〜・・・写真だけ撮りに行きたいですね・・・
でも行くとmont-bellの福袋は買えないんですよね〜・・・
ここまで長らくお付き合い、ご覧いただきましてありがとうございました。
季節がらお身体にお気をつけ下さい。
それでは、ごきげんよう〜(^^)
ブログに「山頂なう」のコメント入っているのを見てびっくりしましたよ。
二階に上がって確認したら猛烈な雪煙だったので心配しましたよ。
無事に帰って来れて良かったです。
お疲れ様でした〜。
こんにちは〜!
心配メールを頂きましてありがとうございました。
実は帰路の途中、PAにて仮眠してしました(^^;
久しぶりに見た荒れた剣ヶ峰でしたが、写真で見返すと絶景ですっ!
次回も気をつけながら行ってきます〜(^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する