ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559672
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

芽室岳

2004年07月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
1,145m
下り
1,146m

コースタイム

(※平成26年12月 ヤマレコに追加、記録は当時の記録を引用しています。)
【登山データ】
登り:2時間17分、下り:2時間20分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2004年07月の天気図
アクセス
早朝にスタート
2004年07月03日 04:12撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 4:12
早朝にスタート
まずは、丸太を渡ります。
2004年07月03日 04:12撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 4:12
まずは、丸太を渡ります。
2004年07月03日 06:11撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 6:11
2004年07月03日 06:11撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 6:11
2004年07月03日 06:25撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 6:25
手前ピークを抜けて。
2004年07月03日 06:27撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 6:27
手前ピークを抜けて。
山頂へー。
2004年07月03日 06:29撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 6:29
山頂へー。
山頂、三角点
2004年07月03日 06:29撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 6:29
山頂、三角点
標識
2004年07月03日 06:29撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 6:29
標識
山頂〜。
2004年07月03日 06:30撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 6:30
山頂〜。
2004年07月03日 06:30撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 6:30
十勝平野など
2004年07月03日 06:31撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 6:31
十勝平野など
など。
2004年07月03日 06:31撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 6:31
など。
2004年07月03日 06:31撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 6:31
剣山
2004年07月03日 06:32撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 6:32
剣山
2004年07月03日 06:32撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 6:32
十勝連峰を。
2004年07月03日 06:33撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 6:33
十勝連峰を。
ピパイロ、大好きな山
2004年07月03日 08:12撮影 by  DSC-P10, SONY
1
7/3 8:12
ピパイロ、大好きな山
2004年07月03日 11:16撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 11:16
2004年07月03日 13:02撮影 by  DSC-P10, SONY
7/3 13:02
撮影機器:

感想

<黎明期の登山>
持ち物、ペース配分、着替え等まだまだ分からない事だらけ。
登山も楽しみながら快適な装備とは何か?などと考えている時期。
この日は天気もよくだんだんと登山にはまっていく。

「小熊を目撃」の意喚起があった。
小熊の場合は親が近くにいると言う。熊鈴を「ガンガン」鳴らしながら行く。
標高もまだ低く木に囲まれているせいかラジオの感度は悪い。少し高度を稼ぎ途中から何とか聞けるレベルになり「高山さん」(格闘家)のオールナイトニッポンを鳴らしながら行く。
その後も周波数はSTV。最初の1時間後の休憩でポカリとm&msを少々。日が横から樹林の中に差し始める
  
<頂上着> 体調が良く、がむしゃらに登って着いてしまった・・・少し不完全燃焼?
十勝平野の眺め。なにも遮るものが無く全体が見渡せ、遠くは雌阿寒・阿寒富士まで確認できる。
日高山脈も視界に入る分については見える範囲は全部見える。ピパイロの山容がいい。
雨がぱらっときたけれどすぐにやんだ。天気が変わる前にと、写真をメモリーが一杯になるまで撮り続けた。
GPSに頼った山の同定を楽しんだ後、日高吾郎ショーを聞きながら下山する。

<ストック> ここに始めて登山でのストックが登場。使い方(長さ等)でいろいろ試してみた。本に書いてある使い方はあまり納得できず、理屈ではなく自然とストックが前にでる。
スキー(歩く系)で使っていたから一番楽なストックの出し方を身体が覚えている。
ストックは良好、これは使うべきだと思う!足首、膝への負担を軽くしてくれるし足だけでなく上半身の運動にもなる。
その場限りでなくこの先長い登山人生?膝を大事にしたい。(でもストック先端のゴムは滑りやすい)。
下る途中に5組ほどと行き違うが約半数の方が使っていた。

途中シマリスを見かけた!蝦夷リスと違うかわいさ!癒された!すばしっこくて写真は撮れなかった
<下山> 山を下り、車を走らせると雨になった。山頂を振り返ると雲に包まれている。山の天気は本当に変わりやすい。何がどうなればこれほど急変するのだろう。

汗を流す為に途中、芽室町の「鳳凰の舞」に寄る。ここの露天風呂からは芽室岳の方向が見渡せる。変わらず雲に包まれたままだった。頂上の展望はすばらしかった。途中は景色がなく(木に覆われている)ひたすら登った感じ。春先(葉っぱが少ない時期)ならば少しは視界が利くだろうか?

展望の点で言うと十勝岳の様な火山の山は良い!(熊の様な動物の潜んでいる可能性も低いし)。
次はどの山に登ろうか。幌尻に行きたいところだけど登山道がなく・・・登っておきたいのは十勝幌尻、伏見〜ピパイロ、阿寒あたりだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら