ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 561445
全員に公開
トレイルラン
東海

浜石岳・大丸山・大平山

2014年12月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
05:56
距離
42.8km
登り
1,980m
下り
1,959m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:16
合計
5:56
距離 42.8km 登り 1,980m 下り 1,976m
10:52
25
スタート地点
11:17
41
11:58
12:03
38
12:41
12:49
134
15:03
15:06
102
16:48
ゴール地点
■薩埵峠〜浜石岳のルートは、所々荒れていましたが、なかなかのペースで進むことが出来ました。興津駅から立花池経由で山頂まで2時間切りは初めてでした。
■浜石岳から由比入山に下る林道には、何カ所か斜面の崩落で土砂が堆積し、車は通れず。なんとか踏み跡を確認しながら慎重に突破しましたが、ちょっと危険です。道中に一切警告標識などは無し。手つかずのまま放置されていました。しばらくこのままっぽいですので、浜石から由比に下るなら、由比駅方面へのルートを選択するのが賢明でしょう
■結局この先、分岐も間違えて、完全に林道が崩落した場所に遭遇。100m程下ってしまい、登り返しの羽目に…。道路崩落の表示も何も無し…。まぁ、普段地元の人しか通らないような林道なのでしょうけどねぇ
■由比入山に下山し、5分ほど休憩してから大丸山へのルートへ。県道を北に進み、鍵穴方面へと向かいます。途中で、東海道自然歩道へのルートが別れていますが、ここからは標識がしっかりあり、迷う心配は全くなし。ありがたいです
■大丸山から先は、小さなアップダウンのみの尾根をひたすら走ります。ここは本当に気持ちが良い。ハイカーが少ないにもかかわらず、ちゃんと整備されています。途中に何カ所か山頂広場がもうけられていて、休憩場所にも事欠きません
■最後は野田山付近から舗装路へ出て、一路富士川楽座へ。ひたすらロードを下る我慢大会と化しました(笑)。楽座からは、平坦な市街地を富士市中心までランニング。総移動時間6時間、約43kmの行程となりました
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
興津駅駅前よりスタート
 国道一号線沿いにコインパーキングあり
コース状況/
危険箇所等
浜石岳から由比入山に下る林道で、斜面が数カ所崩落し林道に土砂が堆積していました。警告表示などは何も無く、一部は通過に危険を伴う場所もありました
それ以外は危険箇所はありませんでした
興津駅近くの公園
最高の天気にテンション上がりまくりでした
2013年12月13日 11:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 11:05
興津駅近くの公園
最高の天気にテンション上がりまくりでした
薩埵峠から眺める駿河湾
目を奪われる一面の青さ!!
2013年12月13日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 11:22
薩埵峠から眺める駿河湾
目を奪われる一面の青さ!!
薩埵峠からの富士山
あまりにも有名な構図ですね
2013年12月13日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/13 11:26
薩埵峠からの富士山
あまりにも有名な構図ですね
浜石岳への登山口
薩埵峠から農道を10分ほどで到着します
2013年12月13日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 11:33
浜石岳への登山口
薩埵峠から農道を10分ほどで到着します
浜石岳への登山道
途中の竹林の中を走るトレイルがあまりにも雰囲気良すぎて
テンションがさらに上がる↑
2013年12月13日 11:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 11:40
浜石岳への登山道
途中の竹林の中を走るトレイルがあまりにも雰囲気良すぎて
テンションがさらに上がる↑
登山道から眺める青空
ウィンドジャケット不要の暖かさに、結構な発汗 水分補給に注意しながら進みました
2013年12月13日 11:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 11:46
登山道から眺める青空
ウィンドジャケット不要の暖かさに、結構な発汗 水分補給に注意しながら進みました
鉄塔越しの日本平
2013年12月13日 12:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 12:01
鉄塔越しの日本平
立花池への分岐
ここで必ず立花池に立ち寄ります。70m程下ります
2013年12月13日 12:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 12:07
立花池への分岐
ここで必ず立花池に立ち寄ります。70m程下ります
静謐な空気に包まれた立花池 水面が鏡のようで美しかった^^
浜石岳登山で初めて、立花池で登山客に出会いました
2013年12月13日 12:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/13 12:10
静謐な空気に包まれた立花池 水面が鏡のようで美しかった^^
浜石岳登山で初めて、立花池で登山客に出会いました
もうここ数年放置された倒木…
直す気はないのだろう
2013年12月13日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 12:24
もうここ数年放置された倒木…
直す気はないのだろう
ふっかふかのトレイル
踏む足が喜んでおります
2013年12月13日 12:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 12:37
ふっかふかのトレイル
踏む足が喜んでおります
階段場
一部ロープが備え付けられていて、下りには注意が必要
2013年12月13日 12:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 12:37
階段場
一部ロープが備え付けられていて、下りには注意が必要
浜石岳山頂
登山客30人ほど。相変わらず晴れた日は登山客が多い山頂です。何しろ360度の見事な展望が待っていますからね
2013年12月13日 12:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/13 12:53
浜石岳山頂
登山客30人ほど。相変わらず晴れた日は登山客が多い山頂です。何しろ360度の見事な展望が待っていますからね
富士市街地方面
今回の目的地を眺める
2013年12月13日 12:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 12:53
富士市街地方面
今回の目的地を眺める
南アルプス方面
2013年12月13日 12:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/13 12:58
南アルプス方面
浜石岳から由比入山に下る方面で、突如、斜面崩落場所に遭遇
林道に土砂が積もり通行を妨げていました これが数カ所…
2013年12月13日 13:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 13:08
浜石岳から由比入山に下る方面で、突如、斜面崩落場所に遭遇
林道に土砂が積もり通行を妨げていました これが数カ所…
途中に何の警告表示もなく、普通に放置されていました
踏み跡があったので慎重に通過しましたが、本来なら引き返すべき箇所でした
2013年12月13日 13:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 13:08
途中に何の警告表示もなく、普通に放置されていました
踏み跡があったので慎重に通過しましたが、本来なら引き返すべき箇所でした
ひとしきり林道を抜けると、見事な富士山が出迎えてくれました
2013年12月13日 13:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 13:57
ひとしきり林道を抜けると、見事な富士山が出迎えてくれました
由比入山へ一度下山
そこから大丸山へ向かうべく、県道を北に走りました。鍵穴方面から大丸山に向かいました
2013年12月13日 14:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 14:43
由比入山へ一度下山
そこから大丸山へ向かうべく、県道を北に走りました。鍵穴方面から大丸山に向かいました
心地よいトレイル
東海道自然歩道だけあって、道中はよく整備されていました
2013年12月13日 14:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 14:48
心地よいトレイル
東海道自然歩道だけあって、道中はよく整備されていました
ふっかふかのトレイル第二弾!
本当に気持ちの良い瞬間
2013年12月13日 14:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 14:58
ふっかふかのトレイル第二弾!
本当に気持ちの良い瞬間
大丸山へのハイキングコース
この先ちょっとだけきつい登り
2013年12月13日 15:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 15:03
大丸山へのハイキングコース
この先ちょっとだけきつい登り
大丸山広場付近
人…いない。浜石岳とは大違いだ
2013年12月13日 15:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 15:14
大丸山広場付近
人…いない。浜石岳とは大違いだ
大丸山山頂
標高はそれほど高くありませんが、眺めはすばらしい
2013年12月13日 15:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 15:14
大丸山山頂
標高はそれほど高くありませんが、眺めはすばらしい
富士市街地の眺め
絶景を楽しめました
2013年12月13日 15:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/13 15:14
富士市街地の眺め
絶景を楽しめました
ここから先は、小さなアップダウンの尾根を走ります。スピードアップ出来て、しかもハイカーには誰にも会わず
まさに一人舞台!
2013年12月13日 15:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 15:18
ここから先は、小さなアップダウンの尾根を走ります。スピードアップ出来て、しかもハイカーには誰にも会わず
まさに一人舞台!
大久保山広場
ほとんど展望無し 人無し
でも広々としていて気持ちいいです
2013年12月13日 15:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 15:21
大久保山広場
ほとんど展望無し 人無し
でも広々としていて気持ちいいです
大平山へ
2013年12月13日 15:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 15:22
大平山へ
大平山山頂
富士市街の展望はほとんど望めず
2013年12月13日 15:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 15:30
大平山山頂
富士市街の展望はほとんど望めず
富士川方面へと下るトレイル
ひたすら整備が行き届いていて、道標も各所にあり、迷う心配はありません
2013年12月13日 15:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 15:40
富士川方面へと下るトレイル
ひたすら整備が行き届いていて、道標も各所にあり、迷う心配はありません
富士川楽座へ下山
途中からゴールまでは10kmほどのロードでした
2013年12月13日 16:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 16:23
富士川楽座へ下山
途中からゴールまでは10kmほどのロードでした
撮影機器:

感想

斜面の崩落は、9月の時点ではありませんでしたので、10月の台風直撃の影響だと思われます。最近、突然の激しい降雨や巨大台風の影響で、思わぬ地形変化に出くわすことが多くなったような気がします。これからもますます増えて、遭難のリスクも高まりそう。人気の少ない山中に入り込むときは、十分注意が必要ですね。ヤバイと思ったら、引き返す勇気も大事ですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら