ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5623057
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

スゲェ〜気になっていた、上千枚沢の砂防堰堤(床固)めぐり...

2023年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
6.6km
登り
325m
下り
324m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:00
合計
4:47
距離 6.6km 登り 342m 下り 354m
9:00
41
スタート地点(東俣林道)
9:41
3
堰 1段目
9:44
3
堰 2段目
9:47
17
堰 3段目
10:04
4
堰 4段目
10:08
2
堰 5段目
10:10
7
堰 6段目
10:17
5
堰 7段目
10:22
12
堰 8段目
10:34
3
堰 9段目
10:37
4
堰 10段目
10:41
4
堰 11段目
10:45
5
堰 12段目
10:50
7
堰 13段目
10:57
5
堰 14段目
11:02
7
堰 15段目
11:09
6
堰 16段目
11:15
152
堰 17段目
13:47
ゴール地点(東俣林道)
天候
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
東俣林道より吊り橋、上千枚沢崩壊地を望む。
東俣林道より吊り橋、上千枚沢崩壊地を望む。
左岸側から見た吊り橋。部分的にふみ板が腐食し、ワイヤーもやばそう。
左岸側から見た吊り橋。部分的にふみ板が腐食し、ワイヤーもやばそう。
揺れを抑えるワイヤーが切れていて良く揺れた...大井川の水に濁りはない。
揺れを抑えるワイヤーが切れていて良く揺れた...大井川の水に濁りはない。
結構な水量が有るので、もしこの橋が無くなったら右岸に渡れなくなってしまうかも...
結構な水量が有るので、もしこの橋が無くなったら右岸に渡れなくなってしまうかも...
吊り橋を下から見た図...ワイヤーが切れたり無くなったりしている。
吊り橋を下から見た図...ワイヤーが切れたり無くなったりしている。
林道下の法面の工事。
林道下の法面の工事。
出合から少し登った場所。
出合から少し登った場所。
同じく出合から少し登った場所。
同じく出合から少し登った場所。
なかなか堰堤が見えて来ない。
なかなか堰堤が見えて来ない。
勾配はこんな感じ...私でも登れます...
勾配はこんな感じ...私でも登れます...
一段目、上千枚沢第15号コンクリート床固
一段目、上千枚沢第15号コンクリート床固
平成19年度 上千枚沢第15号コンクリート床固
2023年06月18日 09:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 9:39
平成19年度 上千枚沢第15号コンクリート床固
二段目、上千枚沢第14号コンクリート床固
二段目、上千枚沢第14号コンクリート床固
平成18年度 上千枚沢第14号コンクリート床固
2023年06月18日 09:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 9:43
平成18年度 上千枚沢第14号コンクリート床固
三段目、上千枚沢第13号コンクリート床固
三段目、上千枚沢第13号コンクリート床固
平成18年度 上千枚沢第13号コンクリート床固
2023年06月18日 09:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 9:46
平成18年度 上千枚沢第13号コンクリート床固
四段目、上千枚沢第12号コンクリート床固
四段目、上千枚沢第12号コンクリート床固
平成17年度 上千枚沢第12号コンクリート床固
2023年06月18日 10:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 10:02
平成17年度 上千枚沢第12号コンクリート床固
五段目、上千枚沢第11号コンクリート床固
五段目、上千枚沢第11号コンクリート床固
平成15年度 上千枚沢第11号コンクリート床固
2023年06月18日 10:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 10:06
平成15年度 上千枚沢第11号コンクリート床固
六段目、上千枚沢第10号コンクリート床固
六段目、上千枚沢第10号コンクリート床固
平成15年度 上千枚沢第10号コンクリート床固
2023年06月18日 10:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 10:09
平成15年度 上千枚沢第10号コンクリート床固
七段目、上千枚沢第9号コンクリート床固
七段目、上千枚沢第9号コンクリート床固
平成14年度 上千枚沢第9号コンクリート床固
2023年06月18日 10:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 10:15
平成14年度 上千枚沢第9号コンクリート床固
八段目、上千枚沢第8号コンクリート床固
八段目、上千枚沢第8号コンクリート床固
平成13年度 上千枚沢第8号コンクリート床固
2023年06月18日 10:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 10:21
平成13年度 上千枚沢第8号コンクリート床固
九段目、上千枚沢第2号コンクリート床固
九段目、上千枚沢第2号コンクリート床固
平成4年度 上千枚沢第2号コンクリート床固
2023年06月18日 10:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 10:28
平成4年度 上千枚沢第2号コンクリート床固
十段目、上千枚沢第2-1号コンクリート床固
十段目、上千枚沢第2-1号コンクリート床固
平成12年度 上千枚沢第2-1号コンクリート床固
2023年06月18日 12:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 12:43
平成12年度 上千枚沢第2-1号コンクリート床固
十一段目、上千枚沢NO1号コンクリート床固 
一番古い床固...ほとんど埋まってしまっていて、国土地理院の地図には堰のマークが付いていない。
十一段目、上千枚沢NO1号コンクリート床固 
一番古い床固...ほとんど埋まってしまっていて、国土地理院の地図には堰のマークが付いていない。
昭和56年度 上千枚沢NO1号コンクリート床固
2023年06月18日 12:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 12:39
昭和56年度 上千枚沢NO1号コンクリート床固
十二段目、上千枚第3号コンクリート床固
十二段目、上千枚第3号コンクリート床固
平成5年度 上千枚第3号コンクリート床固
2023年06月18日 12:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 12:36
平成5年度 上千枚第3号コンクリート床固
十三段目、上千枚沢第4号コンクリート床固
十三段目、上千枚沢第4号コンクリート床固
十三段目、上千枚沢第4号コンクリート床固
十三段目、上千枚沢第4号コンクリート床固
平成10年度 上千枚沢第4号コンクリート床固
2023年06月18日 10:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 10:52
平成10年度 上千枚沢第4号コンクリート床固
十四段目、上千枚沢第5号コンクリート床固
1
十四段目、上千枚沢第5号コンクリート床固
平成10年度 上千枚沢第5号コンクリート床固
2023年06月18日 10:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 10:57
平成10年度 上千枚沢第5号コンクリート床固
十五段目、上千枚沢第6号コンクリート床固
十五段目、上千枚沢第6号コンクリート床固
十五段目、上千枚沢第6号コンクリート床固
十五段目、上千枚沢第6号コンクリート床固
平成11年度 上千枚沢第6号コンクリート床固
2023年06月18日 11:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 11:03
平成11年度 上千枚沢第6号コンクリート床固
十六段目、上千枚沢第7号コンクリート床固
十六段目、上千枚沢第7号コンクリート床固
平成9年度 上千枚沢第7号コンクリート床固
2023年06月18日 11:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 11:09
平成9年度 上千枚沢第7号コンクリート床固
十七段目、上千枚沢第1号コンクリートえん堤 
ここだけえん堤の名称が付けられている。高さが13.0m有るので、これはえん堤になるのかも知れない。
十七段目、上千枚沢第1号コンクリートえん堤 
ここだけえん堤の名称が付けられている。高さが13.0m有るので、これはえん堤になるのかも知れない。
十七段目、上千枚沢第1号コンクリートえん堤 
基礎部分の土砂が流れ出て空間が出来ていた。
十七段目、上千枚沢第1号コンクリートえん堤 
基礎部分の土砂が流れ出て空間が出来ていた。
平成7年度 上千枚沢第1号コンクリートえん堤 
1号が2つ有るが、こちらはえん堤の1号で、他方は床固の1号のようだ。
2023年06月18日 11:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 11:14
平成7年度 上千枚沢第1号コンクリートえん堤 
1号が2つ有るが、こちらはえん堤の1号で、他方は床固の1号のようだ。
第1号えん堤から見た下流方向。
車屋沢が見える。
第1号えん堤から見た下流方向。
車屋沢が見える。
最上段堰堤より見た上流方向。
最上段堰堤より見た上流方向。
最上段堰堤より見た大井川方向。
車屋沢の滝が良く見えた。
2023年06月18日 11:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/18 11:39
最上段堰堤より見た大井川方向。
車屋沢の滝が良く見えた。
最上段の堰堤上空から上流方向を空撮。
岩や礫の製造場所?
2023年06月25日 21:56撮影
6/25 21:56
最上段の堰堤上空から上流方向を空撮。
岩や礫の製造場所?
最上段の堰堤上空から下流方向を空撮。
2023年06月25日 21:58撮影
1
6/25 21:58
最上段の堰堤上空から下流方向を空撮。
下流側から床固群を空撮。ジオラマのように見えてしまう。
2023年06月25日 21:46撮影
1
6/25 21:46
下流側から床固群を空撮。ジオラマのように見えてしまう。
撮影機器:

装備

MYアイテム
guil
重量:-kg

感想

昨年の山行記録に有るのだが、91年にオフロードバイクで走った場所を特定するため、2年程前から東俣、西俣の山行を計画していた。

国土地理院の地図を見たり、Googleマップの航空写真を見たりして妄想の世界に浸っていた...
その時、気になったのが二軒小屋下流の沢に多くの堰の記号が書かれていることだった。

国土地理院の地図では16段...
Googleマップの航空写真では17段有る...

等高線の間隔はかなり広い...全然急峻ではない...
何でこんなに堰(堰堤)をスタックする必要が有るのだろうか?
上部崩壊地から流れてくる岩がメチャクチャ多いのか?

毎回このあたりの地図や航空写真を見る度に気になっていたのだ...
加えて、車屋沢橋下流に見えていた小さな吊り橋の存在も...

気になるものは自分で確認するのが一番。
等高線間隔から、貧脚の私でも一番上の堰まで行けそうだ。

東俣堰堤まで行った翌日、テントを撤収し車屋沢橋下流に移動。
ちょうど林道下の法面で工事が行われていた。

当てずっぽうで吊り橋に向かって林の中に入っていった。
何のために張られた吊り橋なのか...
この規模の吊り橋は30年くらい前に、寸又川左岸林道で柴沢避難小屋横に設置されていた千頭山吊り橋を渡って以来だ。

結構古い...
踏み板が部分的に朽ちている...
橋下に張られているはずの振れ止めのワイヤーが切れていて、左右に良く揺れる...
落ちることはないと思うが、やはり気持ち悪い...
ランヤードを手すりワイヤーに掛けようか...とも思ったが、間隔が狭く付け外しが面倒くさい...
結局、ゆらゆら揺れながら慎重に渡った。
(こんな橋でビビっているのだから、もし無想吊橋が渡れる状態で有ったとしても、自分には絶対無理だと悟った。)

吊り橋を渡り大井川の右岸河原に降りた。
数日前まで結構雨が降ったのだが、大井川の水に濁りは無かった。
河原を遡上し出合に向かった。

出合から、沢の上流方向を見たが堰は全く見えない。
しばらく登ってみたが見えてこない。
最初の堰までは結構な距離があったが、地図に示された等高線どおり勾配はキツくなかった。

事前にGoogleマップで調べたところ、堰と堰の間隔は50〜70mで設置されている。
山に向かって右側(左岸側の壁)に工事記録のプレートがはめ込まれている。
プレートを撮影していて初めて見る単語が有った。
「床固」だ。
音読みで「しょうこ」と読んでみたが、帰宅後調べたら「とこがため」という名称だと知った。

土木屋さんではないので良く分からないが、ダムと堰堤の違いは高さ15mがボーダー
ラインになっていると聞いたことが有る。
この沢に有る堰は「砂防堰堤」だと勝手に思っていたのだが、それもちょっと違うようだ...

「河床の洗掘低下を防止し、河床を安定させ、河川の縦横断形状を維持するために河川を横断して設けられる工作物。」という説明が有った...
なんかちょっと分かったような気になった...

この沢の左岸と右岸では勾配が違っていた。
左岸のほうが切り立った感じの場所が多かった。
右岸のほうが緩くて楽そうだったが、面白くないので、基本左岸側から登って行った。
が...どうしようもない場所もあり、その場合は右岸に回り込んで堰を超えた。
堆積物が積もっている場所は、正面から堰を越えることも出来た。

登り2時間チョイ、下り1時間半程...軟弱な私にはちょうど良いコースだった。

工事記録を撮影していて、「1号」と名の付くものが2つ有った。
「国の仕事なのにいい加減だな。」...と思ったのだが、名称をよく見ると一つは「えん堤」もう一方は「床固」であった。
多分「えん堤」と「床固」を区別しているのだろう。
「えん堤」はH=13.0m、「床固」はH=7.00mであった。

ダムマニアではないのだが、このあたりに点在する「◯◯堰堤」を訪れるのも面白いな...なんて思っている。

下から順番に
No.1  平成19年度 上千枚沢第15号コンクリート床固
No.2  平成18年度 上千枚沢第14号コンクリート床固
No.3  平成18年度 上千枚沢第13号コンクリート床固
No.4  平成17年度 上千枚沢第12号コンクリート床固
No.5  平成15年度 上千枚沢第11号コンクリート床固
No.6  平成15年度 上千枚沢第10号コンクリート床固
No.7  平成14年度 上千枚沢第9号コンクリート床固
No.8  平成13年度 上千枚沢第8号コンクリート床固
No.9  平成4年度  上千枚沢第2号コンクリート床固
No.10 平成12年度 上千枚沢第2-1号コンクリート床固
No.11 昭和56年度 上千枚沢NO1号コンクリート床固
No.12 平成5年度  上千枚第3号コンクリート床固
No.13 平成10年度 上千枚沢第4号コンクリート床固
No.14 平成10年度 上千枚沢第5号コンクリート床固
No.15 平成11年度 上千枚沢第6号コンクリート床固
No.16 平成9年度  上千枚沢第7号コンクリート床固
No.17 平成7年度  上千枚沢第1号コンクリートえん堤

一覧を見て気になったのだが、No.16の7号がなぜ9年度なのだろうか?
4、5,6号が10年、11年度なのに...

p.s.
歩き終わった後、スマホでデータ確認した後の操作が悪かったのか、家に帰ってきたらGPSデータが吹っ飛んでいた...(泣)
Insta360のGPSリモコンデータからのデータ吸い上げに往生した。
現場で下手に弄らないほうが良い...
教訓になった!!






























お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら