記録ID: 562684
全員に公開
ハイキング
近畿
鶏冠山、竜王山
2014年12月21日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:50
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 605m
- 下り
- 596m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:50
距離 10.3km
登り 605m
下り 607m
駐車場10:17→北谷線への分岐10:30→分岐(K1)10:36→鶏冠山10:53→分岐(K6)11:04→天狗岩11:27→耳岩11:37→白石峰11:43→茶沸観音→竜王山11:54→茶沸観音→白石峰12:05→重ね岩→国見岩12:12(水分補給)→狛坂磨崖仏12:23→南谷林道出合12:33→逆さ観音12:56→駐車場13:07着でした。
天候 | 晴一時曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
春から秋(4月〜11月)は有料ですが冬(12月〜3月)は無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北谷線(O1〜K1〜鶏冠山)、歩き易い。 北峰縦走線(鶏冠山〜K6)、急坂有り、足元注意。 北峰縦走線(K6〜天狗岩〜白石峰)、ザレ地多い。 北峰縦走線(白石峰〜竜王山)、ザレ地多い、一部コンクリ階段が崩れ気味。 狛坂線(白石峰〜出合分岐)、岩場と階段多し。 南谷林道(上桐生〜出合分岐)、少し荒れ気味、一箇所倒木で通り難い。 |
その他周辺情報 | トイレは上桐生の駐車場、キャンプ場(各所)に有ります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1枚
飲料 1.3L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
薄手フリース 1枚
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
軽アイゼン 1組 4本爪
|
---|---|
備考 | 登山靴の中敷きを忘れた…仕方なく運動靴の中敷きで代用しました。 |
感想
12月に入って山へ行けていない、まず初旬は風邪を引き不調で。
中旬は所用と仕事で忙しくおまけに寒波で急に寒くなり気が乗らずで少し遠ざかっていました。
そこで今日は夜勤明けではありましたが貴重な晴れ間を利用して近くの鶏冠山、竜王山と歩く事にします。
コースはいつもと同じで新鮮味はありませんが、すっかり冬景色でした。
前日が雨だったので沢沿いは冬にしては水量が多いも通行には特に問題なし。
いつもながらのハイペースで登れば暖かな日差しも加勢して一気に身体が熱くなります。
天狗岩では展望がありましたが、竜王山に着いた頃には雲が増え出し僅かにアラレも降る様相。
昼食は摂らず狛坂磨崖仏にご挨拶をして南谷林道を下って上桐生へと至りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人
nakato さん、今日は。
狛坂磨崖佛は、私も一度見たいと思っています。
それはともかく、「重ね岩」や「逆さ観音」の不思議さを考えてると、この地球の悠久の歴史に比べて、我々人間の一生なんぞ、何と短い物かと空しさを感じますが、あまり人生が長くなるのも、退屈するでしょうね。
何れ、地球上の山や川、沼や湖も、山は平地に、すると川も埋まってしまい、沼や湖も埋まってしまうのでしょう。
その結果、昔、土の中や上にあった岩や観音さんが、土が雨でながされて落ちて来たと思われますね。
これは、他所では見られぬ珍しいものですね。これも一度見てみたいですね。
金勝アルプスとも呼ばれる鶏冠山近辺には古い石仏から近代の治山施設など文化遺産などが多く存在します。
特に狛坂磨崖仏が一番大きく存在感があるので是非訪ねられる事を奨めます。
逆さ観音は近代の治山工事で山の上から落っこちて逆さまになったそうです。
重ね岩はまったく不思議で人間が誕生する以前から在ったかもしれませんね。
あと最近雪が積もったので滋賀県南部でも結構な積雪でした、数日は雪景色が楽しめるでしょう^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する