記録ID: 563442
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺
漁岳(山頂手前600mまで)
2014年12月22日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 770m
- 下り
- 712m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 2:49
- 合計
- 7:20
距離 12.3km
登り 789m
下り 740m
10:14
57分
林道入口(ポスト)
11:11
11:15
178分
尾根取付地点
14:13
14:15
0分
山頂手前600m
14:15
16:58
36分
尾根取付地点
17:34
林道入口(ポスト)
※GPSログ:行きは、ほぼ正確でしたが、帰りに暴走しています。
→コースのイメージとしてお考え下さい。山頂手前の帰り、谷に落ちたログ(うまく出ていませんが、880m地点は概ね正確です。
→コースのイメージとしてお考え下さい。山頂手前の帰り、谷に落ちたログ(うまく出ていませんが、880m地点は概ね正確です。
天候 | 吹雪(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
【準備】
登山の休息日と設定していたところ、千歳市内は快晴。まぶしい太陽
→買い物の予定を1日先送りし、登山することとした。
行動食、ライトなどをザックに入れて、いざ出発
【登り】<スノーハイク(秀岳荘ウロコモデル:3日目>
ふかふかの雪に、スムースな足取り。深雪(新雪)の林道を57分で取付に到着
(帰りはこの区間、36分)
尾根に乗る区間は、シューを活用。しかし、尾根手前からシューでは心が折れ、再びスキーに。前進力、疲労度が桁違い。
【下り】
基本は、自分のトレースを辿っていたところ、藪を避けて進んだ所、ルートを誤り、谷底へ。リカバリーに1時間半を要した、(880m地点まで降下)
急な斜面下には「笹」そこに、もっさり降った雪が登坂を妨げる。
帰るには登るしかないので、オールスキーにてなんとか頑張りました。
スキーを脱いで登ってみようとしたところ、ずぼーっと埋まり、一歩も前進できず。
怪我をしない程度に、痛い目を見ました。→今後の糧とします。
【その他】
スノーハイク、自分の身体の一部の様になってきました。
しかしながら、得手不得手の状況があるようです。
いずれは感想を書きたいと思いますが、もっといろいろな場所・状況において活用したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分も、今日はオロフレ山に行きましたが、峠下は日が差し天気が良く、好天でしたが、いざ、登り始めると、徐々に雪が降り始め、風が出てきて吹雪状態となり、ホワイトアウト状態の時もあり、視界が取れなく、アイホーンでルート確認しつつ続行してましたが、アイホーンも極度の低気温(マイナス15度位)で使用不可となり登行ルートの軌跡もぶっ飛んでしまいました。また、寒すぎて、毛糸の帽子から出ていた
耳たぶが、軽度の凍傷となったようです。耳たぶがぷっくり腫れています。
本日は、ガレ下まで行きましたが、そこで撤退としました。残念です。
お疲れさまでした。
ガレ下までで良かったと思います。
山は逃げませんので。
風だけならまだ良いのですが、吹雪くと危険度が上昇、最悪は事故に。
凍傷、お大事に。
蛇足ながらパーカーのフード、結構保温力あります。
ゴーグルは汗が氷ってガチンガチン
まぶたが凍りました(^.^)
そして電子機器の低温での動作、私もいろいろ困りました。
マイナス10度ともなると、バッテリーの電圧低下が問題に。
ヘッドライトが3段階のうち、いきなり低レベルでの使用に限定。
ちょっと焦りました。
携帯はもちろんアウト(^.^)
皆さん、どうしているのでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する