ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564513
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳 (表尾根→大倉尾根)

2014年12月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
1,107m
下り
1,569m

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:50
合計
7:08
8:31
19
8:50
8:50
68
旧富士見山荘
9:58
10:02
17
10:19
10:24
5
10:29
10:29
21
10:50
10:50
28
11:18
11:18
20
11:38
11:38
10
11:48
12:02
16
<休憩>
12:18
12:18
15
12:33
12:33
5
12:38
12:38
22
13:00
13:11
13
13:24
13:24
6
13:30
13:30
5
13:35
13:40
19
13:59
13:59
11
14:10
14:15
21
14:36
14:36
23
14:59
15:04
2
15:06
15:06
14
15:20
15:21
18
15:39
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
新宿6:15 → 7:23秦野(小田急)
秦野7:35 → 8:23ヤビツ峠(神奈川中央交通バス 470円)
復路:
大倉15:55 → 16:10渋沢(神奈川中央交通バス 200円)
渋沢16:29 → 17:47新宿(小田急)
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
一般的なハイキングコースですので、特に危険な個所はありませんが、行者岳から書策新道との分岐の間は、鎖の下り、細尾根があるので、注意して歩きましょう。
また、この時期は、表尾根の北西斜面が凍ってゴチゴチ、東南斜面が酷い泥濘でグチャグチャの道で、歩き難いです。
特に泥濘は、滑るというより高粘度で足を取られる感じで、疲れます。泥濘を避けたいところですが、避けたが故に木の根で滑ることもあるので、ご注意を。

○登山ポスト
秦野北口ヤビツ峠・蓑毛行きBS、ヤビツ峠にあり。

○トイレ
ヤビツ峠BS、旧富士見山荘、鳥尾山、塔ノ岳(尊仏山荘)、大倉尾根各山荘、大倉BSにあり。
またヤビツ峠に来ちゃいました
2
またヤビツ峠に来ちゃいました
菩提峠と札掛の分岐に立派なトイレ
菩提峠と札掛の分岐に立派なトイレ
菩提峠への道の途中に登山口
1
菩提峠への道の途中に登山口
上るとすぐに海が見えます
こちらは三浦半島と江の島
2
上るとすぐに海が見えます
こちらは三浦半島と江の島
伊豆大島
真鶴半島と伊豆半島
真鶴半島と伊豆半島
後ろには先日のぼった大山
4
後ろには先日のぼった大山
雲一つない良い天気です
5
雲一つない良い天気です
富士山が目の前に

富士山を眺めながら登れるのが、表尾根の好いところ

11
富士山が目の前に

富士山を眺めながら登れるのが、表尾根の好いところ

聖岳、赤石岳、荒川三山も見えました
5
聖岳、赤石岳、荒川三山も見えました
三ノ塔を目指します
2
三ノ塔を目指します
今日も霜柱がいっぱいです
1
今日も霜柱がいっぱいです
あっという間に三ノ塔
あっという間に三ノ塔
塔ノ岳の眺めよりも、ここの眺めが好きです
8
塔ノ岳の眺めよりも、ここの眺めが好きです
箱根、その右奥に愛鷹山塊
1
箱根、その右奥に愛鷹山塊
富士山と南アルプスの一部
3
富士山と南アルプスの一部
塔ノ岳や丹沢山
こちらは、東京の街並みと筑波山
こちらは、東京の街並みと筑波山
この塔ノ岳への稜線の眺めが好きです
2
この塔ノ岳への稜線の眺めが好きです
三ノ塔地蔵菩薩
毛糸のセーターを着せてもらって、暖かそうです
夏はどうしているのでしょう?
4
三ノ塔地蔵菩薩
毛糸のセーターを着せてもらって、暖かそうです
夏はどうしているのでしょう?
烏尾山へ
結構下って、登り返す
3
烏尾山へ
結構下って、登り返す
烏尾山荘
知らぬ間にトイレが新しくなっていました
知らぬ間にトイレが新しくなっていました
ここからの富士もいいです
8
ここからの富士もいいです
塔ノ岳は、まだまだ遠い
塔ノ岳は、まだまだ遠い
冬枯れの道は、明るくて気分が良いです
晴れているからこそですけれど
3
冬枯れの道は、明るくて気分が良いです
晴れているからこそですけれど
そして行者ヶ岳
振り返ると三ノ塔と烏尾山
2
振り返ると三ノ塔と烏尾山
塔ノ岳は、まだまだ先
1
塔ノ岳は、まだまだ先
鎖場を下って
登り返す
青空が気持ち良い
1
登り返す
青空が気持ち良い
政次郎の頭
この少し先の見晴らしの良いベンチで休憩と昼食
政次郎の頭
この少し先の見晴らしの良いベンチで休憩と昼食
真鶴半島
箱根や伊豆の山々が見えました
1
箱根や伊豆の山々が見えました
も少し登りましょう
も少し登りましょう
新大日です
塔ノ岳まであと少し
1
塔ノ岳まであと少し
振り返れば、歩いてきた稜線が
2
振り返れば、歩いてきた稜線が
そして山頂
久しぶりに、ココで富士山が見られました
7
久しぶりに、ココで富士山が見られました
その右には南アルプス
その手前は御正体山でしょうか
その手前は、檜洞丸ですね
1
その右には南アルプス
その手前は御正体山でしょうか
その手前は、檜洞丸ですね
白峰三山、仙丈ケ岳、鳳凰三山
4
白峰三山、仙丈ケ岳、鳳凰三山
檜洞丸、臼ヶ岳、蛭ヶ岳、丹沢山
この前歩いた時は、ガスガスで稜線を確認できませんでした
1
檜洞丸、臼ヶ岳、蛭ヶ岳、丹沢山
この前歩いた時は、ガスガスで稜線を確認できませんでした
檜洞丸、臼ヶ岳
蛭ヶ岳、丹沢山
さて、富士山にお別れして下山します
1
さて、富士山にお別れして下山します
花立山荘の手前で表尾根の稜線を確認
1
花立山荘の手前で表尾根の稜線を確認
花立山荘からも三ノ塔
1
花立山荘からも三ノ塔
下山途中に、落ち葉の吹き溜まり
色も褪せてきて、冬本番といったカンジ
3
下山途中に、落ち葉の吹き溜まり
色も褪せてきて、冬本番といったカンジ
山行終了
けど、家に帰るまでが遠足
1
山行終了
けど、家に帰るまでが遠足
大倉BSまでの道すがら、民家の庭に季節外れの蠟梅
8
大倉BSまでの道すがら、民家の庭に季節外れの蠟梅

感想

ここのところ出張ばかりで、山歩きの計画すら立てられない。
しかし、この日は、良い天気。
歩いておかないと足が鈍る。
ということで、何も考えず、丹沢の表尾根を歩こうと、またヤビツ峠に来ちゃいました。

以前にパートナーと訪れた時は、天候が悪く、霧が掛かって尾根の眺めが全く望めなかったので、パートナーには印象の薄いコース。
今回は、天候に恵まれ、南アルプスなど遠くの山々まで眺められました。
パートナーもイメージが違うのに驚き、このコースを気に入った様です。

ここのところ連敗続きの塔ノ岳山頂の眺めも申し分ありませんでした。

表尾根は、気持ちの良い尾根歩きのできるコースですが、この時期は、北西斜面が凍ってゴチゴチ、東南斜面が酷い泥濘でグチャグチャの道で、歩き難いです。
もう少し待てば、全てゴチゴチになって、歩き易くなるでしょう。

--------------------------------------------------

本年は、多くの方々のレコを参考にして、山行させて頂きました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
明年もまた、山行をするにあたり、皆様のレコを参考にさせて頂きます。
宜しくお願い申し上げます。
明年も皆様の山行が安全で快適で楽しいものになりますようお祈り申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

良いお年を!
tackerqさん、ご無沙汰しております。

表尾根、いいですね。
これから歩く尾根筋を見通すのと歩いてきた尾根筋を顧みするのと、どちらも大好きです。
塔の岳の表尾根-大倉尾根って意外に少ない。
すてきな眺望でよかったですね。

来年も良い山を!
2014/12/30 12:27
Re: 良いお年を!
mmgさん、こちらこそ、大変ご無沙汰致しております

パートナーは「視界のない の表尾根」しか知りませんでした。
の日の眺めの良さを理解して貰いたい と思っていたところ、たまたまぽっかり予定が空いた の日に行ってきました。
パートナーは、今年最後に良い山行ができたと十分満足していましたので、 ですね。

mmgさんは、この一年かなり飛躍されましたね。
来年はどこまで飛躍されるのか、レコを楽しみにしています。

来年も良い山行を!
2014/12/31 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら