漁岳(山頂)オールラッセル


- GPS
- 10:08
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 891m
- 下り
- 888m
コースタイム
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 9:30
【下り】2時間20分
※山頂まで、全てラッセル
すれ違った人数「0名」
天候 | 開始〜稜線:晴れ、本峰:ホワイトアウト、山頂は風強し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
携帯不通区間が多いです。 |
写真
感想
【準備】
前回(12/22)山頂手前まで行った時の問題点に処置をして準備とした。
→ゴーグルが凍ったため、使用困難に。→「ゴーグル2個携行」
→アミノバイタルゼリーが冷え過ぎ、飲むと辛いことに。→「カイロを使用し冷えを防止」
→登山終了が日没後に。→「早朝に出発」
【登り】
ふかふかな雪が降り、最初からラッセルとなる。
先般は新雪であったものの、それほどでもなかった。が、今回は本格的なラッセル
速度が上がらない。体力も使う。→長い道のりである。安全確保のためにもパワーは尽きてはならない。力を温存しつつ、ゆっくり確実に歩く。
尾根取付から少しの間、スノーシューを使用した。
しかし、非効率だと悟り、スキーに交換。その後最後までスキーを使用した。
本峰手前までは青空も。しかし、取付く頃には本峰が吹雪で見えなくなる。
自分の状況をチェック・・・
身体に濡れはない。寒さも感じない。体調は良好。
山頂へ行こう・・・。
幾度と無くジグを切る。数メートルづつ上昇
特に上部は傾斜がきつい。新雪のパウダースノーを登るのは難しく、体力も消耗する。
それでもなんとか、山頂に到着できた。
コルから山頂までの所要時間「1時間50分」
【下り】
下りは自分のトレースを活用する。
風雪により、ところどころ消えている区間もあるが、大体は明瞭
概ね忠実に辿り、無事に下山した。
【処置した事項の結果】
○ゴーグルを2個携行し、本峰手前から1個目を使用した。
今日は凍りつかず、ひとつは予備のまま温存できたので→「◎」
○ゼリーの冷え過ぎを防止(カイロの使用)
無いよりはマシだった。飲む予定のもの2〜3個はパンツのポケット等に入れておくと、キンキンには冷えない→「○△」
○早朝の出発
→「○」
最後に、漁岳は携帯が通じる場所→本峰1つ手前の峰です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、私は今日樽前山でした。
風は強かったですが、天気は最高でした。
漁岳もほんの少し考えていたのですが数日前のEi-taroさんのレコを見て私には無理だと思いました。新雪ラッセルを一人でやり抜く体力と気力は本当に超人ですね。
同じことはできませんが自分なりの精進をしたいと思います。
positive51さん
最高の天気(樽前山) ←羨ましい限りです。相当大切な要素です。
私は太陽とオコタンペ湖がキラリ! そんな風景を思い描いていましたが・・・それは叶いませんでした。
風景、重要な要素です(^^
雪の方は、前回よりも抵抗があり取付まで30分以上時間がかかり、愕然としました。
しかしながら時間がたっぷりあるので、とりあえず行ける所まではと。
この2日間は飯を普段の2倍食べ、スタミナを付け体調は万全でした。
でも、実のところ自分でもびっくりしています。
Ei-taroさん、22日から3日しか経っていないのに・・・この季節に登頂できたのは、尊敬に値しますね、今後の山行レコ、期待します、頑張ってください。
NAMIEMITSUOさん
ありがとうございます!今後も登山を楽しみます。
しかしながら、
冬場→これまで11月〜3月は冬眠しており実績がなく、手探り状態です。
みなさまのレコを参考にさせて頂き、登れそうなところに行ってみたいと思います。
少し前は無茶をしておりましたが、今後のレコに期待は無用ですよ(^^
当時レコをしていたら面白かったかな、と思ったりしたり(^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する