ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564624
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺

漁岳(山頂)オールラッセル

2014年12月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:08
距離
15.5km
登り
891m
下り
888m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:17
休憩
0:13
合計
9:30
距離 15.5km 登り 908m 下り 899m
5:50
87
登山ポスト
7:17
7:20
330
尾根取付
12:50
13:00
106
漁岳山頂
14:46
34
尾根取付
15:20
登山ポスト
【登り】7時間
【下り】2時間20分
※山頂まで、全てラッセル
 すれ違った人数「0名」
天候 開始〜稜線:晴れ、本峰:ホワイトアウト、山頂は風強し。
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
携帯不通区間が多いです。
車を停めて、林道入口を目指します。(05:35)
2014年12月25日 05:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 5:35
車を停めて、林道入口を目指します。(05:35)
林道入口の様子
2014年12月25日 05:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/25 5:43
林道入口の様子
3日前より積雪が増しています。ラッセルして行きます。体力を温存するため、ゆっくり進みます。
2014年12月25日 05:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/25 5:49
3日前より積雪が増しています。ラッセルして行きます。体力を温存するため、ゆっくり進みます。
東の空がうっすらと色づきました。
2014年12月25日 06:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 6:15
東の空がうっすらと色づきました。
夜明けです。
2014年12月25日 06:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 6:22
夜明けです。
朝です(^^
2014年12月25日 06:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 6:32
朝です(^^
尾根取付に到着。ポストから1時間30分かかりました。かなり雪の抵抗を受け、速度が出ません。
2014年12月25日 07:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/25 7:17
尾根取付に到着。ポストから1時間30分かかりました。かなり雪の抵抗を受け、速度が出ません。
ここのトレースも見事に消えていました。
2014年12月25日 07:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/25 7:35
ここのトレースも見事に消えていました。
そして足跡(取付から100m上昇分はスノーシューを使用)
2014年12月25日 07:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/25 7:35
そして足跡(取付から100m上昇分はスノーシューを使用)
尾根の上はもう直ぐ。太陽光がいい予感を。(スキーに交換、その後全てスキー)
2014年12月25日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 8:30
尾根の上はもう直ぐ。太陽光がいい予感を。(スキーに交換、その後全てスキー)
尾根上です。気持ちの良いところです。
2014年12月25日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/25 8:37
尾根上です。気持ちの良いところです。
そして、尾根上での最初の登り。
2014年12月25日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 8:47
そして、尾根上での最初の登り。
オコタンペ湖が少し見えます、
2014年12月25日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/25 8:47
オコタンペ湖が少し見えます、
よい青空
2014年12月25日 08:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/25 8:50
よい青空
振り返るとこの様な光景でした。
2014年12月25日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/25 9:20
振り返るとこの様な光景でした。
恵庭岳と支笏湖と太陽(^^
2014年12月25日 09:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/25 9:53
恵庭岳と支笏湖と太陽(^^
ここまではウキウキで、いい感じだったのですが。
2014年12月25日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/25 10:25
ここまではウキウキで、いい感じだったのですが。
前回までの地点をクリアしました。今日こそは。
2014年12月25日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/25 10:55
前回までの地点をクリアしました。今日こそは。
おお!見えています。行けそうです。
2014年12月25日 10:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/25 10:56
おお!見えています。行けそうです。
と、だんだんと風雪が強まります。
汗冷えなし、その他衣服の濡れなし、体調は好調→本峰に登ります。
2014年12月25日 11:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 11:01
と、だんだんと風雪が強まります。
汗冷えなし、その他衣服の濡れなし、体調は好調→本峰に登ります。
正面:漁岳の本体→ルートは、「あの木まで行こう(指差し)」を何度と無くくり返す・・・
2014年12月25日 11:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/25 11:17
正面:漁岳の本体→ルートは、「あの木まで行こう(指差し)」を何度と無くくり返す・・・
本峰中段の図
2014年12月25日 12:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/25 12:03
本峰中段の図
足跡が、登っている事を証明してくれます。
2014年12月25日 12:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/25 12:43
足跡が、登っている事を証明してくれます。
本峰上部はホワイトアウトです。ゴーグルを外したら何も見えません。
2014年12月25日 12:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/25 12:43
本峰上部はホワイトアウトです。ゴーグルを外したら何も見えません。
おっ!雪に埋まってなくて良かった!
2014年12月25日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/25 12:50
おっ!雪に埋まってなくて良かった!
山頂に到着しました。長かったー。
2014年12月25日 12:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/25 12:51
山頂に到着しました。長かったー。
ざっくり削りました。
2014年12月25日 12:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
12/25 12:54
ざっくり削りました。
(下山)トレースをほぼ忠実に辿り、下山します。
2014年12月25日 13:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 13:14
(下山)トレースをほぼ忠実に辿り、下山します。
林道の尾根取付に向かう所:数時間前の私の足跡
2014年12月25日 14:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 14:41
林道の尾根取付に向かう所:数時間前の私の足跡
林道に降りて、滑り下ります。
2014年12月25日 14:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/25 14:49
林道に降りて、滑り下ります。
林道入口に到着。無事に帰りました、お疲れさま。
2014年12月25日 15:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/25 15:23
林道入口に到着。無事に帰りました、お疲れさま。
こちらの駐車スペースには除雪が入っていませんでした。残念です。
2014年12月25日 15:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/25 15:34
こちらの駐車スペースには除雪が入っていませんでした。残念です。
車停車位置まで戻りました。本日の成果15km(^^
2014年12月25日 15:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/25 15:39
車停車位置まで戻りました。本日の成果15km(^^
帰りには、支笏湖が赤く染まっていました。
2014年12月25日 15:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/25 15:56
帰りには、支笏湖が赤く染まっていました。
2枚目です。
2014年12月25日 15:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/25 15:56
2枚目です。
3枚目です、恵庭岳の奥の方は雪模様です。
最後までありがとうございました!
2014年12月25日 15:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/25 15:56
3枚目です、恵庭岳の奥の方は雪模様です。
最後までありがとうございました!

感想

【準備】
 前回(12/22)山頂手前まで行った時の問題点に処置をして準備とした。
 →ゴーグルが凍ったため、使用困難に。→「ゴーグル2個携行」
 →アミノバイタルゼリーが冷え過ぎ、飲むと辛いことに。→「カイロを使用し冷えを防止」
 →登山終了が日没後に。→「早朝に出発」

【登り】
 ふかふかな雪が降り、最初からラッセルとなる。
 先般は新雪であったものの、それほどでもなかった。が、今回は本格的なラッセル
 速度が上がらない。体力も使う。→長い道のりである。安全確保のためにもパワーは尽きてはならない。力を温存しつつ、ゆっくり確実に歩く。

 尾根取付から少しの間、スノーシューを使用した。
 しかし、非効率だと悟り、スキーに交換。その後最後までスキーを使用した。

 本峰手前までは青空も。しかし、取付く頃には本峰が吹雪で見えなくなる。

 自分の状況をチェック・・・
 身体に濡れはない。寒さも感じない。体調は良好。
 山頂へ行こう・・・。

 幾度と無くジグを切る。数メートルづつ上昇
 特に上部は傾斜がきつい。新雪のパウダースノーを登るのは難しく、体力も消耗する。
 それでもなんとか、山頂に到着できた。 
 コルから山頂までの所要時間「1時間50分」

【下り】
 下りは自分のトレースを活用する。
 風雪により、ところどころ消えている区間もあるが、大体は明瞭
 概ね忠実に辿り、無事に下山した。

【処置した事項の結果】
 ○ゴーグルを2個携行し、本峰手前から1個目を使用した。
  今日は凍りつかず、ひとつは予備のまま温存できたので→「◎」

 ○ゼリーの冷え過ぎを防止(カイロの使用)
  無いよりはマシだった。飲む予定のもの2〜3個はパンツのポケット等に入れておくと、キンキンには冷えない→「○△」

 ○早朝の出発
  →「○」

 最後に、漁岳は携帯が通じる場所→本峰1つ手前の峰です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1182人

コメント

すごい体力と気力ですね
こんにちは、私は今日樽前山でした。
風は強かったですが、天気は最高でした。
漁岳もほんの少し考えていたのですが数日前のEi-taroさんのレコを見て私には無理だと思いました。新雪ラッセルを一人でやり抜く体力と気力は本当に超人ですね。
同じことはできませんが自分なりの精進をしたいと思います。
2014/12/25 20:22
Re: すごい体力と気力ですね
positive51さん

最高の天気(樽前山) ←羨ましい限りです。相当大切な要素です。
私は太陽とオコタンペ湖がキラリ! そんな風景を思い描いていましたが・・・それは叶いませんでした。

風景、重要な要素です(^^

雪の方は、前回よりも抵抗があり取付まで30分以上時間がかかり、愕然としました。
しかしながら時間がたっぷりあるので、とりあえず行ける所まではと。

この2日間は飯を普段の2倍食べ、スタミナを付け体調は万全でした。
でも、実のところ自分でもびっくりしています。
2014/12/26 6:09
すごいですね。
Ei-taroさん、22日から3日しか経っていないのに・・・この季節に登頂できたのは、尊敬に値しますね、今後の山行レコ、期待します、頑張ってください。
2014/12/25 21:48
Re: すごいですね。
NAMIEMITSUOさん

ありがとうございます!今後も登山を楽しみます。

しかしながら、
冬場→これまで11月〜3月は冬眠しており実績がなく、手探り状態です。
みなさまのレコを参考にさせて頂き、登れそうなところに行ってみたいと思います。

少し前は無茶をしておりましたが、今後のレコに期待は無用ですよ(^^
当時レコをしていたら面白かったかな、と思ったりしたり(^^
2014/12/26 6:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら