リベンジ明神平☆(大又林道終点から明神岳〜桧塚奥峰ピストン)


- GPS
- 06:30
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 994m
- 下り
- 994m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大又林道の駐車スペースまで積雪、凍結箇所はありませんでした。 登山ポストは林道終点のゲート前にありました。 《林道終点⇔明神平》 林道の舗装路から谷筋の登山道になります。道は良く踏まれて目印も多いので道迷いの心配は少ないと思います。ロープが張られた渡渉箇所がいくつかありますが水量の多い時は注意が必要です。 《明神平⇔桧塚奥峰》 多少のアップダウンはありますが、概ねなだらかな尾根道です。国土地理院にルートがありませんが、目印は豊富にありました。地形的に迷い易い尾根だと思うのでトレースがなかったり、ガスの濃い時は注意が必要だと思います。 |
その他周辺情報 | やはた温泉 http://www5.kcn.ne.jp/~furusato/yahata_onsen.html |
写真
感想
おそらく今回は今年最後の山行になると思うので、今年の3月に行った時に、樹氷が素晴らしかった明神平に再び行って来ました。
前回はノーマルタイヤだったので、大又林道に積雪がないタイミングを狙ってシーズン終了間近に訪れましたが、スタッドレス完備の今回はその心配もなく安心して自宅を出発しました。
ところが東吉野村に入り、やはた温泉を過ぎても大又林道に積雪はなく、結局林道終点の駐車スペースまでまったくのドライ路面でした。
朝8時前で5台ほどの先着車がありましたが、思ったより少なめだったので、皆さん年末でお忙しいのかも知れませんね。
準備をして8時にスタート。駐車スペースから舗装された林道を歩いて、登山ポストのあるゲート前に着いても積雪はありません。
登山届を提出して先に進んで行くと徐々に道に雪が現れ始めて、林道から登山道に入ってやっと冬山らしい雪道になりました。
今日も天気予報は良かったのですが空は曇っていて少し残念です。ただ雪のある深々とした谷の雰囲気は大好きです。
前回同様、ロープが張られた渡渉箇所を越えて、スタートから1時間ほどで明神滝を通過。そろそろ雪が深くなってきて、そういえば前にアイゼンを着けたFISH岩はいつの間にか過ぎていたみたいだったので、ベンチのある場所でアイゼンを着けました。
葛折りの道で高度を上げて行き、水場を過ぎれば明神平はもうすぐです。
立派に成長したエビの尻尾をぶら下げた樹氷の木々を抜けて、トレースをショートカットして斜面を登ると、9ヶ月ぶりに見るあしび山荘の前に出ました。
この辺りは賑やかなイメージがありましたが、この時は私たちの他に人影はなく、おまけに濃いガスでホワイトアウト寸前です。
とりあえず足元のトレースを頼りにゆっくり登って行くと、暫くで三ッ塚の分岐になりました。
今日の目的地は薊岳か、桧塚奥峰のどちらかでまだ決めていませんでしたが、相方の希望で前回は途中でトレースがなく引き返した桧塚奥峰を目指すことにします。
前回も歩いた道を進んで明神岳(1,432m)に程なく到着。ガスは抜けたようですが、やっぱり展望はありません。
明神岳で少し休憩してから看板の示す方向に向かいます。
明神平まではあまり感じなかったのですが、この辺りから前回に来た時よりも雪が深く、つぼ足で足首まで埋まる程度の積雪がありました。
ただトレースはしっかりとあり、目印のリボンやテープも豊富に確認できました。
確か前回は判官平を過ぎた辺りでトレースが消えていた筈ですが、この日はGPSで確認しても、トレースは問題なく目指す尾根を捉えているようでした。そして前回は辿り着けなかった1394Pの標板を過ぎて、桧塚奥峰まではあと少しです。
最後のピークから一旦下ってから最後の登りにさしかかった時に、前を歩いていた相方が歓声を上げたのでどうしたのかと思うと、前方の雲が流れて晴れ間が見え始めていました。
そこからは一歩歩く毎に晴れ間が増えていくような感じで、頂上を目前に念願の青空が目の前に広がりました。
桧塚との分岐の標板を右に進んですぐに桧塚奥峰(1,420m)に到着です。まるで私たちが着くのを待っていたかのような青空の出現に感激しながら、展望のいい場所でお昼にしました。
結局、昼食中に少しずつ雲が増えていって、すっきり晴れたのはほんの20分程度だったかも知れません。
それでも十分に満足した私たちは、桧塚は次のお楽しみにして、明神平へ戻ります。
帰りは前に歩いた明神岳の巻き道がトレースがなくて登り返しがきつかったですが、明神平では往路でのガスはなくなっていて、周囲の見事な樹氷を楽しむこともできました。
あしび山荘から先は休憩なしで下山して、林道の駐車スペースまで1時間ほどで戻ってこれました。
帰りは前回も利用したやはた温泉に立ち寄って、日帰り入浴をしてから帰路に着きました。
今回もあまりお天気に恵まれませんでしたが、1番晴れて欲しい時に青空が見れたので大満足でした。
そして雪の量も、樹氷の数もやっぱり凄かった明神平は期待通りでした。
まだまだ始まったばかりの雪山シーズン。次は積雪後の晴天を狙ってまた来年も来たいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する