ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565995
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

リベンジ明神平☆(大又林道終点から明神岳〜桧塚奥峰ピストン)

2014年12月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
06:30
距離
12.5km
登り
994m
下り
994m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:40
合計
6:30
8:00
60
9:00
40
明神滝
9:40
20
10:00
20
10:20
20
10:40
20
11:00
20
11:20
12:00
15
12:15
15
12:30
30
13:00
10
13:10
15
13:25
35
14:00
30
明神滝
14:30
大又林道終点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点駐車スペース(無料、トイレなし)
コース状況/
危険箇所等
大又林道の駐車スペースまで積雪、凍結箇所はありませんでした。

登山ポストは林道終点のゲート前にありました。

《林道終点⇔明神平》
林道の舗装路から谷筋の登山道になります。道は良く踏まれて目印も多いので道迷いの心配は少ないと思います。ロープが張られた渡渉箇所がいくつかありますが水量の多い時は注意が必要です。

《明神平⇔桧塚奥峰》
多少のアップダウンはありますが、概ねなだらかな尾根道です。国土地理院にルートがありませんが、目印は豊富にありました。地形的に迷い易い尾根だと思うのでトレースがなかったり、ガスの濃い時は注意が必要だと思います。
その他周辺情報 やはた温泉
http://www5.kcn.ne.jp/~furusato/yahata_onsen.html
大又林道終点の駐車スペースに積雪、凍結箇所はありませんでした。
2014年12月27日 07:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 7:59
大又林道終点の駐車スペースに積雪、凍結箇所はありませんでした。
ゲート前で登山届を提出しました。
2014年12月27日 08:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 8:10
ゲート前で登山届を提出しました。
徐々に林道に雪が現れ始めました。
2014年12月27日 08:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 8:18
徐々に林道に雪が現れ始めました。
林道から登山道に入ります。
2014年12月27日 08:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 8:23
林道から登山道に入ります。
1つ目の渡渉です。水量は少なめかな?
2014年12月27日 08:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 8:28
1つ目の渡渉です。水量は少なめかな?
すぐに2つ目の渡渉地点。ロープがありがたいですね。
2014年12月27日 08:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 8:30
すぐに2つ目の渡渉地点。ロープがありがたいですね。
3つ目の渡渉です。あれ?fish岩は?
2014年12月27日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 8:40
3つ目の渡渉です。あれ?fish岩は?
深い谷ですね。大好きな雰囲気です。
2014年12月27日 08:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 8:47
深い谷ですね。大好きな雰囲気です。
明神滝まで来ました。
2014年12月27日 08:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 8:57
明神滝まで来ました。
明神滝も凍るのかな?
2014年12月27日 08:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 8:57
明神滝も凍るのかな?
雪が増えてきたので途中のベンチでアイゼンを着けました。
2014年12月27日 09:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 9:12
雪が増えてきたので途中のベンチでアイゼンを着けました。
既に私たちには今シーズンで1番の雪深さです。
2014年12月27日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 9:16
既に私たちには今シーズンで1番の雪深さです。
水場を過ぎて
2014年12月27日 09:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 9:31
水場を過ぎて
エビの尻尾を通り抜けると
2014年12月27日 09:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 9:40
エビの尻尾を通り抜けると
あしび山荘に着きました。
2014年12月27日 09:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/27 9:42
あしび山荘に着きました。
明神平は濃いガスで視界がありません。
2014年12月27日 09:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 9:43
明神平は濃いガスで視界がありません。
少し登って振り返ります。
2014年12月27日 09:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 9:47
少し登って振り返ります。
今日も天気予報は良かったのになぁ…
2014年12月27日 10:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 10:03
今日も天気予報は良かったのになぁ…
三ツ塚です。明神岳に向かいます。
2014年12月27日 10:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 10:06
三ツ塚です。明神岳に向かいます。
明神岳に着きました。やっぱり展望はありません。
2014年12月27日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 10:21
明神岳に着きました。やっぱり展望はありません。
前回は辿り着けなかった桧塚奥峰を目指します。
2014年12月27日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 10:22
前回は辿り着けなかった桧塚奥峰を目指します。
気持ちいい霧氷の尾根です。
2014年12月27日 10:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 10:27
気持ちいい霧氷の尾根です。
青空が見たいなぁ。
2014年12月27日 10:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 10:38
青空が見たいなぁ。
つぼ足のトレースを辿ります。
2014年12月27日 10:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 10:46
つぼ足のトレースを辿ります。
トレースのおかげで目的地が近づいてきました。
2014年12月27日 11:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 11:01
トレースのおかげで目的地が近づいてきました。
そうこうしていると前方の雲が晴れてきました。
2014年12月27日 11:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 11:04
そうこうしていると前方の雲が晴れてきました。
やったー!青空だ〜♪
2014年12月27日 11:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/27 11:16
やったー!青空だ〜♪
この日唯一、青空が見れた時間に桧塚奥峰(1,420m)に到着しました。
2014年12月27日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/27 11:23
この日唯一、青空が見れた時間に桧塚奥峰(1,420m)に到着しました。
桧塚へ続く稜線です。
2014年12月27日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/27 11:23
桧塚へ続く稜線です。
まさか晴れるとは思ってなかったので感激です。
2014年12月27日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 11:23
まさか晴れるとは思ってなかったので感激です。
ポツンと可愛い木がありました。ここでお昼にしました。
2014年12月27日 11:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/27 11:24
ポツンと可愛い木がありました。ここでお昼にしました。
昼食中にまた雲が出てきたけど満足です。
2014年12月27日 11:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 11:59
昼食中にまた雲が出てきたけど満足です。
明神平に戻ります。
2014年12月27日 12:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:00
明神平に戻ります。
明神岳に戻りました。前は巻き道があったけど、今日はトレースがなかったので登り返しが辛かった。
2014年12月27日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 13:00
明神岳に戻りました。前は巻き道があったけど、今日はトレースがなかったので登り返しが辛かった。
明神平も少しガスは晴れたかな?
2014年12月27日 13:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 13:17
明神平も少しガスは晴れたかな?
相変わらず明神平の樹氷は見事です。
2014年12月27日 13:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 13:17
相変わらず明神平の樹氷は見事です。
青空の日に絶対また来ます。
2014年12月27日 13:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 13:18
青空の日に絶対また来ます。
まるで水墨画ですね。
2014年12月27日 13:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 13:20
まるで水墨画ですね。
あしび山荘にお別れを言いました。
2014年12月27日 13:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 13:25
あしび山荘にお別れを言いました。
お天気が良くないので樹氷が溶けません。
2014年12月27日 13:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 13:27
お天気が良くないので樹氷が溶けません。
駐車場に帰ってきました。
2014年12月27日 14:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 14:26
駐車場に帰ってきました。
帰りはやはた温泉に立ち寄りました。
2014年12月27日 14:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 14:48
帰りはやはた温泉に立ち寄りました。

感想

おそらく今回は今年最後の山行になると思うので、今年の3月に行った時に、樹氷が素晴らしかった明神平に再び行って来ました。
前回はノーマルタイヤだったので、大又林道に積雪がないタイミングを狙ってシーズン終了間近に訪れましたが、スタッドレス完備の今回はその心配もなく安心して自宅を出発しました。

ところが東吉野村に入り、やはた温泉を過ぎても大又林道に積雪はなく、結局林道終点の駐車スペースまでまったくのドライ路面でした。
朝8時前で5台ほどの先着車がありましたが、思ったより少なめだったので、皆さん年末でお忙しいのかも知れませんね。

準備をして8時にスタート。駐車スペースから舗装された林道を歩いて、登山ポストのあるゲート前に着いても積雪はありません。
登山届を提出して先に進んで行くと徐々に道に雪が現れ始めて、林道から登山道に入ってやっと冬山らしい雪道になりました。
今日も天気予報は良かったのですが空は曇っていて少し残念です。ただ雪のある深々とした谷の雰囲気は大好きです。

前回同様、ロープが張られた渡渉箇所を越えて、スタートから1時間ほどで明神滝を通過。そろそろ雪が深くなってきて、そういえば前にアイゼンを着けたFISH岩はいつの間にか過ぎていたみたいだったので、ベンチのある場所でアイゼンを着けました。

葛折りの道で高度を上げて行き、水場を過ぎれば明神平はもうすぐです。
立派に成長したエビの尻尾をぶら下げた樹氷の木々を抜けて、トレースをショートカットして斜面を登ると、9ヶ月ぶりに見るあしび山荘の前に出ました。

この辺りは賑やかなイメージがありましたが、この時は私たちの他に人影はなく、おまけに濃いガスでホワイトアウト寸前です。
とりあえず足元のトレースを頼りにゆっくり登って行くと、暫くで三ッ塚の分岐になりました。

今日の目的地は薊岳か、桧塚奥峰のどちらかでまだ決めていませんでしたが、相方の希望で前回は途中でトレースがなく引き返した桧塚奥峰を目指すことにします。
前回も歩いた道を進んで明神岳(1,432m)に程なく到着。ガスは抜けたようですが、やっぱり展望はありません。

明神岳で少し休憩してから看板の示す方向に向かいます。
明神平まではあまり感じなかったのですが、この辺りから前回に来た時よりも雪が深く、つぼ足で足首まで埋まる程度の積雪がありました。
ただトレースはしっかりとあり、目印のリボンやテープも豊富に確認できました。

確か前回は判官平を過ぎた辺りでトレースが消えていた筈ですが、この日はGPSで確認しても、トレースは問題なく目指す尾根を捉えているようでした。そして前回は辿り着けなかった1394Pの標板を過ぎて、桧塚奥峰まではあと少しです。

最後のピークから一旦下ってから最後の登りにさしかかった時に、前を歩いていた相方が歓声を上げたのでどうしたのかと思うと、前方の雲が流れて晴れ間が見え始めていました。
そこからは一歩歩く毎に晴れ間が増えていくような感じで、頂上を目前に念願の青空が目の前に広がりました。

桧塚との分岐の標板を右に進んですぐに桧塚奥峰(1,420m)に到着です。まるで私たちが着くのを待っていたかのような青空の出現に感激しながら、展望のいい場所でお昼にしました。
結局、昼食中に少しずつ雲が増えていって、すっきり晴れたのはほんの20分程度だったかも知れません。

それでも十分に満足した私たちは、桧塚は次のお楽しみにして、明神平へ戻ります。
帰りは前に歩いた明神岳の巻き道がトレースがなくて登り返しがきつかったですが、明神平では往路でのガスはなくなっていて、周囲の見事な樹氷を楽しむこともできました。

あしび山荘から先は休憩なしで下山して、林道の駐車スペースまで1時間ほどで戻ってこれました。
帰りは前回も利用したやはた温泉に立ち寄って、日帰り入浴をしてから帰路に着きました。

今回もあまりお天気に恵まれませんでしたが、1番晴れて欲しい時に青空が見れたので大満足でした。
そして雪の量も、樹氷の数もやっぱり凄かった明神平は期待通りでした。
まだまだ始まったばかりの雪山シーズン。次は積雪後の晴天を狙ってまた来年も来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら