ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5667884
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【二百名山 有明山】裏参道ルートをピストン

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:51
距離
5.7km
登り
901m
下り
900m

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:34
合計
5:51
5:18
14
7:57
7:58
4
8:02
8:04
7
8:11
8:23
3
8:26
8:42
3
8:45
8:48
22
11:09
ゴール地点
天候 快晴&無風
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有明荘裏手の市営第三駐車場にクルマを駐車して、山頂までピストンしました。
好天予報だったせいか、午前5時頃に到着した時点で、駐車場奥のエリアに7〜8台分の空きがあった程度。手前の駐車エリアは、燕岳方面へと向かう登山者のクルマですでに満車状態でした。
【自宅からの経路】
自宅 0:00−茨城町東IC 0:18−北関東道〜上信越道〜長野道−安曇野IC 3:43−安曇野のセブンで朝食−有明荘裏登山者用第三駐車場 5:00
コース状況/
危険箇所等
・ 三段の滝分岐を過ぎると、長い木のハシゴやトラロープの張られた急登が連続しますが、標高1,750m付近で尾根に乗ると傾斜も緩み、ほっと一息。
・ でもその先は、斜面をトラバースしながら、岩場や崩落地をロープやクサリを頼りに乗り越えるルートとなり、転倒転落に要注意です。
・ 八合目の標柱を過ぎると、山頂までは緩い登りとなり、すぐに有明山社奥宮に到着。山頂はそこから2分ほど行ったところにありました。さらに3〜4分進むと、立派な社のある中岳に到着。すぐそばの岩の上に立つと、常念岳〜大天井岳〜燕岳の大展望が楽しめました。
・ 証拠写真撮影後は山頂に戻って、昼食休憩。ここで本日初めて登山者と言葉を交わし、また南峰ピストンから戻ってきた二人連れとご挨拶した以外は、誰も見かけませんでした。
・ 下山は、同じルートを下りましたが、7〜8名のパーティのほか、2組ほどの登山者とスライドしただけの、静かな登山を楽しむことが出来ました。合戦尾根を登る登山者の数と比べると、本当に登山者が少ないですね。
その他周辺情報 ・ 登山口の有明荘で日帰り入浴(700円)できるということですが、翌日の霞沢岳登山のため、この日のうちに上高地の明神館に投宿する必要があり、沢渡へと急ぎました。
登山口から第三駐車場を振り返る。ほぼ満車でした。
2023年07月02日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 5:18
登山口から第三駐車場を振り返る。ほぼ満車でした。
有明山登山口。ここから登山スタート。
2023年07月02日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:18
有明山登山口。ここから登山スタート。
三段の滝分岐を通過。
2023年07月02日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:32
三段の滝分岐を通過。
いきなり木のハシゴの急登。
2023年07月02日 05:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:34
いきなり木のハシゴの急登。
トラロープの張られた急登が連続。
2023年07月02日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 5:56
トラロープの張られた急登が連続。
尾根に上がると、傾斜が緩みます。
2023年07月02日 06:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 6:12
尾根に上がると、傾斜が緩みます。
四合目の標柱。
2023年07月02日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 6:14
四合目の標柱。
トラバース。
2023年07月02日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 6:22
トラバース。
登山道わきに小沢が流れていましたが、一部泡立っていたので、飲用には不適かと思います。
2023年07月02日 06:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 6:30
登山道わきに小沢が流れていましたが、一部泡立っていたので、飲用には不適かと思います。
大天井岳が見えた。
2023年07月02日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/2 6:31
大天井岳が見えた。
標識があって安心です。
2023年07月02日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:26
標識があって安心です。
八合目の標柱。
2023年07月02日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:35
八合目の標柱。
九合目の標柱。
2023年07月02日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:47
九合目の標柱。
有明山社奥宮に到着。その先の山頂へ。
2023年07月02日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:57
有明山社奥宮に到着。その先の山頂へ。
山頂に到着しました。標識の隣に三角点があります。
2023年07月02日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 8:02
山頂に到着しました。標識の隣に三角点があります。
南側の眺め。展望が良いらしい中岳へと向かいます。
2023年07月02日 08:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:03
南側の眺め。展望が良いらしい中岳へと向かいます。
歩きづらい木のハシゴを通過。
2023年07月02日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:08
歩きづらい木のハシゴを通過。
有明山中岳に到着。
2023年07月02日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:11
有明山中岳に到着。
立派な社です。
2023年07月02日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:12
立派な社です。
証拠写真を撮影。
2023年07月02日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/2 8:15
証拠写真を撮影。
この岩の上に立つと大展望でした。
2023年07月02日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:17
この岩の上に立つと大展望でした。
常念岳〜大天井岳〜燕岳のパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1600ドットに拡大します。
2023年07月02日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/2 8:18
常念岳〜大天井岳〜燕岳のパノラマ写真。「元サイズ」クリックで横幅1600ドットに拡大します。
常念岳〜大天井岳をズームアップ。
2023年07月02日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/2 8:19
常念岳〜大天井岳をズームアップ。
燕山荘〜燕岳をズームアップ。
2023年07月02日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/2 8:19
燕山荘〜燕岳をズームアップ。
山頂に戻って、昼食休憩。
2023年07月02日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:27
山頂に戻って、昼食休憩。
山頂で証拠写真を撮影。
2023年07月02日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/2 8:40
山頂で証拠写真を撮影。
山頂から安曇野の山麓を見下ろす。
2023年07月02日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 8:42
山頂から安曇野の山麓を見下ろす。
有明山社奥宮に戻りました。
2023年07月02日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:45
有明山社奥宮に戻りました。
奥宮近くの展望地から、餓鬼岳を望む。
2023年07月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/2 8:49
奥宮近くの展望地から、餓鬼岳を望む。
ワイド側に引いて鹿島槍ヶ岳も入れて撮影。
2023年07月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/2 8:49
ワイド側に引いて鹿島槍ヶ岳も入れて撮影。
視点を左にずらし、燕岳を入れて撮影。
2023年07月02日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/2 8:51
視点を左にずらし、燕岳を入れて撮影。
燕山荘から燕岳の稜線をズームアップ。右手前は2,283m峰。
2023年07月02日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/2 8:51
燕山荘から燕岳の稜線をズームアップ。右手前は2,283m峰。
八合目手前の下り。
2023年07月02日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:11
八合目手前の下り。
登り返しもあります。
2023年07月02日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:27
登り返しもあります。
岩場のクサリ場を乗っ越す。
2023年07月02日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:30
岩場のクサリ場を乗っ越す。
アップダウンが多いルートです。
2023年07月02日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 9:54
アップダウンが多いルートです。
三段の滝分岐に戻ってきました。
2023年07月02日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:59
三段の滝分岐に戻ってきました。
下山しました。
2023年07月02日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 11:09
下山しました。

感想

・ 7月2日(日)から数日間は梅雨の中休みとなり、北アルプス方面は「天なび」では晴れ予報。それならば、まだ未踏の二百名山、有明山と霞沢岳の2座に登ろうと一泊二日で出かけてきました。
・ 初日は標高2,268mの有明山。この山は別名「信濃富士」とも呼ばれ、安曇野の麓から見上げると堂々とした秀麗な山容が目を引きますし、表銀座縦走ルートからも目立つ峰なので以前から気になっていました。しかしながら、この山のみを目的に北アルプスを目指すのは、時間的にも経済的に少々もったいない感じで、なかなか足が向かずにいました。でも、午前中に登頂し、午後からは別の山を目指すスケジュールならば、ナイスチョイス。ということで、霞沢岳とセットでの登山としました。
・ ヤマレコで情報収集して見ると、表参道ルートはかなり険しく時間もかかるということで、今回は裏参道ルートを選択しましたが、それでもかなりの険しさ。特に斜面をトラバースしながら、岩場や崩落地をロープやクサリを頼りに乗り越えるルートは、転倒転落に注意しながら慎重に進みました。
・ 梅雨時にもかかわらず、天候は快晴無風。中岳の岩の上から見た常念岳〜大天井岳〜燕岳のパノラマや、北峰近くの展望地から望む燕岳〜餓鬼岳〜鹿島槍ヶ岳の眺めは素晴らしかったです。
・ 加えて、登山者が少なく、北アルプスにもかかわらず静かな山歩きを満喫できる点もgood!。登山者の多いエリアの山歩きが苦手な私のような者には、ピッタリの渋い名山でした。

※霞沢岳のレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5677385.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
有明山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら