ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566997
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳 遠足尾根ピストン スノーシューで歩く

2014年12月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
天候 晴れのち曇り(山頂は雪と強風)
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
電車は大安駅からタクシー、バス無し、
自動車は宇賀渓駐車料金500円で入山料無料/手前の道路脇パーキング無料で入山料200円
その他周辺情報 敷地内の軽食を取れる食堂は正月休みになっていました。帰りは大掃除している店もありました。
7時20分、竜ヶ岳を目指してスタート。既に無料駐車場に1台の車が止まっていました。ベンチで準備していたらすぐに3台の車が来ました。
2014年12月30日 07:11撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/30 7:11
7時20分、竜ヶ岳を目指してスタート。既に無料駐車場に1台の車が止まっていました。ベンチで準備していたらすぐに3台の車が来ました。
林道脇にある竜の雫です。このあと犬の散歩をする女性が歩いて来ました。お店の人でしょうか?あの辺りは人がすんでいるみたいです。
2014年12月30日 07:39撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/30 7:39
林道脇にある竜の雫です。このあと犬の散歩をする女性が歩いて来ました。お店の人でしょうか?あの辺りは人がすんでいるみたいです。
金山方面は直進ですが、現在、通りにくくなっているようです。ただ、上の金山分岐点に2名くらいの足跡がありましたし、帰りに1名降りて行ったので、通れないこともないようです。比較的安全な遠足尾根は右の坂を登ります。
2014年12月30日 07:49撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/30 7:49
金山方面は直進ですが、現在、通りにくくなっているようです。ただ、上の金山分岐点に2名くらいの足跡がありましたし、帰りに1名降りて行ったので、通れないこともないようです。比較的安全な遠足尾根は右の坂を登ります。
杉林をどんどん登って行きます。黄色と赤のテープが目印です。とにかくこの杉林が長くて大変です。
2014年12月30日 07:55撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/30 7:55
杉林をどんどん登って行きます。黄色と赤のテープが目印です。とにかくこの杉林が長くて大変です。
林道の途中にある岩場です。この辺りからちらほら雪が目につき出します。フリースだったので風が少し冷たかったです。岩場を抜けると杉林のきゅう急登坂が続きます。
2014年12月30日 08:27撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/30 8:27
林道の途中にある岩場です。この辺りからちらほら雪が目につき出します。フリースだったので風が少し冷たかったです。岩場を抜けると杉林のきゅう急登坂が続きます。
杉林を抜けて尾根に到着。しばらく雪道で一瞬泥道になります。足跡から既に2人の人が登っています。前の人に習いすぐにアイゼンを着けました。
2014年12月30日 08:46撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/30 8:46
杉林を抜けて尾根に到着。しばらく雪道で一瞬泥道になります。足跡から既に2人の人が登っています。前の人に習いすぐにアイゼンを着けました。
遠足尾根の魅力は開けた視界が続くことですね。目指すりゅうが竜ヶ岳がよく見えます。
2014年12月30日 09:22撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/30 9:22
遠足尾根の魅力は開けた視界が続くことですね。目指すりゅうが竜ヶ岳がよく見えます。
遠足尾根から眺める藤原岳。先週の土曜と先々週の日曜日に登りましたが、沢山の人がいました。今日はどうでしょう?
2014年12月30日 09:35撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
12/30 9:35
遠足尾根から眺める藤原岳。先週の土曜と先々週の日曜日に登りましたが、沢山の人がいました。今日はどうでしょう?
ツボ足を辿るところがどんどん増えていきます。簡易アイゼンは雪が詰まって下駄みたいになるので、すぐに外してしまっていました。
2014年12月30日 09:51撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/30 9:51
ツボ足を辿るところがどんどん増えていきます。簡易アイゼンは雪が詰まって下駄みたいになるので、すぐに外してしまっていました。
スノーシューをせっかく持ってきたので履きます。しばらく行くと背の低い草に樹氷が。この辺りから雪混じりの風が冷たかったです。
2014年12月30日 10:36撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/30 10:36
スノーシューをせっかく持ってきたので履きます。しばらく行くと背の低い草に樹氷が。この辺りから雪混じりの風が冷たかったです。
少し前まで日差しがあったのか、この辺りの樹氷は少し溶けてます。
2014年12月30日 10:36撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/30 10:36
少し前まで日差しがあったのか、この辺りの樹氷は少し溶けてます。
裏道分岐点を過ぎた1つめの小さいピークが大変でした。思ったより急斜面で雪が深かったです。深いところは斜面に垂直に計って腰丈、重力方向には胸丈くらいの所もありました。
2014年12月30日 10:37撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/30 10:37
裏道分岐点を過ぎた1つめの小さいピークが大変でした。思ったより急斜面で雪が深かったです。深いところは斜面に垂直に計って腰丈、重力方向には胸丈くらいの所もありました。
目指す竜ヶ岳は徐々に近付いてきます。晴れてたら最高だったのですが、水墨画のような景色も綺麗ですね。
2014年12月30日 10:52撮影 by  C6806_GPe, Sony
5
12/30 10:52
目指す竜ヶ岳は徐々に近付いてきます。晴れてたら最高だったのですが、水墨画のような景色も綺麗ですね。
11時10分頂上に到着しました(^∇^)強風で寒いです。最後の登坂は雪面がしっかりしていたので、スノーシューを外しました。外している間に3人の人に抜かれてしまいましたw
2014年12月30日 11:13撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
12/30 11:13
11時10分頂上に到着しました(^∇^)強風で寒いです。最後の登坂は雪面がしっかりしていたので、スノーシューを外しました。外している間に3人の人に抜かれてしまいましたw
三角点の横の小さい木彫りのお地蔵さんが寒そうに佇んでます((( ;゜Д゜)))
2014年12月30日 11:17撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
12/30 11:17
三角点の横の小さい木彫りのお地蔵さんが寒そうに佇んでます((( ;゜Д゜)))
僅かに日差しが(((o(*゜∀゜*)o)))滋賀県側です。
2014年12月30日 11:17撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
12/30 11:17
僅かに日差しが(((o(*゜∀゜*)o)))滋賀県側です。
うっすら藤原岳も見えてきました(^∇^)
2014年12月30日 11:17撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
12/30 11:17
うっすら藤原岳も見えてきました(^∇^)
今日の現地調達の棒は鉄の細いパイプで長くてかなり良かったです。道すがら雪の深さを計って楽しみました。無料駐車場の隅に落ちていた旗の棒です( *´艸`)
2014年12月30日 11:22撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
12/30 11:22
今日の現地調達の棒は鉄の細いパイプで長くてかなり良かったです。道すがら雪の深さを計って楽しみました。無料駐車場の隅に落ちていた旗の棒です( *´艸`)
頂上にある太い柱状の標識です。立派なえびの尻尾って感じですね(^∇^)
2014年12月30日 11:24撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
12/30 11:24
頂上にある太い柱状の標識です。立派なえびの尻尾って感じですね(^∇^)
金山分岐点近くの小さいピーク辺りに来ると晴れてきました。前を行く人はいろいろ話しかけてきてくれて元気がでました(^∇^)感謝です(^人^)
2014年12月30日 11:34撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
12/30 11:34
金山分岐点近くの小さいピーク辺りに来ると晴れてきました。前を行く人はいろいろ話しかけてきてくれて元気がでました(^∇^)感謝です(^人^)
頂上を振り返るとガスも取れています。もう一度登りたいきぶん気分になりましたが、またの機会にとっておきました(^∇^)
2014年12月30日 11:37撮影 by  C6806_GPe, Sony
4
12/30 11:37
頂上を振り返るとガスも取れています。もう一度登りたいきぶん気分になりましたが、またの機会にとっておきました(^∇^)
ずっとこんな天気だったら良かったのですが(^^;
2014年12月30日 11:37撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
12/30 11:37
ずっとこんな天気だったら良かったのですが(^^;
樹氷は青空のバックがいいですね(^∇^)このあと急にあたたかくなり、時折吹く強い風で大量の樹氷が一気に降ってきました。氷だからスピードもあり当たると少し痛いですが、かなり遠くからも飛んでくるので驚きました(^∇^)
2014年12月30日 11:39撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
12/30 11:39
樹氷は青空のバックがいいですね(^∇^)このあと急にあたたかくなり、時折吹く強い風で大量の樹氷が一気に降ってきました。氷だからスピードもあり当たると少し痛いですが、かなり遠くからも飛んでくるので驚きました(^∇^)
藤原岳をバックに綺麗な樹氷が続いていましたお(((o(*゜∀゜*)o)))
2014年12月30日 11:41撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
12/30 11:41
藤原岳をバックに綺麗な樹氷が続いていましたお(((o(*゜∀゜*)o)))
遠足尾根にある枯れ木です。秋に来たときもカッコいいなぁと思っていました。
2014年12月30日 12:42撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/30 12:42
遠足尾根にある枯れ木です。秋に来たときもカッコいいなぁと思っていました。
14時20分、無事帰ってこれました(^∇^)山の神様に感謝です(^人^)無料駐車場まで歩いて旗の棒を返して帰りました(^-^ゞ
2014年12月30日 14:22撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/30 14:22
14時20分、無事帰ってこれました(^∇^)山の神様に感謝です(^人^)無料駐車場まで歩いて旗の棒を返して帰りました(^-^ゞ

感想

数ヵ月前に一度帰り道で歩いていたので雪山初心者ですが歩いてみました。
遠足尾根は尾根に上がるまでの杉林の急登坂がキツいですね(T_T)帰りも永遠と続く杉林が前回同様嫌になってきましたw

尾根は長く行きの上を歩く距離は長くて良い感じですが、人があまり通らないので、結構頻繁にズボッと足が雪にはまります。股くらいだと抜くのが大変でスノーシューを履いて登りましたが、たぶんワカンの方がよさそうな雪質でした。

行きは3人とすれ違い、3人に抜かされました。帰りは6人とすれ違いました。この日は10人程度の人が登っただけでした。藤原岳に比べるとかなり少ない感じがします。危険な箇所も無いのでもっと登る人が多くても良さそうなのですが。

行きは4時間、帰りは3時間かかりました。

天気がいまいちだったので残念ですが、それ以外は大いに満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら