登戸(のぼっと)・周助山・大仁田山


- GPS
- 07:10
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,159m
- 下り
- 1,163m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所は無いです。今日のコースは舗装路歩きが結構有ります。 |
その他周辺情報 | さわらびの湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
大晦日に日帰りハイクしてる人なんか居るんだろか?
と思いつつも、近場の小山に行ってみた・・・みた。。。
ちょっと舗装路歩きが長くなるけど安全に停められそうな、さわらびの湯のトコにバイクを停めて林道から歩き開始。
林道は霜がビッシリで真っ白状態になってて、滑らないように注意しながらの歩きであります。
それでも山道になると、気持ち湿ってるものの全然凍ってなくて、なかなか歩きやすいであります。たぶん電力屋さんのルートになってるから割と整備されているんではないでしょうか。
そいで、地図によっては周助山って書いてある登戸(のぼっと)。展望は無いけど雰囲気は良さげ。なんで、上空に向かってパノラマ写真してみましたです。
その先の周助山でも同じようにパノラマ写真・・・を撮ったまでは良かったが・・・が・・・分岐で行きかけたけどかなり厳しい下りだったんで別の方を選んでしまった・・・ら・・・途中から???ってなっちゃって変なトコに出ちゃいましたです。どうも選ばなかった厳しい方を降りてくるのが予定通りだったみたい・・・でした。
車道を暫く歩いて今度は大仁田山を目指しましたです。が、小川沿いの道を調子良く行ったんですが最後の方は倒木・崩れなんかで行く手を阻まれ気味になり、ついには断念して尾根に向かって急登決行。すごく崩れやすいんで、はいつくばって状態で、しんどかったぁ。このルートは崩れやらなんやらでルートが安定しないトコみたいで、うぅ〜ん失敗かな。
その後、大仁田山へ行って赤沢登山口に降りるまでは、歩きやすい良いさげなルートでした。ただ、所々あれ?ってなるトコが有るのでチョットでも迷ったら地図とコンパスで確かめて行くのが良いようでした。
で、最後は延々と続くかと思われるようなジャリ道を・・・地図では最初の仁田山峠近くまで道がありそうなんで。と、ジャリ道の行止りまでたどり着いてみると、良かったぁ。数十m位かな?向こうに仁田山峠林道のガードレルが見えまする。ちとキツイ登りでしたが見えてるものは気持ちが違うから、なんなく林道に出られましたです。
あとはブラブラと朝登った林道を降りて・・・予定よりやや遅れたけど無事に駐車場所に戻った次第でありました。
バス待ちの登山者が5〜6人、やっぱ大晦日でも日帰り登山なんて人、結構いるんだねぇ。。。
っていう、今年最後の山ハイクでありましたです・・・です。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する