記録ID: 568604
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道東・知床
【御来光】雌阿寒岳ー阿寒富士
2015年01月02日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,249m
- 下り
- 1,273m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林限界までトレースが残っていた。それ以降(以上)は吹きさらしのため、トレースなし。 |
その他周辺情報 | 登山口に野中温泉(日帰り入浴 税込350円)があります。 (下山後に立ち寄りました。おススメです。) |
写真
感想
2度目の阿寒は冬に再訪となりました(^.^)
【準備】特記事項なし。
【登り】
持ち時間を2時間プラスアルファとし、登山開始
好天の予報と明瞭なトレースに期待感は大、しかし樹林限界を過ぎると吹きさらしとなり、トレースは消失
夏道を基準として、適切なルートを選定(クラスト斜面、岩場、這松の上など)し、高度を上げて行く。
山頂稜線近くになり、やや風が強まってくる。
また、日の出時刻が押し迫っている!防寒の処置を施し、先を急ぐ。
日の出ぎりぎりに山頂到着!
なにも遮るもののない太陽光!阿寒の山々や噴煙も赤く染めます。
御来光も見れた事であるし、ゆっくり阿寒富士へ脚を伸ばす。
阿寒富士の表面には雪は積もっておらず、表面は全てクラストしている。不思議な光景・・・イコールどこからでも登れると言う事。10本爪を利かせて高度を上げる。
【下山】
阿寒富士山頂で風景を撮影して下山。雌阿寒岳山頂に戻り、見過ごした山頂標識を確認し、下山とした。
下る途中から風が更に強まり、晴天にも関わらず山にだけガスが掛かる不思議な光景になってしまった。
下りは登りのトレースを維持しつつ歩きやすいところを選び、無事に下山となった。
下山時に4組の登山者と出会う。その中には、ヤマレコさんも。
その中の2組の方は「3回に1回晴れたら良い方」だと。おっしゃっていました。
それを聞いて、なんてツイているのかと思います。とても良い登山になりました。
【その他】
野中温泉:本当に良いお湯です。
露天風呂には温泉めぐりと登山が趣味の同世代の方が入浴中、やはりその筋の話に花が咲く(^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人
スライドショーで拝見させていただきました。凄く美しい景色ですネ(^^)。ここ最近、自分の山行が天候に恵まれていないので羨ましい限りです(^o^)/。
あと、こちらは積雪量に変化がありませんのでご心配なく!。
morethanさん こんばんわ。
今年の運、全て使いきりました(^.^)
これだけの御来光、今年あと1回あるかないか・・・
視界不良の登山、実は結構多かったりします(T-T)
幸い無事故ですが、引き続き責任を持てる範囲にて行動したいと思います。
今日は、天気ドンピシャでしたね!
森林限界超えた後が、やはりわかりにくいと思うのですが
暗い中お疲れさまです!
私も実際、ここで晴れたこと無いです(汗
阿寒・斜里・羅臼は下から見上げた時はよく快晴なのですが。。(笑)
今年は、羅臼の縦走の時だけでも天気良くなってほしいものです
私のときは、思ったよりは天気よいで上り始めたので富士までは行けませんでしたが
森林帯と上部で雪の状態がコロコロ変わりますよね。
良い山行でなによりでした。(^-^)
Enemiさん こんばんわ
11年前の夏に歩いていますが冬は初めてであり、Enemiさんの記録を参考にしました、ありがとうございます!
おかげさまで気持ちよい山歩きとなり、感動的でした。
山頂を離れた後に、ガスが湧いて来たので、こればかりは非常に難しいものだと痛感しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する