記録ID: 5687386
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
竈門神社から宝満山@福岡
2023年07月05日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:00
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 876m
- 下り
- 867m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:57
距離 7.3km
登り 876m
下り 876m
17:03
内山(竈門神社前)BS
天候 | 雨。午前中は休みなく降ったけど、午後からは降ったりやんだりの繰り返し。続く雨で側溝の流れが速い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
太宰府の近くで踏切にひっかかり。このあたりはどんな電車が通るのだろう?とカメラを構えていて、通った車両は。
『おぉ、福岡、ソフトバンク、そんな盛り上がってるの?』
上位3チームで争ってるときくパリーグ、それが反映されてるとはずいぶん鮮度あるラッピング。
調べてみると7/3から運行。ラッキー?なのに出会いました。
https://www.softbankhawks.co.jp/news/detail/202300362650.html
『おぉ、福岡、ソフトバンク、そんな盛り上がってるの?』
上位3チームで争ってるときくパリーグ、それが反映されてるとはずいぶん鮮度あるラッピング。
調べてみると7/3から運行。ラッキー?なのに出会いました。
https://www.softbankhawks.co.jp/news/detail/202300362650.html
雨なので太宰府観光でもしようか、と来ましたら、雨もあがっていて。
「○○登山口」の案内板に惹かれて、よくわからないまま竈門神社前の駐車場に車をとめて(400円)、ここから宝満山に登ることにしました。
宝満山についての概要はこちら。
https://kamadojinja.or.jp/mt_houmanzan/
「○○登山口」の案内板に惹かれて、よくわからないまま竈門神社前の駐車場に車をとめて(400円)、ここから宝満山に登ることにしました。
宝満山についての概要はこちら。
https://kamadojinja.or.jp/mt_houmanzan/
このあたり、ぐるっと歩いてみたい、と思って調べますと。
ディープな本があると知りました。
「宝満・三郡山系徹底踏査!」
しかし近所の図書館には蔵書がみつかりませんでした。
この「徹底踏査シリーズ」はほかに「脊振山」と「福智山」があるようです。福岡だけの本ですね。これはマニアックです。
ディープな本があると知りました。
「宝満・三郡山系徹底踏査!」
しかし近所の図書館には蔵書がみつかりませんでした。
この「徹底踏査シリーズ」はほかに「脊振山」と「福智山」があるようです。福岡だけの本ですね。これはマニアックです。
コンクリ造りのベンチに腰掛けて、ネジリパンで補給食。
雨に強くふられないだけでありがたかったので、展望はまったく期待もしていませんでしたが、ときたま雲が途切れて、市街地と海がその少しの間は望めました。
チラリズム、に通ずるものあるかも、ですね。
雨に強くふられないだけでありがたかったので、展望はまったく期待もしていませんでしたが、ときたま雲が途切れて、市街地と海がその少しの間は望めました。
チラリズム、に通ずるものあるかも、ですね。
下山はキャンプ場をまわっていきました。こんなところにキャンプ場?と気になったので。
ほんとうは愛嶽山(おたけざん)をまわっていきたいところですが、登ってきた急傾斜を思うと、下りもそこそこ。もしぬかるみのドロ坂だったら、かなりやっかい。で、のぼってきた石段で安全におりることにしました。
ほんとうは愛嶽山(おたけざん)をまわっていきたいところですが、登ってきた急傾斜を思うと、下りもそこそこ。もしぬかるみのドロ坂だったら、かなりやっかい。で、のぼってきた石段で安全におりることにしました。
竈門神社は縁結びの神様。
社務所はデザインされたつくり。複数のデザイナーさんの手によるものだとか。
https://www.japandesign.ne.jp/report/130731_kamado.html
社務所はデザインされたつくり。複数のデザイナーさんの手によるものだとか。
https://www.japandesign.ne.jp/report/130731_kamado.html
感想
二泊三日の福岡旅行の2日目。
英彦山を予定していましたが、天気予報どおり、朝から雨。
昼前から弱くなるかも、と期待して英彦山山麓別所駐車場で待機しましたが、正午になっても雨強くて断念。
太宰府観光に切り替えて、嘉麻市(かまし)経由で太宰府にきましたら、雨やんでて、思いつきで宝満山に登りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄 [日帰り]
初 宝満山 登りは敬意を表して正面登山道。下りはカモシカ新道のつもりが、カモシカ旧道に。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する