記録ID: 569344
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
足利両崖山と七福神・古刹巡り
2015年01月03日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 251m
- 下り
- 250m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 3:46
距離 11.6km
登り 251m
下り 253m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
両崖山は低山ですが岩場があります。また、車道を歩くときは、車の往来に注意しましょう。なお、きちんと歩きたい人は、名草か行道山麓の浄因寺から歩くと充実感が味わえるはず。(名草コースは14.4キロでほぼ一日、行道山コースは6.1キロ3時間が目安/足利市HP) |
その他周辺情報 | 鑁阿寺(ばんなじ)は足利氏の館跡で日本の城百選、25年に本堂が国宝に指定されました!足利学校も近く、観光スポットととしてもオススメです。 |
写真
感想
毎度毎度のお参り&山旅ですが、今日のコースは歴史の町、足利。本当は行道山から足利市内まで歩いて、市内散策で一昨年国宝に指定された鑁阿寺(ばんなじ)を拝観するつもりでしたが、起きたのが余りに遅く(10時・汗)、市内の足利七福神巡りと、市民憩いの山、両崖山ハイキングとすることにしました。
両崖山は、以前行道山から歩いたときに眺望のいい山だという記憶はありましたが、改めて単独で行ってみて、これ単体でも十分楽しい山だと感じました。里山、というには麓の町が大きすぎますが、これまた似ているお隣、桐生市の吾妻山よりもコンパクトで人家が近い分、手頃なバリエーションルートが豊富なのも魅力です。
そして、足利市自体が都心からそう離れていないせいか、眺望はすこぶる良好。角度的にも南半分がすべて視界に収められます。スカイツリーやビル群から、大山、八が岳、そして富士山まで見渡せました。鎌倉時代からの繁栄を今に伝える古刹も素晴らしいし、今度は早起きしてロングコースで歩きたいと思いを新たにしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する