ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 569584
全員に公開
雪山ハイキング
葛城高原・二上山

葛城山 ~櫛羅の滝コース-ダイヤモンドトレイル-北尾根コース〜

2015年01月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
12.3km
登り
1,034m
下り
1,022m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:46
合計
4:43
9:18
9:29
28
9:57
10:05
60
11:05
11:20
22
11:42
11:50
7
11:57
11:58
39
12:37
12:38
25
13:03
13:05
12
葛城山ロープウエイ登山口(9:05)→葛城天神社(11:05←参拝→11:20)→葛城山山頂(11:40←昼食・散策等→12:25)→ダイヤモンドトレイル北尾根コース分岐(12:50)→葛城山ロープウエイ登山口(13:50)
天候 晴れ時々曇り 山頂(気温-4℃、風強く体感温度はもっと低い)
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛城山ロープウェーの駅駐車場を利用(一日1000円)。
駐車場を利用すると登山コース図がもらえました。
初めての人にはありがたい。
コース状況/
危険箇所等
登山口からずっと雪が積もっていました。スリッピーですがアイゼンなしで問題ありません。一応、携行していましたが必要に迫られるシーンはありませんでした。まぁ、使う使わないとともかく、持って行くにこしたことはないでしょう。
その他周辺情報 ロープウェー登山口駅で売っていた日本酒「櫛羅(くじら)」が絶品です。超辛口の純米酒でお酒が好きな人はお土産にいいのではないでしょうか。
葛城山駐車場。24h駐車場は閉まってました。ここで係のおじさんに料金を支払うと登山地図をくれました。あこは左手前にいます。
2015年01月03日 09:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/3 9:06
葛城山駐車場。24h駐車場は閉まってました。ここで係のおじさんに料金を支払うと登山地図をくれました。あこは左手前にいます。
ロープウェー駅を素通りして道を真直ぐに進みます。
2015年01月03日 09:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/3 9:09
ロープウェー駅を素通りして道を真直ぐに進みます。
これが登山口。獣進入防止ゲートを開けて中に進みます。
2015年01月03日 09:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/3 9:11
これが登山口。獣進入防止ゲートを開けて中に進みます。
最初から雪があります。いきなり急坂で滑りやすそうな北尾根ルートから上るのはやめて、櫛羅(くじら)の滝コースから上ります。
2015年01月03日 09:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/3 9:14
最初から雪があります。いきなり急坂で滑りやすそうな北尾根ルートから上るのはやめて、櫛羅(くじら)の滝コースから上ります。
櫛羅の滝。天竺のクジラの滝に似ているとか…
2015年01月03日 09:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
1/3 9:22
櫛羅の滝。天竺のクジラの滝に似ているとか…
櫛羅の滝にいらっしゃるお地蔵様。めっちゃ怖い顔している。山頂の不動明王と似たような顔をしているので、この地蔵様も不動明王なのかしら。
2015年01月03日 09:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/3 9:24
櫛羅の滝にいらっしゃるお地蔵様。めっちゃ怖い顔している。山頂の不動明王と似たような顔をしているので、この地蔵様も不動明王なのかしら。
櫛羅の滝周辺は公園のようになっています。夏場は涼を求めに丁度良いかもですが、今の季節は寒々しい。
2015年01月03日 09:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/3 9:26
櫛羅の滝周辺は公園のようになっています。夏場は涼を求めに丁度良いかもですが、今の季節は寒々しい。
櫛羅の滝分岐。この先分岐がいっぱいでてきて、どこを歩いているのかよくわからなくなってきます。
2015年01月03日 09:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/3 9:27
櫛羅の滝分岐。この先分岐がいっぱいでてきて、どこを歩いているのかよくわからなくなってきます。
手入れされた杉林を行きます。ほぼ山頂近くまでこんな景色が続きます。
2015年01月03日 09:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/3 9:30
手入れされた杉林を行きます。ほぼ山頂近くまでこんな景色が続きます。
旧道分岐。場所的に二の滝につながっていたルートだろうか?
2015年01月03日 09:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/3 9:32
旧道分岐。場所的に二の滝につながっていたルートだろうか?
更に分岐が続きます。これはどこからの道とつながっているのでしょう。
2015年01月03日 09:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/3 9:53
更に分岐が続きます。これはどこからの道とつながっているのでしょう。
二の滝分岐。悩みましたけど、折角なので二の滝にも行くことにします。
2015年01月03日 09:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/3 9:55
二の滝分岐。悩みましたけど、折角なので二の滝にも行くことにします。
二の滝です。滝はとても美しいのですが、あまり寒い季節に見るものではない気がします(^^;。
2015年01月03日 10:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/3 10:04
二の滝です。滝はとても美しいのですが、あまり寒い季節に見るものではない気がします(^^;。
ニの滝から先の下山ルートは崩落しているようです。
2015年01月03日 10:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/3 10:07
ニの滝から先の下山ルートは崩落しているようです。
本ルートに戻って登ります。途中に壊れた橋を巻いていきます。
2015年01月03日 10:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/3 10:32
本ルートに戻って登ります。途中に壊れた橋を巻いていきます。
更に橋が続きます。この上が滑りやすいので要注意です。
2015年01月03日 10:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/3 10:33
更に橋が続きます。この上が滑りやすいので要注意です。
ブーンという音が聞こえて来ましたが葛城山の水源地のようです。こんなに寒くてもちゃんと水が取れるんですね。
2015年01月03日 11:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/3 11:00
ブーンという音が聞こえて来ましたが葛城山の水源地のようです。こんなに寒くてもちゃんと水が取れるんですね。
最初、木々か白いのは、昨日の雪が積もったのだろうと思っていたら、樹氷になってました。ウヒョーって感じです。
2015年01月03日 11:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:01
最初、木々か白いのは、昨日の雪が積もったのだろうと思っていたら、樹氷になってました。ウヒョーって感じです。
樹氷の森を進みます。もう山頂エリアはすぐそこですが、あまりにきれいなので立ち止まって写真撮ったりして進みません。
2015年01月03日 11:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/3 11:06
樹氷の森を進みます。もう山頂エリアはすぐそこですが、あまりにきれいなので立ち止まって写真撮ったりして進みません。
葛城天神社に到着です。ここで今年は初詣です。
2015年01月03日 11:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:09
葛城天神社に到着です。ここで今年は初詣です。
本殿です。今年も平和でありますように、そして、艦これに正規空母葛城(葛城山が艦名の由来)が実装されますようにお願いしました。
2015年01月03日 11:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:14
本殿です。今年も平和でありますように、そして、艦これに正規空母葛城(葛城山が艦名の由来)が実装されますようにお願いしました。
とても質素な御社ですが、とても気品が高い神様のような気がします。
2015年01月03日 11:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:16
とても質素な御社ですが、とても気品が高い神様のような気がします。
山頂エリアに出た途端に道は急に立派になっています。何せここはロープウェーからのアクセス道だから。
2015年01月03日 11:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:26
山頂エリアに出た途端に道は急に立派になっています。何せここはロープウェーからのアクセス道だから。
山頂までの間からは樹氷の森の景色が楽しめました。
2015年01月03日 11:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
1/3 11:40
山頂までの間からは樹氷の森の景色が楽しめました。
白樺食堂。山頂にこういうお店があって何も用意してなくても、暖かい食事ができるって、内地の山はすごいなぁって思います。
2015年01月03日 11:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/3 11:42
白樺食堂。山頂にこういうお店があって何も用意してなくても、暖かい食事ができるって、内地の山はすごいなぁって思います。
二等三角点「篠峰山」。三角点ハンターとしては…
2015年01月03日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/3 11:45
二等三角点「篠峰山」。三角点ハンターとしては…
葛城山の山頂。風が強くてとても寒い。ダウンとマフラーを着つつ、即効撤収です(^^;。
2015年01月03日 11:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
1/3 11:49
葛城山の山頂。風が強くてとても寒い。ダウンとマフラーを着つつ、即効撤収です(^^;。
葛城高原を歩いてみます。この広い空間はすごいですね。去年、金剛山から見えていたのはこれだったのかと納得です。子供達が元気にそり遊びをしていますが、動いてないと低体温症になりそうです(^^;。
2015年01月03日 11:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
1/3 11:54
葛城高原を歩いてみます。この広い空間はすごいですね。去年、金剛山から見えていたのはこれだったのかと納得です。子供達が元気にそり遊びをしていますが、動いてないと低体温症になりそうです(^^;。
高原中でも一際目立っていた樹氷の木。いやぁ、これは中々、良い日に登ったなぁと思いました。
2015年01月03日 11:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/3 11:56
高原中でも一際目立っていた樹氷の木。いやぁ、これは中々、良い日に登ったなぁと思いました。
対岸の金剛山を見ます。ここから見ると、とても格好いい山で驚きました。
2015年01月03日 12:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
1/3 12:01
対岸の金剛山を見ます。ここから見ると、とても格好いい山で驚きました。
これは多分、大阪方面ではないかと思われ…寒くて適当にシャッター切ったから、よく覚えていない(^^;。
2015年01月03日 12:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/3 12:04
これは多分、大阪方面ではないかと思われ…寒くて適当にシャッター切ったから、よく覚えていない(^^;。
ダイヤモンドトレイルに入ります。山頂は分岐が多くてとてもわかりにくい。この標識とGPSがなければ迷いそうです。
2015年01月03日 12:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/3 12:32
ダイヤモンドトレイルに入ります。山頂は分岐が多くてとてもわかりにくい。この標識とGPSがなければ迷いそうです。
弘川分岐。ダイトレは真直ぐです。
2015年01月03日 12:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/3 12:40
弘川分岐。ダイトレは真直ぐです。
ここの杉林も樹氷しているのです。
2015年01月03日 12:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/3 12:48
ここの杉林も樹氷しているのです。
北尾根コースの分岐。標識がなければ、そのまま通り過ぎるかもしれません(^^;。
2015年01月03日 12:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/3 12:54
北尾根コースの分岐。標識がなければ、そのまま通り過ぎるかもしれません(^^;。
自然探求路とダイヤモンドトレイルだと自然探求路のほうが距離が長いんですね。地図で見た印象と違って少し違和感を覚えましたが、そうなんでしょう。
2015年01月03日 13:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/3 13:06
自然探求路とダイヤモンドトレイルだと自然探求路のほうが距離が長いんですね。地図で見た印象と違って少し違和感を覚えましたが、そうなんでしょう。
北尾根コースの休憩スペースから。
2015年01月03日 13:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/3 13:30
北尾根コースの休憩スペースから。
北尾根コースはとても眺望が良好でした。
2015年01月03日 13:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
1/3 13:35
北尾根コースはとても眺望が良好でした。
お土産に買った純米酒「櫛羅」です。美味しいです。
8
お土産に買った純米酒「櫛羅」です。美味しいです。
撮影機器:

感想

北海道から内地遠征第二段ということで、初詣を兼ねて葛城山に登ってきました。元旦、2日と天気が悪く、そのせいで随分と雪が積もったようです。結果的にはとてもきれいな樹氷が見れてよかったです。2年前に登った三峰山といい遠征での樹氷運は中々のものだなと我ながら思います。山頂からの眺望が素晴らしく、とても、いい山だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
大和葛城山登山(櫛羅の滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら