初詣 葉山海岸通り+大峰山 富士を眺めながら


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 239m
- 下り
- 234m
コースタイム
天候 | 快晴 気温5度〜8度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
大楠芦名口バス停 京急バス 逗子駅行きはかなりの本数がある |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどはアスファルト、大峰山のみトレイル |
写真
感想
関西から帰ってきて、そういえばまだ初詣に行っていないことに気づいた。そこで、晴れていることだし前から温めていた企画を決行することとしたのである。
このもとになったのは、ある雑誌で「葉山海岸通り」がハイキングのレポートとして載っていたのを見たからである。それでは、現地人として付け足すことにしたのである。
・森戸神社に初詣に行こう。
・葉山の海岸沿いを全部歩こう。
・石原兄弟に触れよう。
・大峰山に登ろう。
・名所をいろいろ写真に撮ろう。
という欲張りな企画なのである。
そういうわけで、ますは逗子海岸へ、私は江の島越しに見る富士山、逗子海岸から見る富士山が好きです。そして、石原慎太郎によるレリーフをカメラに収める。
ちなみに、逗子海岸は海水浴場に関する条例を作り、関東で一番厳しいビーチとなった。それまでは夜中まで騒ぐ人たち、酔っ払い、ライブハウス、さらに噂ではクスリなどもあったそうで2年前に殺人事件があったこともあり、日本で一番厳しい条例を制定した、酔って騒ぎたい人は違う海水浴場に行き、逗子海岸に来る人はかなり減ったという。しかし子供連れなどのファミリー層が戻りつつあるという。これからどうなっていくのか状況を見ていきたい。
その後葉山町に入る。読み方は「はやままち」であって「はやまちょう」ではない。神奈川県はすべて「まち」と呼ぶ。
海岸の道は狭い、そんな道でもバスはすれ違う、車が来るとびっくりである。ガードレールもない。何度も立ち止り車をやり過ごしながら歩く。そうすると次は葉山マリーナである。
日本のヨット発祥の地、ヨット越しに富士山を撮影する。
次はいよいよ初詣、森戸神社である。実は私がここで初詣をするのは初めてである。成立が1100年代ということなので関東武士によって最初祀られたのだと推測する。昨年は太宰府天満宮、一昨年は竜宮神社(鹿児島県長崎鼻)、その前は北海道神宮であった。
参拝しおみくじは吉、吉はよいのだが書いてあることは微妙であったので結びつける。
その後、真名瀬から大峰山に登る。800mで約130m標高を上げるので急登だ。でも結構な人がいる。景色が良いところが何か所かあるので家族連れ、ベテランさんが多く登っていた。頂上でお茶を飲み、ベテランさんとお話をする。
それにしても気になるのは、丹沢大山の右に白くて高い山が遠くに見えているだがそれは何山かということである。あれだけ白いということは丹沢よりも高い山、2000m級以上の山である、そして方向的には厚木方向、雲取か甲武信か・・・金峰か・・・。白石山とか・・・。
ピストンで真名瀬まで戻ってくる。
その後は楽しく街道歩き、長者ヶ崎で懐かしい味のするラーメンを食べ、横須賀市へ。本当はここでやめてもよいのだが、関東ふれあいの道ということもあり、さらに歩くこととする。大楠山登山でスタートした前田橋BSか大楠芦名口BSまで歩こうと思う。
標高を稼がない道歩き、結構楽しい。結局3時半ごろ歩きは終了、2本チューハイを飲んだ私はバスの中でうつらうつらしながら自宅最寄りのバス停まで戻ってきた。
これが、私の2015年初登山である。それは、大峰山であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する