ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 569954
全員に公開
ハイキング
近畿

三田市 加茂金毘羅山と城ケ岡

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
10.1km
登り
564m
下り
567m

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:07
合計
3:59
距離 10.1km 登り 565m 下り 571m
8:50
50
加茂公民館
9:40
6
金毘羅山取付きの看板
9:46
4
加茂金毘羅山
9:50
3
三角点 加茂
9:53
10:00
41
展望岩
10:41
52
金毘羅山登山口フェンス
11:33
39
城ヶ岡分岐峠
12:12
17
2度目の金毘羅山
12:29
20
2度目の金毘羅山取付きの看板
12:49
加茂公民館
加茂公民館横から山に入り、金毘羅山と三角点を踏んだあと、金毘羅山の巻道を利用して城ヶ岡へ。池のそばを通る道を下山する、距離も時間も短い周回コースを歩く予定でした。
しかし予定どおりには歩けませんでした。
▲金毘羅山へ・・・途中で新しいテープのある分岐点を進んだら、赤松林で行き止まり。分岐まで戻って、左の道を進み、その後は順調に登頂、三角点も確認。
▲城ヶ岡へ・・・金比羅山まで登ってからいったん取り付きの看板まで下って、地形図の破線(金比羅さんの巻き道)を通って、城ヶ岡へ向かおうとしたが、途中でルートロスト。雪で踏み跡がハッキリ見えない。
▲下山・・・仕方なく、来た道をそのまま下山。
国道を少し歩き、予定では下りてくるはずだった道を下から登ることに。
▲城ヶ岡へ・・・R176から分岐の道を登る。(この登り口を間違えて、また金比羅さんの方へ行きかけた。)
山道は、金毘羅山の道より荒れているが、踏み跡はわかる。
△寄り道・・・峠の四辻(という程しっかりした分岐の道ではなかった。特に、城ヶ岡〜金比羅山の南北に付いている道はわかりにくい。)ここで城ヶ岡に登る前に直進、福島大池につづく道のはずだからちょっと偵察。開けた場所に出たので今日はここまで、引き返す。戻って城ヶ岡に登らなくては。
▲城ヶ岡山頂へ・・・道はわかるのだが、登頂できなかった。
峠から山頂へは斜度が急な登りだった。斜面には落ち葉がいっぱい敷き詰められている。その上に積もった雪が一旦溶けて凍っているのだろう。滑って滑って登れない。途中まで何度も滑り落ちながら登ったが、登ったら下りるんだよな?これは下りの方が厄介だ。
目の前に山頂が見えているのだが、諦めた。
これでまた後日、ここへ来る理由ができたってことで^^;
▲峠から金毘羅山方面へ・・・さっきは金毘羅山方面からこちらへの道が見つけられなかった。
そこで今度は城ヶ岡から金比羅山方面へと反対から攻めれば、さっきルートロストしたのがどこだったのか、どう進めばよかったのかがわかるハズ!!
踏み跡、色あせたテープを拾いながら快調に進む。と、分岐点があった。
▲金比羅山直登ルート・・・分岐を左に山を登っていくと、金毘羅山の裏側に出た。地図にはない道だ。この道を知っていたら、さっき来た時に麓まで下りずにこの道を歩いたのに!!
さっきロストした地点を確認したいから、分岐まで戻る。
▲金比羅山巻き道ルート(地形図破線道)・・・しばらくは順調だった。踏み跡もしっかり、テープも見られた。ところがやっぱり道がなくなった。辺りを見回しても踏み跡もテープもなく明らかにロスト。
GPSで確認すると、さっき諦めて引き返した地点がすぐそばなので、藪を漕いで突破した。
なんとか、さっき引き返した場所へと合流出来た。
雪、ぬかるみ等の今日限定の悪条件がなければ見つけやすい道(踏み跡)だったのだろうか?
次回 城ヶ岡へ登るときは、ここももう一度確認してみたい。
▲朝一番に登ってきた道を下る。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加茂公民館駐車場に原付を止めました。ありがとうございます。
コース状況/
危険箇所等
○金毘羅宮登山道・・・よく整備されている。石段等は無く、山道。
○R176から城ケ岡・・・池までは遊歩道のように手入れされた平坦な道。池から先は踏み跡、テープを拾いながらやや荒れている道を歩くが危険はない。1本道。
○金比羅山〜城ケ岡・・・金毘羅山山頂迂回ルートは、金毘羅山付近でかなり荒れている。テープの踏み跡も見失った区間がある。金比羅山直登ルートはわかりやすく安全。おすすめ。
その他周辺情報 公民館そば、国道176号沿いにセブンイレブンあり。
トイレなし。
今日のベースはここ、加茂公民館。
今日のベースはここ、加茂公民館。
農家脇のあぜ道に案内看板が立っている。
農家脇のあぜ道に案内看板が立っている。
あぜ道を登りきると、獣害防止扉。
あぜ道を登りきると、獣害防止扉。
扉にもわかりやすい表示。
2
扉にもわかりやすい表示。
正月1日、2日に降った雪がまだ残っている。
正月1日、2日に降った雪がまだ残っている。
地図にない分岐点。
新しいテープが取り付けられている右へ行ってみた。
地図にない分岐点。
新しいテープが取り付けられている右へ行ってみた。
切り開かれた明るい赤松林で行き止まり。
切り開かれた明るい赤松林で行き止まり。
木々が伐採されているので、斜面からの展望がややきいた。
中央の背の高い建物は学園のマンション、リフォレ。
駒ヶ谷の体育館も見える。
3
木々が伐採されているので、斜面からの展望がややきいた。
中央の背の高い建物は学園のマンション、リフォレ。
駒ヶ谷の体育館も見える。
分岐点まで引き返し、左の道を進む。
日当たりの良いところはぬかるみ、日陰は凍っていてなんとも歩きにくい。
1
分岐点まで引き返し、左の道を進む。
日当たりの良いところはぬかるみ、日陰は凍っていてなんとも歩きにくい。
壊れて朽ちかけた木骨の納屋(倉庫)が登山道沿いの土手の上に現れる。
壊れて朽ちかけた木骨の納屋(倉庫)が登山道沿いの土手の上に現れる。
そして小屋の左横には・・・な、なんと風変わりなリス君看板があるではないか!!
このバージョンは初めて見る。
2
そして小屋の左横には・・・な、なんと風変わりなリス君看板があるではないか!!
このバージョンは初めて見る。
色褪せているというのを差し引いても、ビミョ〜な造作のリス君。
眉間の横シワがどうにもならん!!
纏の頂きに「大昭和製紙」の「大」を付けているあたり、防火の呼び掛けより企業の宣伝広告に熱が入っています。
3
色褪せているというのを差し引いても、ビミョ〜な造作のリス君。
眉間の横シワがどうにもならん!!
纏の頂きに「大昭和製紙」の「大」を付けているあたり、防火の呼び掛けより企業の宣伝広告に熱が入っています。
突き当りに看板が立っている。
丸い方は、年代ものだろう。金毘羅宮、右というのはわかる。
2
突き当りに看板が立っている。
丸い方は、年代ものだろう。金毘羅宮、右というのはわかる。
控えめだが、真新しいしめ縄が正月らしい鳥居。
1
控えめだが、真新しいしめ縄が正月らしい鳥居。
鳥居の奥に見えるのが、これも「控えめ」な祠。
1
鳥居の奥に見えるのが、これも「控えめ」な祠。
しかし手入れはされていて、清々しい空間だ。
1
しかし手入れはされていて、清々しい空間だ。
鳥居の右奥方向に道が続いている。
三角点への道だ。
鳥居の右奥方向に道が続いている。
三角点への道だ。
誰か歩いた後だろうか、踏まれたところだけ雪が溶けて落ち葉の道が続く。
誰か歩いた後だろうか、踏まれたところだけ雪が溶けて落ち葉の道が続く。
直ぐに三等三角点 加茂。
直ぐに三等三角点 加茂。
大半が埋まっている。
2
大半が埋まっている。
最近取り付けられたプレート。
2
最近取り付けられたプレート。
木々が展望を遮っている。
三角点からまだ先に踏み跡が続いている。
地図にはない道だ。
どこへ行くのかもう少し歩いてみよう。
1
木々が展望を遮っている。
三角点からまだ先に踏み跡が続いている。
地図にはない道だ。
どこへ行くのかもう少し歩いてみよう。
すぐに足元に一枚岩が現れ、行き止まり。
すぐに足元に一枚岩が現れ、行き止まり。
しかし、ここからの眺めがとても良かった。
岩場なので、樹木が育たないのだろう。
目の前を遮るものがなく遠くまで見渡せた。
曇り空なのが残念だが。
城ケ岡。
5
しかし、ここからの眺めがとても良かった。
岩場なので、樹木が育たないのだろう。
目の前を遮るものがなく遠くまで見渡せた。
曇り空なのが残念だが。
城ケ岡。
フラワータウン、ウッディタウン。
5
フラワータウン、ウッディタウン。
手前左側、有馬富士。裾野には福島大池。
奥には馴染みのある形、宰相ヶ岳・羽束山・甚五郎山。

この場所に偶然たどり着けてすごく得した気分!!
三角点まで来た人は、ぜひこの展望岩まで足を伸ばして欲しい!!
5
手前左側、有馬富士。裾野には福島大池。
奥には馴染みのある形、宰相ヶ岳・羽束山・甚五郎山。

この場所に偶然たどり着けてすごく得した気分!!
三角点まで来た人は、ぜひこの展望岩まで足を伸ばして欲しい!!
池から顔を出す草にも雪が積もったまま。
池から顔を出す草にも雪が積もったまま。
ここが峠なのだろうか。
看板や、テープが多数 散在していた。
ここが峠なのだろうか。
看板や、テープが多数 散在していた。
これも峠にあった看板。
これも峠にあった看板。
南に伸びる山道。
これが城ヶ岡への取り付きだ。
南に伸びる山道。
これが城ヶ岡への取り付きだ。
松の木の林を歩く。
松の木の林を歩く。
道が分かれている。
左の道を登っていくと・・・
道が分かれている。
左の道を登っていくと・・・
金毘羅宮の裏手に出た!
金毘羅宮の裏手に出た!
金毘羅宮から城ヶ岡へ行く場合は、祠の左を登っていくといい。
さっきの分岐まで褪せてはいるがテープが続く。
金毘羅宮から城ヶ岡へ行く場合は、祠の左を登っていくといい。
さっきの分岐まで褪せてはいるがテープが続く。
もう一度 リス君に癒されよう。
今日、ここを通るのは3回目だ・・・
もう一度 リス君に癒されよう。
今日、ここを通るのは3回目だ・・・
ただいま〜。加茂公民館到着。
下山したらこの青空。
1
ただいま〜。加茂公民館到着。
下山したらこの青空。

感想

近くの里山、2つのピークをつないでラクラク帰ってくるつもりでしたが、手こずりましたね。
行ったり来たり、道を間違えたり同じ道を何度も通ったり・・・
でも予定外にウロウロしたおかげで地形図に載っていない道も確認できました。
次回は有馬富士の方から攻めてみようかな。


今日の収穫は三角点先の展望岩からの眺望と、おかしなリス君発見。

この岩場の展望所は千丈寺山の展望岩に感じが似ているかな。
溶けた雪で岩が濡れていたため滑りやすく、岩の先の方へは近づけなかったので、次回はもう少し先端まで行って眺めをゆっくり楽しもう!

リス君は、どう見ても林野庁公認キャラの「山火事防止纏リス」なんだけど、これまで見てきた中で一番ヘンな顔!!目付きが(;一_一) あやしいし、纏の頂きにマークがついているのも嘘くさい(°д°)。
でもこんなところで会えると思っていなかっただけに嬉しさと愛おしさがこみ上げてきました(^^ゞ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2697人

コメント

はじめまして!
takatukimikiさん、はじめまして、おはようございます。

一風変わったマトイリスに思わず反応しちゃいました。
なかなか味のある、とういか老け顔(?)なリス君ですね〜。
ガッツリ歩かれてる最中でも、リス君の写真を撮ってらっしゃるとは、私と同じだなと感心しました

北摂の山々は昔、自動車部(ラリー)だったので夜の林道はほぼ全て走ってるはずですが、日中の景色は初めてなので目をみはるものがありますね。

また楽しいレコをリス君と一緒にお願いします
2015/1/6 6:32
Re: はじめまして!
ShuMaeさん、どうも、はじめまして^^
そしてコメントをありがとうございます。

私のリス君との出会いはヤマレコを始める前になります。
いろんな山で(府県をまたいで)リス君に遭遇することに気づいてから、「このリス、何者!?」と気になって気になって仕方ありませんでした。

それからネットでいろいろ探ってみたら、結構出てくるんですよね、リス君情報。
プリントアウトして家族と一緒に楽しんだりしていました。
その中でも私たちが一番気に入った情報が「林野庁に問い合わせて回答をもらった」というものでした。
リス君の謎が解けて、愛着が一層湧いたものです。

しかし、な、な、なんと!!!!!
この素晴らしすぎる情報はShuMaeさんがヤマレコに掲載された記事だったのですね
ShuMaeさんのマイページを拝見して初めて知りました。
まあ、まあ、まあ!そんな方からコメを頂いちゃって、ビックリです 光栄です

山歩きの方も、地元の低山ぐらいしか行けないのですが、これからもリス君との出会いを楽しみに続けていこうと思います
2015/1/6 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら