記録ID: 570970
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山☆ぽかぽか雪ハイク2015の始まり♪
2015年01月04日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 406m
- 下り
- 408m
コースタイム
天候 | 晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
突起すべき危険箇所なし トレースあり 凍結箇所もなかったので アイゼンは使用しませんでした。 陽当りのよい箇所は雪が溶けて ぐちゃぐちゃなので スパッツは必須。 |
写真
感想
赤城の黒檜山へ行こうと思いましたが
出発が遅れたのと、一瞬赤城方面の雲行きが怪しかったので
今年も登り初めは手前の鍋割になりました(≧∇≦)/
雪もほどよくしまっていて歩きやすかった。
尾根にでると富士山もくっきり見えました。
そうここは昔、富士見村でしたから(*°∀°)=3
谷川、新潟方面もはっきり綺麗なパノラマも見ることができました。
ちょうどお昼頃は一番雲が少なく
景色が一望できたように思います。
山頂で仲良しのおじちゃんに偶然ばったり(❛ ◡ ❛)
まあおじちゃんはほぼ毎日来ているようですが。。
一緒にお昼を食べて
まったり山のお話をして過ごしました。
風もなくほんとによい天気でした。
山頂には団体さんも多かったです。
うーん、黒檜でもよかったかも
そっち方面も天気よさそうでした。。
ま、いつでも来れるのですが、、
次回は黒檜への想いが募りました。
下山時は
ちょっと地鶏、他鶏を楽しんで
ふかふかの雪の上をスキップしながら下山。
一度コケましたが
アイゼンなしで無事に下山☆
駐車場の雪もだいぶ溶けていて
下界もぽかぽか陽気だったようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
鍋割の広い尾根は、なぜだか気分よく歩けますよね(^^)
谷川連峰や苗場山もキレイに見えるし、今頃は真っ白い線になってますよね。
いつみてもこの尾根は気持ちよくなります!
mekkoさんがポーズ決めたくなるのがわかります(^^)
群馬赴任時代の8年前に山を覚え、鍋割高原下〜鍋〜荒山高原〜荒山〜棚上〜赤城森林公園の周回路はホームしてて何度も行きました。
アイゼンもここで初めて装着した想い出の地です。
実は、今でも年に1回は行ってる大好きな場所です!今年の10/26にも(^o^)
気持ちの良い景色をありがとうございましたm(__)m
oobantouさん
はじめまして!
コメントありがとうございます。
そう!鍋割の広い尾根道はほんとに気持ちよくて好きです
5月からはツツジ
群馬赴任はラッキーでしたね
四方の山々へのアクセスは抜群ですものね
この日はほんとに天気よくて
居心地さいこうでした
尾目目さん あけおめことよろ〜♪ タロバットで御座います<(_ _)>
赤城山がお庭ってのは羨ましいかぎりです
赤城は冬と春どっちがよいのだらうかな〜
どっちも良いんでしょうね〜
ごきげんポーズgoodですよ〜
上越国境の積雪量はハンパないですね〜
また遊びに参りますね〜! ことよろ〜♪ (^^)/~~~
12tarobats さん
今晩ワンダフル!
そうですね〜
群馬は山に囲まれてますので
妙義や榛名、谷川も庭のうちですね
赤城は冬のほうがおすすめでしょうか。
春もお花がたくさんなので
どちらもいいと思います
雪&ぽかぽか
ポーズも炸裂してしまいました
題名に「赤城山」とあったので、黒檜山かと思い、地図を見ると「鍋割山」とあるではありませんか。
mekkoさん、間違えてしまったのね!と思いました。
その後写真を見ている内に、黒檜山はこんな感じだったかなと思いつつ、mekkoさんの感想に移ると...。
すみません、大変失礼しました!
やっと、分かりました。
赤城山はいくつかの山の総称でしたよね。
鍋割山は樹林もそれほどなく、広々していて良いところですね!
景色も良い感じではありませんか。
ayamoekanoさん
こんにちは
赤城は総称ですよー(^O^)
鍋割は展望抜群です。
夜景も綺麗ですので
ぜひ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する